TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
2019年4月〜2022年5月現在
・一部有料のオプションもあるが基本的な通話や複数通話での会議は無料で使用ができる。
・プライベートでもよく使うので操作方法が簡単。
・社外でもアカウントさえわかれば自由に操作ができる。
・アプリがあり携帯からの操作が容易である。
なるべく費用がかけたくない会社向けにはとてもおすすめです。使いやすさも申し分ないため誰でも触っていれば操作方法は覚えてくると思います。
費用は一切かけていません。
コロナが流行る前はコンサルタントが来社していたが中々来社することが難しくなりWEBでの話し合いをすることがきっかけです。そこから取引先との会議もWEBで行うことが多くなりました。
2019年4月〜2022年5月現在
・無料で利用できる点。
・複数通話が無料でできるが無料は通話時間に制限があるため強制的に通話が終了されてしまう。
・もう一度繋ぎ直せば同じ時間通話できるようになるが正直繋ぎ直さなければいけないことが面倒。
・チャット機能もありメッセージのやり取りもできるが受信したメッセージを表示するまでに若干のラグがある。
社内会議のため
2020年4月~2022年6月現在も利用中
・使い勝手が良い。
・遠距離通勤していたが、zoom利用により通勤が必要なくなった。
・メールからリンクをクリックするとすぐに使用できた。
・社内でズームを使う会議が複数存在するとネットワークの遅延が発生し画面が固まり会議がスムーズに進まなくなることが頻繁にある。
・古いパソコンを使っている方はカメラの機能やマイクの機能がないことで追加の部品を買う必要がある。
採用する場合は社内のネットワークの環境を確認して、多数の会議があってもネットワークに遅延発生させないことをくれぐれも注意するべきである。
なし
2020年5月~2022年6月現在も利用中
・パワーポイントやPDFなどの共有が容易である。
・ブレイクアウトルームの設定は研修のグループワークなどで便利。
・レコーディングが手軽にできる。
・チャット機能で全体だけでなく特定の相手とのみコミュニケーションが取れる。
連携はしやすいと思います。
マイクロソフト系のツールとの連携では少なくとも困ったことはありません。
会議や研修受講などのための移動時間が業務時間を圧迫している場合、ZOOMで解決できると思います。
移動時間だけでなく、会議のための部屋の準備、紙媒体での資料の印刷・セッティングの時間も省くことができます。
無料
コロナ前は、他部署から一つの部屋に集まって会議していましたが、密を避けるため、ZOOMでの会議が主流となりました。
2020年頃~2022年5月現在も利用中
・資料の共有ができる点。
・ミーティングルームに再入室などすると、突然バーチャル背景の設定がオフになる。
・入室時の名前が変わることがある。再度設定しなおす必要がある。
・ミュートになっているのかどうかがわかりにくい。ビデオオフにしていると特に、喋っているのか黙っているのかわからず、混乱することがある。
費用は特に発生していなかった。主にお客様との会議に使用していたのでお客様から招待されていた。
お客様が自宅勤務者が多く、会議の際こちらに赴くのが難しい状況が続いた。定期会議なども行えず困っていた際、お客様よりWeb会議の提案があったため、参加者のみ使用。
2021年6月~2022年3月(退職により利用終了)
・ホストよりURLが送られてきて、ユーザー登録してあればそのURLを押すだけで参加できるのが簡単でよかった。
・カメラを使わなくてもWeb会議ができたため、ノートパソコン派だった社内としてはとても助かった。
・使用料がかからなかった為、本社申請をしなくてもよいところがよかった。
特にありません。
無料で使用スタートができるため、まずは使用してみる価値はある。
PCがほぼできない人でも難しい設定はないので使用しやすい。
新型コロナウイルスの流行に伴い、お客様の美容相談ツールとして複数のお客様とのアフターフォローに活用するため
2019年から2022年6月現在も使用中
・パワポなどの資料を画面共有ができる。
・お肌トラブルがあってご相談いただくことが多く、実際に炎症部を見せていただきながら、使用方法を見せながらオンライン上でアフターフォローができる。とても画期的。
・ブレイクアウトルームを設置できグループワークができる
・有料プランにすることで人数と時間制限が外れる
・県外のお客様にもアプローチできるようになった
・カレンダーに会議やスケジュールを共有できる
カレンダーに自動で反映、通知してくれるのは凄くありがたい。
県外のお客様にも対応ができるようになり、顧客掘り起こしにも繋がる点でおすすめ。
2020年9月〜2021年8月
転職をしたため。
・設定にもよるかもしれないが、Googleカレンダーでスケジューリングを行う際に、自動的にカレンダーが出来上がるため、カレンダー登録が二重になってしまう点。
・スケジューリングしたzoomをGoogleカレンダー上で編集しても、ズームスケジュールが変更にならない点。お客様が時間に入ろうとすると「このURLは時間が違います」のような表示で困惑させてしまった。
・背景設定によっては自分自身が映らなくなってしまう点。
Googleカレンダーとの連携はしづらい。全てzoom上で内容変更しないといけないため。
会社の支店が多くまた広範囲に及んでいるため、なかなか支店の職員が集まる機会がなかった。コロナ渦で会議が行えなかったこともきっかけ。
2021年3月~2022年5月現在も利用中
・会議だけのために一日を使って目的の会議をする場所まで行っていたが、それがなくなった。時間の有効活用ができるようになった。
・パソコンを使い慣れている人にとってはzoomの機能は使いやすかった。
・相手のパソコン画面上に自分のパソコン画面を共有できるのは便利であった。
・集まってする会議の場合だと、発言者から遠い場合にいると見えずらくて情報共有が難しいこともあったが、zoomだと同じ画面を皆が見ているのですごく見やすく感じた。
・支店が山の中というのもあり、通信状況が悪く、状況によっては会議に参加できないこともあった。
・zoomの会議で、参加者それぞれが発言するタイミングを合わせにくいのが困った。
無料プラン
コロナ禍で在宅ワークとなり、オンラインでミーティングをする必要があったため
2020年5月〜2022年5月現在も利用中
・背景をぼやかす機能が不自然過ぎず、丁度よかった。
・zoomの知名度が高く、普段パソコンを使う仕事をしてない取引先とも気軽に連絡を取り合えた。
・回線が安定しているので、ストレスなく使用することができた。
・以前はよくgoogle meetを使用していたが、googleのアカウントを持っていないと利用できない。zoomならばURLをクリックするだけで、気軽に利用できる。
iOS内蔵録画機能。なかなかパソコンを開いて会議に参加できないときに、iPhone一つで会議に参加して録画することができて助かった。
在宅ワークの人や、定期的にオンラインでミーティングを行う会社におすすめできる。気軽にミーティングができるので、士気も高まり積極的なコミュニケーションができそう。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説