TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
0円
誰でも簡単に使えるため。一時期、教育関連のアカウントは時間無制限サービスを受けられたため。
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・全体的に動作が軽く、常にストレスなく使用できる。
・時間制限はあるものの、基本料はかからないので良心的。
・複雑なシステムがなく、URLの設定等、ご高齢の先生でも簡単に使える。
・使いたい基本的な機能は全て揃っているので、ミーティングに最適。
・日本だけでなく海外でも有名で簡単なツールなので、ズームを使用しますと言えばミーティング日程調整への話が早く進む。
・たまに音声が聞き取りにくい状況になる。
・日本の企業で、一部セキュリティー問題で使用不可な企業もある。
・大人数のミーティングは開催できない(人数制限があるため)。
・設定をしない限り、ホストがミーティングを抜けると落ちて強制終了となる。
Googleカレンダーを日頃よりスケジュール管理で使用しているため、ズームのURLを作成すると自動的に反映してくれるのはとても便利に感じた。
とてもおすすめできる。
オンライン会議に不慣れな人でも、一度使えば基本的に問題なく使用できるため、特に少人数での会議が頻繁にあるような企業にとっては、とても簡単で気軽に使いやすいツールだと思う。
0円
2019年4月から2022年4月現在も利用中
・テレビ会議を行う時もセミナーを行う時もユーザインターフェイスがわかりやすく、初めての方々にも教えやすい。
・使っている方々が多いので気軽に利用することができる。
・Teamsを利用している方々は限られていると感じる。
・アプリとブラウザでインターフェイスが異なり、利用方法も違うところは多少戸惑う。
社外で利用をしている方々が多い、ユーザインターフェイスがわかりやすい点を考えると利用すべきだと思う。当初懸念されていたセキュリティー問題も今は全く気にする必要はない。
社内、社外とのミーティング・研修のため。
2019年5月〜2022年4月現在も利用中
・カメラ設定(映り方)の自由度が高い。明るさの調整などがかなり自由にできる。
・会議の様子の録画が容易なこと。
・Teamsの会議よりも音声、映像共に安定していること。
・発表者になった際、ポインタなどを用いて視覚的に資料の導線をなぞれたこと。
・ホストが会議を始めないといつまで経っても開始できないこと。
・URLから飛んだ際、毎回ブラウザのZoomを経由して、ポップアップより紐付けられたZoomアプリに遷移すること。
・会議中のチャットやりとりが、個人なのか全体なのか分かりづらいこと。誤送信がたまに起きていた。
OutlookのカレンダーからZoomを紐付けて出席依頼ができるため、これに関してはかなり楽。
おすすめする。いまはどの企業もZoomを使っていると思うので、会社間や個人間での連携もスムーズにできると思うから。これに慣れていないと、いざというときに使い方を誤ったりして信用問題に発展しかねないから。
無料のプラン
県外のグループ会社との際に利用していた。
2021年2月~2022年4月現在も利用中
・どの端末で使用しても操作が簡単だった。
・基本操作が簡単なので初心者や歳が離れている人でも簡単に使えていた。
・資料を出しながらの操作が少し難しかったが難なくできる。
・他サービスと比べ画質が比較的良い。
・ミュートボタン・スピーカーボタンが見てすぐわかるので会議の際はとてもスムーズに進められていた。
・無料の範囲内でも十分に不便なく使えていた。
・話している人のユーザー名が光る仕様だったのでわかりやすかった。
・重要な会議や聞き逃してしまったとき用に画面録画をしていたのですが、いざ録画を見てみたときに音声が入っておらず聞き返すことが出来なかった。
・スピーカーにつないだ際、音がハウリングしてしまい大画面で見ることが出来なかった。
・使用していたのがスマホだったので資料などをされたとき拡大が出来ず不便に感じた。
お勧めできる。年配の方でも基本操作が単純なのでそつなく使う事が出来ると思う。現状他県などにも行きづらい環境なので資料や表情などを見ながら遠隔で会議が出来るのはとても便利だと思う。
園児が午睡している間に各クラスから保育士1名が事務室に集まり、毎日昼礼会議を行っていた。
コロナ感染が流行り始めてから、必要以上の密を避けることと、人員不足により各クラスにあるパソコンからzoom会議で行うようになった。
2021年夏頃〜2022年4月現在も利用中
・簡単な操作で幅広い年齢層の保育士でも、すぐに利用することができた。
・発言者以外はミュート機能を使用することができるので、雑音を気にすることなく集中して参加することができた。
・内部だけではなく、外部の研修にもzoom会議で参加することができ、コロナ感染を気にすることなく励むことができた。
・会議に参加しながらも、自分のクラスの子どもの様子を見ることができたので、安心して取り組むことができた。
・子ども達が起床している時はチャット機能を利用していた。
・会議終了後も保育士同士の雑談が始まることなく、すぐに自分の業務に取り掛かれたのも利点である。
・相手の声が聞こえなかったり発言しても届かなかったりすることがあった。
・ややタイムラグがあり、相手が写っている画面と発言がズレることがあった。
・チャット機能も利用していたが、改行が上手くできずに、長文が読み辛いことがあった。
一般企業だけではなく、保育系の福祉事業にもお勧めします。
すぐに利用しやすいのはもちろん、福祉事業は常に利用者がいる状態なので、見守りながら会議ができるのは、利点に繋がると思います。
コロナウイルス感染予防のため、非接触での研修をするべく導入され利用に至りました。
2021年4月〜2022年4月も利用中
