Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
131〜140件 / 全663件
投稿日: 2023/09/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
51人〜100人

ZoomよりもMacでの使用がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

社内のMacがZoomと互換性が悪く、不具合が起きていたため、他のサービスが検討され、おそらく無料のものが選ばれた。

利用期間

2021年4月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

社内のWindowsでも、Macでも利用できた

・上記の補足として、MacだとZoomが利用できないことがあった。おそらくブラウザの問題で、社外の研修などにZoomで参加する時は、きちんと繋がるか不安だった。しかし、Google Meetは安心して開催したり、参加したりできたので、良かった。

・大手で安心だったため、初心者でも気軽に導入できた。

・Googleの他のサービス(クラウドなど)と横断して使いやすかった。実際に、日頃から共有資料の格納はGoogleを使用していた。

不便だと感じた点を教えてください。

・Google独特の「説明の少なさ」があった。開催方法・参加方法は初回は検索して調べた。

・主催者となって会議を開催する時に、招待URLが作成できているのかわからずに、何度もやり直してしまった。結果、何個も同時に作成してしまっていた。

機能の名前がわかりにくくて、使いこなせていなかった

・最初はGoogle Meetといっても、何のことかわからない社員もいた。

他の会社にもおすすめしますか?

システムに強くない中小企業でも、大手のサービスため、安心して使用できると思う。

全て使いこなせてはいなかったけれど、社内や社外と繋いで打ち合わせをする分には、特に不具合なく使用できた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/09/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

無料版Googleアカウントでも充分使える

利用にかけた費用

Googleアカウントの無料版で使用しているので、使用は無料。

導入に至った決め手を教えてください。

無料でできることと、Googleアカウントさえあれば使用できること。

利用期間

2023年5月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsと比べて、背景を変えるのが簡単。

無料のGoogleアカウントさえあれば使える

・画面共有が簡単にできる。

・PCに別途ソフトをインストールしなくても、ブラウザさえあれば使える。

・Googleカレンダーで簡単に会議予約ができる。

・以前は、私の会社では、情報伝達手段はメールと電話だった。社内システムに関して連絡する場合も、電話で情報伝達しており、ファイルの送付もメールで行っていた。Google MeetのWeb会議を取り入れてみたところ、とても使いやすく、社内でも好評だった。意思疎通が効率化した。

不便だと感じた点を教えてください。

無料の場合、3人以上のWeb会議の場合、会議時間が最長60分。有料版のGoogle Workspaceであれば、時間制限はないよう。

・実際に3人でWeb会議をしていた時、60分が経過してしまい、途中で会議が終わってしまった。再開するために、もう一度Google Meetを新しく始める必要があり、面倒くさいと感じた。それ以来、60分以内に会議が終わるように心がけている。

・無料の場合、録画機能がない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料版Googleアカウントでも充分使えると思うので、無料版でもいいと思う。

外部ツールとの連携

Google Workspace内では、いろんなサービスが連携しやすくなっている。

GoogleカレンダーでGoogle Meetの予約ができるし、Gmailで通知もできる。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業でコストをあまりかけたくない場合、Google Meetは最適だと思われる。

社員全員分のGoogleアカウントさえ作れば、無料でWeb会議ができるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/09/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

挙手機能でリモート会議でも多数決を取れる

利用期間

2019年4月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分や相手の画面を共有できるので、在宅ワーク中の教育にも使うことができました。

・チャット機能があるので、質問や情報共有などをするにあたって、話し手の邪魔をせずにすることができました。

挙手機能があるので、多数決に使用できました

・上記の使用例として、リモートの30名ほど参加する会議で物事を決めなければいけない際、挙手機能を用いて、そこで「aの人は挙手を」という感じで挙手してもらい、その数を集計して、リモート会議でも簡単に多数決を取ることができました。

不便だと感じた点を教えてください。

接続数が多い時、顔出しすると重くなってしまうので、カメラオフにする必要があります。ただ、話し手の立場になると、カメラオフだと、そもそもきちんと話を聞いているのか様子が見えないので、心配になったり不安になったりしてしまいます。

・ネット環境の問題もあるかもしれませんが、たまに参加者が固まってしまったり、音声がうまく伝わらなかったりすることがありました。一度退室して再度試すと、直ることがほとんどでした。

他の会社にもおすすめしますか?

