TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
営業
2020年8月~2021年10月現在利用中
URLの共有で、相手方の参加者が複数いる場合も対応できることが良かった。画面共有を利用しての資料の共有が利用しやすかった。
無料プランの場合は、相手が複数いる場合だと40分の制限時間がかかってしまうこと。そのため、長時間の商談の際は一回入室してもらいなおす必要がある点がとても不便と感じた。また、設定を行わないとチャットのデータが退出とともに消えてしまうことも不便だと感じた。その仕組みを知らずに退室してしまい、話し相手の大事な連絡先なども消えてしまいとても困った。
無料プラン
2020年から2021年10月現在も利用中
zoomは簡単に導入することが出来るプラットフォームでしたので、ここ最近の自粛が続く様子を踏まえて、取引先と商談をするためにすぐ採用しました。
参加するだけならアカウントは必要ない点です。初心者でも簡単にWEB会議や打合せが出来ますので、気軽に使用できる点がいいと思います。
無料版ですと、3人以上集まってしまうと40分の制限時間がかかってしまい、その都度会議を中断してもう一度入り直す必要があります。盛り上がっている会議の途中でも、40分経ってしまうと強制的に通信遮断されてしまうのがかなり困ります。長時間オンライン会議される方にはあまりおすすめできません。
簡単な打ち合わせや、一対一でのWEB会議であれば、おすすめだと思います。大勢でのWEB会議は思うようにいかないと思います。
無料
2020年4月〜2021年1月
背景や画像共有などが作業を行いながらできるのは、作業効率上がる。テレワークを行う中でグループで活動するにあたって、複数名での通信も良好。
話している人が誰なのかを、もう少しわかりやすくしてもらいたい。外国の言葉には慣れていないので、外国人と会議をしている際は、音声認識してある程度翻訳して字幕も出るようになると良いと思う。
Zoomは連携しにくいのではないかと感じる。理由は、アカウント持っていても他の登録サイトではSNSの項目にないから。
会話したいときに即座に対応できるため、おすすめではある。会話が多い職場や、レクチャーが大事な学校関連、営業やコンサルタントなどには必要性が高いと感じる。
初期費用:無料 月額費用:24000円
いろいろな会社が使われているツールなので、他の会社とのやりとりについてもやり易いツールと思います。有料だと、時間も無制限なので嬉しいです。
有料アカウントの場合は時間無制限でツールを使うことが出来るのですが、無料アカウントの場合は時間制限がありますので、制限時間40分を過ぎると切れてしまいますので、入り直さなければならず、面倒だなと思うことがあります。ただ、致し方ないかなとも思います。
複数拠点を会議で結ぶ時や、他社とのオンラインでの打ち合わせをする時にも、これだけ知名度もあるツールなので使いやすいと感じます。
また、3拠点以上の同時会議には良いのではないでしょうか。
体感ですが、Skypeよりzoomの方が画質も良く、音もクリアです。
社内では、説明会や部内での打ち合わせに利用しています。また、新卒採用をウェビナーで行う際やweb面接にも利用していたので、あらゆる用途に使えると思います。もちろん、社外で私用で利用する分にも問題なく使えます。
登録が簡単で、Zoomは入れている人も多いため、導入しました。
人数が50人を超えるときはZoomを使っていましたが、少し音声が途切れたり、画像が止まったりすることが多いと感じます。カメラをオフにしないと重くなってしまうことも多いです。
また、システムの脆弱性に懸念があるため、現在会社の中では使用禁止になってしまいました。このような会社は他でもたまに聞くので、セキュリティーの部分で完全に安全とは言い切れないのではないかと思います。
コロナが蔓延し、対面会議が禁止されたため、Zoomを使用することになりましたが、直感的に使用できること、また多い人数(200名弱)で利用しても回線に不具合がなかったことから当院ではZOOMが推奨されています。元々はWebexを利用していましたが、病院内だと回線が安定しない事例があったのでZoomに変更になりました。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、Zoomの会議をしながらメールのチェックをするのが行いづらいです。メールかZoomかになってしまい、中間がないため、Zoomをしながらメールチェックが一つのPCでは行いにくいイメージを受けています。結果もう一台PCを用意して対応しているので、そこがスムーズにできるようになればかなり使いやすいシステムだと思います。
多くの方がそうだと思いますが、コロナウイルスの環境下で、リアルで会うことができなくなり、代わりにzoomをかなり使うようになりました。ブラウザさえあれば利用できるのはありがたいです。
ただやはり、セキュリティ面では一時期騒がれたように懸念があり、会社では現在は利用することができなくなっています。また、個人的には背景が自分と同化してしまったり、バーチャルにうまく変えられないのが不満な点です。Teamsだと普通に使えているので、その点はZoomの方が劣っているように感じています。
携帯からでも、またパソコンではGmailからアクセスが可能で、ホストから送られてきたMeetingIDを入れればすぐにMeetingが開始されるので、とても便利です。
また、ホストに断って録画することも可能ですから重要な部分は記録ができますし、ビデオカメラをオフにできるので自分の顔を出さなくて済み、女性はお化粧していなくてもMeeting参加が可能です。
基本的に問題なく使用できるので、どのような会社でも、大学でも、利用をおすすめできると思います。
アクセスが非常に楽で誰でも登録でき、登録にも時間がかからないため、ITリテラシーがなくても使いこなすことができるサービスだと思います。
画面共有ができ、複数名同時に参加できるため、現場にいるのと何の変わりも感じずに商談ができることが非常に便利と感じました。音声も良く断線もないのもまた好印象です。
外部ツールとの連携という側面から見ても、Dropboxとの連携が非常に便利でした。
ZOOMを用いてオンライン商談やオンラインミーティングをする際、無料プランの場合は接続できる時間が限られてしまっているということが不満でした。都度つなぎ直さなければならないところに不便さを感じたので改善してほしいです。そこが良くなればもっと利用しやすいと思います。
クラウドファイルサーバーを通して大きなデータのやり取りができ、商談で話せる内容が増えたので、他の会社にも使用をオススメできます。Dropbox以外にもSlackやGoogleカレンダー、Office365など様々な外部ツールと連携しているので営業関連の他、開発などを手がける会社が戦略会議などのお際に幅広い視点で物事を進めることが可能です。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説