TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
フリープランを利用しているので、初期費用等はありませんでした。
2020年4月~2021年9月現在も使用中
多くの人が利用しているシステムであり、顧客に導入依頼をするのにあまり抵抗がなかったことが使いやすかったです。通信環境によってですが、ラグもそれほど感じることはありませんでした。
顧客のカメラ設定によって、顧客の身体全体を見られない状況になってしまうケースがありました。
体全体を映してもらう必要があるので、最初にどの様に設定すればいいのか説明するのが難しかったです。まだ使い慣れていないうちは、UIに戸惑ってしまうと感じました。
世界的に見てもかなりメジャーなツールなので、安心して利用できるものとしてすすめると思います。商談だけでなく様々なシチュエーションで利用できるので、人と関わる会社にはおすすめしたいです。
料金は一切かかっておりません。
2020年4月〜2021年8月現在も利用中
複数人での会議を行う目的で使用しておりました。ユーザーが多いこと、簡単に使用することができることが決め手でした。
複数の企業の方が出席する会議の際に、URLを発行することでスムーズに会議ができた点がとても良かったです。会議の予約登録をすることができ、iPhoneを使用している人ならばスケジュール帳に自動で登録できた点もとても良かったです。
無料でのプランだと、約30分という時間制限があったことが不便でした。また、Bluetoothイヤホンを使用する際に接続不良となってしまったケースが幾度かあったので、そこが不便だと感じました。
LINEやメール等でURLを送ることができたので、その2種との連携はとてもしやすかったです。
はい。おすすめします。多くの企業が利用しているため、システム利用の際に説明をする必要がないからです。30分以内の会議ならば無料で行うことができるため、コスト削減にもなります。
すべて無料
2020年4月〜2021年9月現在も利用中
・大人数でのミーティングや、ウェビナーに適している。
・画面共有との操作も直感的にわかりやすいものが多い。
・Googleカレンダーと連携可能なので、スケジュールにそのままミーティングが設定できる。
・招待ができるのでミーティング忘れがない。
3人以上、40分以上のミーティングを行う際は有料プランに切り替えなければいけないので、頻繁に複数人でのミーティングを行う際は有料切り替えが必須。有料プランは年間19,000円だが、高いと感じる。
有料アカウントを使っていました。
2019年4月〜2021年9月現在も使用中
認知度が高く、ZOOMというだけで理解が早かったのが一番のポイントだと思います。ROOMSなども使用しましたが、ツールの説明から入らなけれなならず余計な工程を踏んでしまいます。
相手の会話に被せて話ができない点は、結構不便だと感じました。話す際は相手の話が終わってからでないと、マナー上よくありません。対面のときのように、思いついたことや指摘したいことが会話に盛り込めず、非常にもどかしいです。もう一度話をやり直さないとならないことが多々あり、ストレスを感じる部分が不便だと感じました。
必ずヒアリングが必要な業種にとって今は必須なツールだと思います。主に営業ではマストと感じます。電話ではなく対面で顔を見て話せる点は、このご時世にはメリットです。
無料プラン
2020年5月頃
コロナの影響で各医院に行けなくなり営業が出来なくなったから
商品特徴や使い方などを動画を通して配信することで、いつも各医院ごとに行っていた説明をグループで配信できるようになった。同時配信することで効率がよくなった。
電波の影響なのか分からないが、声が遅れて届いたり雑音が入ったりするので聞にくいことがある。何度も話さないといけないときがあるのは残念。特に天気が悪く雨が降っているときは、なかなか接続がうまくいかない。都会の医院ならいいが、田舎の医院だと時差がある
これからは営業マンが各医院に行くとなると交通費や時間がかかるので、zoomを使って沢山の顧客に商品を営業できたらいいと思う。そこから気に入った医院様には直接お話をさせてもらったりなど、今までとは違う営業のスタイルをどんどん進めていくべきだと思う
初期費用0 月額費用1900 料金プラン名ビジネス
(以前は月額費用1600、料金プラン名プロ)
2020年11月〜2021年9月現在も使用中
コロナによって移動が自粛されたので、他の店舗などの移動が禁止されたことにより導入いたしました。