フルスペックで使用する人数が少ない会社や、人数が少ない打ち合わせなどには、適していると思います。

簡単に操作ができるのですが、回線数が多いと動きが遅くなり、カメラオフにする必要があるためです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
11人〜30人

Zoomの方が画質が鮮明

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オンライン会議をする機会が減り、今はZoomのみを利用しているから。

不便だと感じた点を教えてください。

Zoomより、Google Meetは画面の粗さが目立ちました

・オンライン上で会議をする際に、画面共有をしたり、お互いの画面内で見せ合いたい資料がある時に、見えにくかったです。Zoomの方が鮮明に見えることと、機能も多かったので、Google Meetを使わずにZoomを使っていました。

・カクカクして動作が止まることが度々ありました。

他の会社にもおすすめしますか?

お互いが細かな資料を見せ合う場合は、Google Meetは解像度が低めなので、Zoomなど他のツールの方が良いと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/09/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

ITリテラシーが低い方との会議も容易

導入に至った決め手を教えてください。

先方とのミーティングの際、なるべく手間がかからないようにするため。

利用期間

2023年3月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能は無料で使える。

・パソコンがあれば誰でも使える点が便利。

・ダウンロードやパスワード入力などの手間が、先方にかからない。

・先方とのオンラインミーティングを企画する際、ITリテラシーが低い担当の方とでも、招待メールをワンクリックするだけで、ミーティングを開始する事ができる

そのため、オンラインを敬遠する企業とのミーティングのハードルが下がった。

・Googleカレンダーなどの、Googleのサービスとの互換性が良いため、便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的に無料だが、あくまで基本的にという感覚。とりあえずオンラインミーティングをするには事足りるレベル。

Zoomに比べると認知度が低いため、担当者によっては敬遠される事もある。先方に認知されていないと、Zoomを希望されることも少なからずある。そのため、その際のルーム作成などの手間がある。

Zoomに比べると雑音が入りやすい気がする。弊社でオンラインミーティングをする場所が、仕切られていない場所なのも問題があるかもしれないが、体感的にZoomより雑音が気になる。ノイズのような感じ。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Googleが提供してるサービスとの連動は、スムーズで使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

Googleのサービスとの連動のスムーズさや、無料でも使用できる点から、パソコンなど以外の初期コストを抑えたい際は、おすすめできる。

時間や機能などこだわりたい場合は、ゆくゆく有料化も検討したら良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

UIが分かりやすく直感的に使える

利用にかけた費用

フリープラン

導入に至った決め手を教えてください。

取引先が当サービスを指定してきたため。

利用期間

2022年1月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントは一般的にだれでも一応持っているので、導入しやすかった。

UIが分かりやすく直感的に使える操作感

・スマートフォンにデフォルトでアプリが入っている。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信のクオリティはあまり高くなく、音声がとぎれとぎれになることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

Gooleが運営しているので親しみやすいし、UIも直感的で使いやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

IT系が苦手でもすぐに会議に参加できる

利用期間

2023年2月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

リンクさえあれば、ITが苦手な初心者でも、すぐに会議に参加できる

・ミート中にメッセージを送れたり、他の作業もできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleのアカウントがないと利用できない。

ネットが重いと、「準備中」で待機になってしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

Google Meetが一番おすすめできる。

初心者でも安心して、なおかつ簡単に使いこなせる、とてもいいツール。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/29

4

匿名ユーザー
会社名
株式会社ライトオン
所在地
茨城県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
501人〜1000人