現在休職中にて職場から離れているためです。
・操作方法が明確、そして簡単なことから初めてインストールしての利用でも使いやすかった。
・利用者も無料で使用できるので安心して使用できた。
・スマホからでも会議に参加できるので手軽に利用できると感じた。
・画像も比較的鮮明で、音声も問題なく聞けた。
・会議中に時折、接続が切れて会議から外れることがあり、何度か入室し直すなど少し不便さを感じることがあった。
・映像のフリーズや音声がハウリングすることがある。
・ビデオやミュートの切り替えで、オフになっているか分かりづらいときがある。
一般企業や研修が頻繁にある医療職でも、非接触的に会議や研修を行えるため、おすすめしたいと思いました。理由は操作方法が簡単であるため誰でも利用しやすいと感じたからです。
0円
・コロナ禍で 情報共有ツールとして、使うにふさわしかったから。
・Skypeでは アカウント登録に手間取るので、それに比べて 何も準備する必要がないから。
2020年3月~2021年11月
退職したから
・画面の背景に ぼかしを入れたり、写真や画像など入れたりして 部屋の様子を隠せる
・胸から上しか映らないので 、ほとんど私服で参加できる
・フルメイクしなくても肌がきれいに映る
・名前をすぐに書き換えることができる
・参加者全員に、PC内にある資料を画面共有できる
・資料を人数分コピーして用意する必要が一切ないので、主催・参加者共に 会議の時間を有効に使える。
・会議室を予約する手間も省けるうえに、遅刻する参加者は あまりいない。
・音声が小さく感じる
・利用者の通信環境によって、数分間~1時間くらい途切れてしまう
・女性向けにか、チーク・リップの色を調整できるらしいが 、全く映像に反映できてない
・場所や時間帯によって、画面が暗く見える
・話を聞いているという姿勢を示すために、大袈裟な相槌や返事が必要
・経費削減のひとつとしても、利用をおすすめします。
無料プラン
・相手方がアカウント登録していなくても参加できるシステム
・リモート会議を実施することで交通費削減や社員の時間確保ができる
2017年3月~2022年4月現在も利用中
・不具合が少なかったこと。アプリ起動時に自動的にアップデートされ、時間も短時間。
・操作がシンプルだったこと。機能が最低限で操作が少なく、パソコンに苦手意識がある社員でも使用しやすいとの意見が多かった。
・アカウント登録は主催者のみで良かったこと。
・他サービスでは文字化けの不具合が多かったがZOOMは一度もなかった。
【過去他に使用したツールは下記の点で劣る】
・Chatwork・・・無料プランにはデータ制限がある。
・Teams・・・受取ファイル名の文字化けが多発、アップデートに時間がかかる。
・Skype・・・不具合が多かった。
・ZOOMは、参加時に画面下を一度クリックしなければWebで参加という項目がでないので、それを知らない方は参加の際に手間取っていた。
・Webから参加する際の表現をもう少しシンプルにしていただけると、初めて使用する方にわかりやすいと思う。TeamsはWebから参加する際の表現が非常にわかりやすく、参加開始時のトラブルは少なかった。
社内ルールで外部とのメールアドレスの使用禁止・Webサイトの閲覧に厳しいルールがある会社などにおすすめできると思います。相手先のルールが厳しい場合もありますので、ZOOMは本当に便利です。
0円
コロナ禍になり、社内外での打ち合わせや会議が中々出来なくなりリモートでできる方法を考えた時に、話題となっていたzoomを弊社でも導入する事になりました。
2020年7月~2022年4月現在も利用中
・無料で会議に参加出来るのも有難いです。
・会議のホストになった時も、招待がしやすく便利。
・GoogleMeetより画面共有の操作方法が簡単。
・GoogleMeetだと使用するのにまずGoogleアカウントが必要なようで、持っていない人への対応が面倒でした。
・会議に途中参加者がいる場合、上手く会議に入って来られないことが頻発しました。
・招待されたURLが使用できず、招待者もこちらもバタバタしてしまう事も多々あり、少し困りました。
・使用頻度が高いと、どの会議用のルームのURLか管理するのが少し面倒に感じました。
・ホストが途中参加者を一々承認するのが大変だったようです。
GoogleMeetと比較すればzoomをオススメします。 操作性はzoomの方が優れており、わかりやすいと感じたからです。セキュリティの高い会議はGoogleMeetの方が良いのかもしれません。
コロナになってから働く場所がそれぞれ変わったので、それでも必要な情報を正確に伝達し、会議を進行していくため。
2020年4月頃〜2022年4月現在も利用しています
・画面の共有ができるので、全員が同じ画面を見ながら進行できるところです。
・ネット環境があれば場所を問わずどこにいても打ち合わせを進行していけるというところです。
・本社と在宅と働く環境がコロナで変わってしまいましたが、定期的に画面を通して顔合わせをしていくことで「在宅で1人で働く」という孤独感をなくせました。
・正確な情報共有をしていけたことで働く環境が違うことでの情報の遅れをなくせたので、営業そのもののスピードを落とすことはありませんでした。
・ネット環境に大きく左右されるので、場合によっては断線や画面が止まることが余儀なくされるというところです。
・メモ機能が充実していないので、会議の内容をわざわざタイピングして残しておかなければならないところです。
・1つのアカウントを利用している場合には他でミーティングはできません。自分の部署で使っているアカウントで打ち合わせをしていた時に、顧客相手にオンラインの説明会をする時間になったのですが、使いたいアカウントが使えずに困りました。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説