TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
プロプラン月額1440円のものです。より高いビジネスプラン(1710円)エンタープライズプラン(1980円)がありますが、弊社の従業員数だとプロプランで十分でした。
・弊社が拠点(店舗)が複数あるため、オンライン上で会議を行うために導入しました。
・できるだけ安価で使いやすいソフトを選定した結果、一般的に使用されているzoomを導入することとなりました。
2020年5月~2022年4月現在も利用中
・関連会社でシスコのWebexを利用していたが、それよりも安価で導入できた。
・最安プランでも同時接続数が従業員数をカバーできたので、弊社のサイズと一致した。
・新規システムを導入するときは、導入者側の考える効率化と現場等で使う側の意識とが乖離するのが常だが、zoomの場合は普段の生活ツールとしてすでに利用していた従業員が多く、新たに教育を行う必要がほとんどなかった。
・zoomの仕様上、同時に話すことができないので誰かが話している間は口を挟むことができず、会議が単調になる。会議の流れが以前よりは若干悪くなっている面は否めない。
・ミーティングを開くまではzoom上でメッセージ等のやり取りができないので、事前情報は別途メール等で行わなければならない。
・まだ弊社では起きていないが、他者の乱入などセキュリティ上の懸念は従業員から指摘されることがある、
特に複数拠点があるところでは会議で「集まるコスト」との兼ね合いを考えると便利。ただし、会議の雰囲気や運営は変わってくるので、その点はしっかりと考えながら導入したほうがいい
2022年3月から2022年4月現在も利用中
・画面共有すると画像や動画がよくコマ落ちする
・同時接続が3名以上になると、通信が安定せずに相手の話が良く聞き取れない。
・同時接続数が50名近くだった会議なのもあってか、Zoomでは安定した接続環境が得られず、度々落ちた。結局、会議にまともに参加する事ができず、あとで上層部から叱責されてしまった。
・スマホからポケットWifiでアクセスすると落ちる
・画面共有を行う場合の操作がやや難しい
特段良いとは思わないので、おすすめはしないTeamsの方が、ずっと安定感があって良いと思う。
無料です。
相手の顔を見ながらの会議や、画像の共有等が出来るため導入しました。
2020年12〜2022年4月現在も利用中
・PCが苦手な初心者スタッフも使っていますが、簡単な操作の為すぐに操作を覚える事が出来、活用出来ました。
・画像共有のシステムが打ち合わせや会議等で資料を使う際に役に立っています。
・映像が綺麗なため資料等の共有物も見やすいです。
・パスワードからログインする際、上手く繋がらない事があり何度かルームを作り直さなければいけない事があった。
・音声が聞こえづらい時があったり、周りの音を拾い過ぎて本人の声があまり聞こえない事があった。
・ルームへ招待する際のメールが中々届かなかった。
まだまだコロナ禍の為、複数店舗を持っている飲食店等スタッフ人数を減らして営業されていたり店舗の連携が中々難しいと思います。
そのような場面で、朝礼や終礼等にzoomを用いると、コミュニケーションがとれ、店舗の運営が円滑に進むのではないかと思います。
エンタープライズプラン・月間2,200円(税抜)
以前はV-CUBEを利用していましたが、月額の費用や品質を検討した結果ZOOMの方が優れていたので、切り替えをして導入しました。
2020年1月~2022年4月現在も利用中
・遅れやフリーズすることがなく使いやすいです。
・過去にV-CUBEを利用していましたが、会議中にちょくちょく遅れやフリーズしてしまうことがありました。
・ホストが有料アカウントであれば、無料アカウントでも会議の時間制限がなくなるのも使いやすいポイントとなります。
・ZOOMで他社を招待した時に、遅れて入室してきた人がいる場合に許可制で入室出来ないこと。
・他社を招待した際に待機されているのを許可するのですが、待機されていることが分かりづらい。特に資料共有をしてしまうとより分かりづらい。
・テキストでメッセージを送ることがありますが、使いづらいこと
ZOOMとGoogleカレンダーを連携させていますが、自動的にスケジュールが作成されるので、便利ですし連携も簡単だと思います。
1対1のミーティングであれば、無料で利用出来て時間制限もないので、個人事業主の方や法人の方と人を問わずに利用できるので、おすすめ出来ます。ZOOMを利用することで、地域を問わずに、顔を合わせて資料共有も出来るので、営業会社には特におすすめできます。
無料
コロナで在宅ワークが主流になり対面での会議が推奨されなくなったため導入。