初めのビデオ会議も説明なしで参加できた

利用期間

2020年頃〜2022年8月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的なインターフェースで、初めてでも使い始めやすかった

・上記の補足として、チームメンバーとの初めてのビデオ会議でも、Google Meetの画面がシンプルで、ボタンや機能の配置が直感的だったため、特に説明を受けることなく、会議に参加できた。

・ブラウザを通じて利用でき、追加のソフトウェアのインストールが不要だった。以前のツールでは、アプリケーションのダウンロードが必要だった。

・スケジュールされた会議へのアクセスが簡単で、カレンダーとの連携もスムーズだった。予定された会議へのアクセスが簡単で、予定が入っていると自動的に通知が届くので、会議の開始を見逃す心配がなかった。

・ビデオ会議や画面共有が安定しており、通信品質が高かった。多くの参加者がいる大規模な会議でも、音声や映像の遅延や途切れがほとんどなく、スムーズなコミュニケーションが可能だった。

不便だと感じた点を教えてください。

一部の環境では、音声や映像の同期が遅れることがあった。 重要なプレゼンテーションの際に、質問に対するリアルタイムな対応が難しくなり、コミュニケーションの円滑さに影響を及ぼした。

・画面共有時に一部の参加者に表示が遅れることがあり、情報共有が困難だった。 プロジェクトの進捗を共有するために画面共有を行った際、一部の参加者の端末で表示が遅れ、内容が追いつかないことがあった。これにより、意図した情報の伝達が妨げられた。

・一部の機能(例:バーチャル背景)が他のツールと比べて制限されているように感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

会議体を会議室等で行なっているような企業には、おすすめする。

わざわざ集まらなくても良くなるため。

直感的なインターフェースとシンプルな操作性により、初心者から上級者まで利用しやすいのも、おすすめできる理由。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
専門職
従業員
51人〜100人

訪問看護の訪問先でも利用しやすい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントを活用できるため。

利用期間

2021年〜2022年

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用が一切かからず無料で利用できた。

・面倒な登録が不要で、Googleアカウントですぐに始めることができた。Zoomに比べて、登録の手順やアプリの操作が簡単で使いやすかった。

・画像や音声を、しっかりと聞き取ることができた。

・カメラのオンオフもスムーズにでき、状況に合わせて活用できた。

・上記の例として、訪問看護ステーションでの使用のため、訪問先などカメラを映せないような状況でも、気にせずに使用することができた

・iPadを使用しての活用だったため、場所を気にせず、どこでも会議に参加することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・Wi-Fiを使用した環境でも、電波が悪いのか、音声や映像が聞き取れず、会議が中断されることがあった。

画面共有機能を利用しても、うまく写せない時もあり、回線を見直したが改善されなかったので困った

・アプリをつかっている際に、突然アプリが落ちてしまい、会議になかなか参加できないという時があった。アプリの更新で対処することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用がいらず、ほとんどの方が利用しているであろうGoogleアカウントで実施できるため、大変おすすめできる。

テレワークだけでなく、外回りの多い会社でも活用できると感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

リアクションや発言をしたい時に挙手できる

導入に至った決め手を教えてください。

会議をスムーズに行いコミュニケーションを円滑にするため。

利用期間

2018年2月〜2021年8月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリをダウンロードしなくても利用できる。

・操作がシンプルで、簡単に使いこなせる。

・画面の共有ができる。

リアクションや発言をしたい時に挙手することが可能

・対象者や日時を設定するだけで、ボタンひとつで会議に参加できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・慣れていない人には画面共有や顔出しなどの設定が難しい。

ヘルプの説明が文字だけで理解しにくい

・ネット環境に問題はないのに音声が途切れ途切れになってしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で利用できる範囲でも十分に役立つと感じるし、とても使い勝手が良く高品質なので、迷っているのであれば一度使ってみるべきと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