TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍での打ち合わせ手段として選ばれた為
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・teamsより操作がしやすく、初心者でも使用しやすい点
・参加者リストの確認や背景の変更といった表示画面の使いやすい点
・機能面も多数ある中で初心者でも使用しやすい、操作もしやすいという部分があり、使っていてストレスにならない点
・スマホでも簡単にインストールでき、パソコンと同様に片手で利用できる
・デザリング時に使用する場合、電波が少しでも悪いとすぐかたまる
おススメしたいです。
zoomを利用することによって商品の画像や情報共有が非常にしやすい環境となる為におすすめしたいです。
コロナ禍での打ち合わせ手段として選ばれた為
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・操作がしやすい
・大人数でのセミナー等に使用する場合、少し重くなったりと若干支障が出る
・デザリング時に使用する場合、電波が少しでも悪いとすぐかたまる
・ミュートを解除するとき、スペースキーで解除するとき稀にミュートが解除されない現象が起きて困る
特にかけた費用なし。
相手側がZoom会議を必須としていたため。
2022年4月現在利用中
・初心者でも使えました。
・スマホだけでも利用出来ました。
・アプリをスマホに入れるだけで、初めてビデオ会議に参加できました。
・スムーズに会議に参加が出来ました。
・初期設定などあらかじめ学んでおかないと初心者は戸惑うと思いました。
・スマホもWi-Fi環境でないと通信量が大きくなると思いました。
・知名度が高いので、「知っていて当然」という雰囲気があり戸惑いました。
特に無し。スマホのみあれば参加出来ました。
使ってみて非常に簡単にビデオ会議に参加できたので、他の人にもオススメしたいと思いました。スマホだけで、会議出来るとは素晴らしいシステムです。ある程度、ITに通じている人材がいれば絶対に導入すべきです。
ビジネスプラン
コロナ禍で中々客先訪問などの営業活動はできなくなります。
メールと電話の場合、たまに説明不十分の時もありますので、WEB会議のシステムを活かして、コミュニケーションをもっとスムーズできるようになりました。
2021年11月~2022年4月現在も利用中
・ツールサービスのビジュアル良いので、画面をみるときは操作しやすくて誰でもできると思います。
・ミーティングを行う時、画面共有の機能がありますので、議題は効率的に進められます。
・全体的には料金は高くはなくて、合理的だと思います。
・たまに画面は途切れて進められないことが発生します。
他の会社にもおすすめします。
どこでもスムーズにコミュニケーションを取れるためです。これからはグループ通話がメインの時代だと思いますので、そちらのツールをおすすめします。
ビジネスプラン
2021年11月~2022年4月現在も利用中
・操作が簡単で誰にでも利用できる
・いきなりのシステム更新があり、会議の途中で影響がある時がありました
・ミーティング(時間・日付の入力など)の作成が面倒です。毎月の会議など、自動で会議を設定できると良いです。
0円
コロナで依頼者が事務所に来所することが難しいことから始まった。また、裁判所もオンラインでの会議を導入し始めて本格的に使用するようになった。
2020年2月から2022年4月現在も利用中
・タダで利用出来る。
・招待される側はボタン一つで招待されたルームに入って参加するだけなので、使い方が非常に簡単。
・ミュートやカメラオフも分かりやすいので、使いたい時にすぐ使うことができて困ることがない。
・チャットも使えるので音声が使えない人との意思疎通もできるところが便利。
・グループワークもズームで全て完結できたので、実際その場で研修を受けているのと同じぐらい不自由はなかった。
・電波環境が悪いと声が聞き取りにくい。
・全員がスムーズに使えるわけではないので、手間取ったりすると通常の対面研修より倍時間がかかる。
・全体のズームからグループワークに移って、また全体のズームに戻ってくる時に既に共有していた書類が消えていた。
おすすめはできる。
在宅ワークや在宅会議を取り入れたいと思っている会社。会議をするのみだと今話している人が誰かがわかるし、顔も見えるので非常に便利。ただし共有していた書類が消えたこともあるので、途中退席が必要ない会議の場合に限られると思う。
出社人数の制限下で全体会議をするため。
2020年4月〜2022年4月現在も使用中
・簡易的で簡単に会議を開けれるにも関わらず定例的な会議にも予定が入れる点。
・パソコン上級者出なくても簡単に会議を開けれて尚且つスピーディーに出来る所。
・必要最低限でありながら簡潔で分かりやすい機能(挙手やグッドボタン)がある点。
・画面内にボタン等があると言う理由で簡単な仕事を隙間にこなしている時に、誤作動を起こしてミュートが切れたり変なスタンプが行ってしまった。
アウトルックとの相互性はバッチリだと感じました。上記の様にzoomに定例会議を入れれば私の予定表に入ってくれて皆が今居るのか居ないのか分かってくれるからです。
商談や会議で資料をお互い見合うような会議をする会社では使いやすいのでおすすめします。
無料でできる範囲で使用しています。
自宅待機の日などの会議や、プレスクールとの研修会などを行ったり、また保育園行事の配信をするのに使用しました。コロナ禍で、集まらことがなかなかできないので子どもの様子をリアルタイムで見てもらう目的で、誰でも登録さえすれば利用できるので導入されました。
2020年6月〜2022年5月現在も利用中
・誰でも簡単に登録でき、また名前も簡単に変えられるので園児名などにしてもらい、誰の保護者が入室してみているかわかりやすいです。
・ミュートなどの音声切り替えもすぐにしやすく使いやすいです。
・パスワードを設定し限られた人だけ見られることも良かったです。
・スマートフォンの操作さえ出来れば簡単に利用できるのご良かったです。
・操作がわかるまでは少し難しそうにする方もいました。
zoomであれば誰とでもすぐに簡単に利用できるので、使いやすいのでおすすめします。簡単に無料で繋がることができますし、無料なのに音や画質なども悪くなく、Wi-Fiなどネット環境次第でスムーズに使えます。
コロナ禍で出張等に行くことが出来なくなり、さらに在宅勤務の人が増えたため。
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・画質がGooglemeetやMicrosoft Teamsと比べてキレイだと思います。
・携帯のアプリを入れると使いやすいです。
・大人数での会議でも快適です。
・画面共有がしやすくて、画像は鮮明で見やすいような気がします。
・IDなどを伝えれば良いだけなので、その場でミーティングを始めやすいです。
・GooglemeetやMicrosoft Teamsのように社内でカレンダーを共有する機能がない点が不便です。
あまり思いません。GoogleやMicrosoftの方がその点優れていると感じます。
おすすめします。
人数が多い会社には非常にお勧めです。またzoom飲み会などが流行ったように、多くの人が使ったことがあるツールだと思うので、多くの人が慣れていると思います。
コロナ情勢になり、会議で集まることや大人数での交流ができなくなったのをきっかけに、オンライン配信を活用しようと思ったため。
2021年1月〜2022年4月現在も利用中
・招待される方は参加を押すだけの簡単な接続なのが良い。
・招待側は簡単なURLを招待者に送るだけでいいので手間がかからない。
・一斉配信の際に、誰が視聴しているかを確認できるところ。
・資料を共有する際、画面を切り替えなくていいので便利。
・片方が話している時にもう1人が話すと相手の音声が聞こえなくなるので、相槌を打つ時に声を出して反応できないので不便だと思う。
しやすいと思う。パワーポイントやPDFファイルなどを簡単に映し出せるし、初心者の私でも接続させることができたから。
お勧めしたいと思う。ネットの速度にもよるのかもしれないが、まずラグが起こることはないし、大人数での一斉配信の時でもフリーズしないことがとても大きなメリットだと思うから。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説