動画を保存できるという点が使いやすい点です。後から議事録を書く際にも便利な機能だと思います。また、ホストの共有ができるため、円滑に進められます。グループに分けることもできるため、全国のスタッフの研修の際にも利用できて便利です。
人数が多い際に重たくなってしまうのが、少し不便な点です。研修の際に店舗の人たちに説明をしようとしても、聞き取れなかったことがありました。また、保存できてると思っていたのですが、他の店舗に録画データを送った際に、何かの不具合で録画画面が真っ暗だったときはかなり困りました。
おすすめいたします。ビジネプランだと、毎日の使用状況の確認もできますし、参加者の地域などもわかります。人数が多い会社だと、どこの店舗の誰かがわからないときもあるので、どこの誰かがすぐに確認できるというのも良い点だと思います。
特に初期費用や月額費用は無し
2020年11月〜2021年9月現在も利用中
コロナ禍で顧客との対面での面会が制限され、顧客との面会をする為に必然的に導入することになった。
・知名度が高いので相手側も違和感なく使用可能
・無料で使用可能
・ユーザー数が多いので、使用方法がわからない時にインターネット上に情報が多く存在する
ZOOM会議の予約を自分がホスト側で作成するときに、ワンクリックで入れるリンク先をメールで添付ができなかった。使い慣れていないのが主な理由なのかもしれないが、いまだにリンク先添付部分についてはメールに添付したリンク先をコピーしてアドレスに添付しているので面倒。
無料プラン
2019年〜2021年9月現在も使用中
どのような使用感かを無料で試せて、圧倒的に使っている人が多いため、導入しやすかった。面談や商談、ミーティングができる機能があること、コロナ禍での在宅ワーク時のミーティングや朝礼に使えることなどから導入した。
招待されたあとにURLをクリックするだけで使用できる点はとても便利。
過去にSkypeを使っていたが、ズームと比較すると、SkypeはIDを設定したり、お互いに事前にそれを登録しあわないといけなかったりといった点が面倒だった。あまり通信が安定していない印象もある。海外のサービスなので使用感が海外仕様で使いにくかった。
自分自身で商談をする際に、クリック1つで入室できるのか、待機させるのかなど細かな設定があるのは面倒。その設定がうまくいかないと、複数名で実施する際に段取りが悪くなるので困る。また、毎回URLを発行するのも面倒。毎回発行せずに使用できるやり方などがあると聞いたが、わかりにくく、効率的な使用方法がいまいち把握できないので不便。
過去にLINE動画を使ったことがあるが、画面共有が必要なければ、LINE動画の方が手軽で使いやすいと感じる。
ズームは他社にもおすすめする。GoogleMeetやSkype等もあるが、オンライン動画システムについてはズームが一番利用者が多い印象があり、ベーシックなツールと感じるため。
フリープラン
2020年4月~2021年9月現在
コロナの影響により、従業員との集合ミーティングが難しくなったため導入しました。
しっかりとカメラの設定を行っていれば、参加者の表情がしっかりと見れたのが良かったです。
弊社は従業員4名の小さな会社ですが、表情が見えるおかげで、リモートでの会議でも問題ありませんでした。
通信状況によっては映像の乱れが出てしまい、固まってしまうことがありました。
特にPCではなく、スマートフォンでの利用をしていると固まってしまうことがよくあるように感じました。
年配の従業員の場合は最初のセッティングから難しかったようです。
従業員とのやりとりだけでなく、顧客とのやりとりにも利用できるため、人と接する仕事をされている会社さんにはおすすめしたいです。 多くの方が利用しているツールなので、抵抗感なく利用してもらえる安心感は大きいと思います。
2019年12月から2021年9月現在。
学校法人として授業を運営してましたが、コロナ禍になり、オンラインに移行したことで使用を始めました。
クラスを運営するにあたり、挙手ボタン等の反応ボタンがあることやチャットに書き込みができる点が良かったです。また録画機能もついているので、欠席者に後日録画データを渡せる点もよかったです。
同時に大人数がアクセスし、zoomが落ちる現象が時々ありました。また通信環境によって、スムーズに映像が流れないことがありました。
GoogleMeetを過去に使用してたことがありますが、多くの人が参加される会議ではzoomのほうが、通信速度も安定しており、比較的簡単に使うことができました。
初心者でも使いやすい点と会議の設定が簡単にできるので、取り入れるハードルは低いのかなと思います。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説