2020年頃〜2022年4月現在も利用中
・画面共有が便利で画期的。操作自体に時間もかからない。事前準備の時間が削減される。
・事前に資料を印刷しておかなくてよくなり便利。
・同時進行で議事録を見ながら会議に参加できるため、内容の共有度もあがった。
・会議への参加が簡単で、パソコン操作に慣れない人でも会議への参加が可能。
・招待メールが作りやすいので、招待する側の準備負担も最小限で済んでいる。
回線の状態で固まることがよくある。
在宅ワークが多く、ネット回線を分散できる会社にはおすすめできます。会議、打ち合わせ等で利用できると思います。ただ、在宅ワークにしきれないエッセンシャルワーカーが多い職場には、向かないかもしれません。
無料
2020年頃〜2022年4月現在も利用中
・会議への参加も招待も簡単である。
・音声が途切れたりよく固まってしまう。
・チャット機能の改行が難しいため、会議内だけで文字を起こしたいことを残す際飛び飛びで送られてしまう。
・スタンプがあるのはいいが、選ぶ動作に時間がかかりリアクションまでにタイムラグが出てしまう。
無料プランを使用
無料で導入できるため
2020年4月から2022年4月現在も利用中
・共有したミーティングルームのURLをクリックすればすぐに参加できる点
・アイコンが分かりやすく、それぞれの機能を理解すれば操作しやすい
・ビデオ通話の、ビデオ機能のオンオフがワンタッチでできる点
・音声だけ参加もできる点
・資料の画面共有が出来るので、具体的な指示が出しやすい
・相手のWi-Fi環境によって音声が乱れることがある
有料会員になれば大勢の参加者を誘うことが出来るので、その点はおすすめである。基本的には簡単な操作で使っていけるが、その基本的な最低限の知識を社員に共有していないと、操作してもらいたいことが伝わりづらくなる。
月額2000円程
セミナー開催の為。ホストで使う機会もあるので有料会員にて導入した。
2021年12月~2022年4月現在も利用中
・慣れるとすごく単純で極度の機械音痴な私でも使用出来ているので誰でも使用できると思います。
・同時に多くの人を繋げることができるので大きなセミナーも開くことができ重宝してます。
・自分が使用している機器の画面も共有できるのでセミナーでの説明がやりやすいです。
・機器同士が近いとハウリングが起きることがあります。
・電波環境が悪いときに時差ができて、聞こえに遅れが生じて聞き取りにくい事がありました。
Excel、Word、PowerPointなどのOfficeを画面共有し、セミナーや研修の際の受講者の理解度が深まって良いなと感じました。
現在、コロナの影響もありリモートが当たり前になっているのでZoomはオススメだと思います。友達同士でリモート飲みも出来て、会えなくても繋がっているのでありがたいです。
無料の範囲での導入です。
コロナが流行しだし、対面での会議などが出来なくなり、テレワークやオンラインでの会議が主流になってきた中、導入することになりました。
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・無料プランの範囲内で出来たことです。
・初心者でも分かりやすい表示(音声、画像のオフ機能)があったのが便利でした。
・参加者のリストを後からcsv形式で抽出出来るため、加工や編集が簡単に行うことが出来ました。
・大きなセミナーの際にピン留め機能を使い、パワーポイントなどの資料を投影出来たことです。
・録画後のデータには画像のみが映し出されるため、参加者の顔は映らず、パワーポイントなどの資料と音声のみが録画されているので、参加者が参加しやすかったです。
・ピン留め機能やブレイクアウトルームの機能が少し分かりづらく、何度か試行錯誤しながら進めました。
録画後のcsv形式での抽出データは参加者の分析にも役立ちました。
おすすめします。
アプリをインストールしておけばいちいちログインする必要がなく、ミュート機能や画像オフの機能が老若男女問わずわかりやすい位置にあったため、慣れていない人でも10分程度で操作できると感じました。
無料。
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・無料であることです。
・ピン留め機能を使う際にブラウザから設定をしないといけなかった事です。
・アプリからログインしているため毎回ログインしなくても入れましたが、設定を変更する時は必ずブラウザから立ち上げる必要があるため、設定変更は不便に感じました。
・名前の変更をしたい時があったら、入室後にしか名前の変更が出来ない時がありました。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説