Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,271〜1,280件 / 全1,494件
投稿日: 2022/06/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人

スマホからだとチャット画面で参加者が見えなくなる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

コロナ禍で集まった会議が出来なかったのですが、一度やってみようということで導入しました。

利用期間

2022年1月〜2022年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる点です。

不便だと感じた点を教えてください。

・マイクの性能によっては雑音がかなりあります

チャット機能がありますがスマホで会議に参加しているとチャット画面でホスト画面が映らなくなります

・動画をそのままzoomで流すのは手間がかかるようです。あまりうまくいかないこともあります。

・あまり高齢者には向かないようです。使えない方もいました。

投稿日: 2022/06/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

動画を流しながらの会議には不向き

導入に至った決め手

コロナ禍で他県へ営業に行くのが難しくなったり、他社からオンラインでのMTGを依頼されることが多くなったため

利用期間

2021年〜2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる点

不便だと感じた点を教えてください。

・背景の認識の精度があまり良くない時がある。背景を設定した際に机も背景と認識されて人が浮かんでいるような状態になった、

ルーム分けした時に一度に全体にアナウンスをする機能がなく不便

・URLから飛んでも上手く入れずに、もう一度URL(部屋)を作り直す必要がある時がある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

YouTubeとの連携は悪かった。動画が途切れ途切れになってしまった。

他の会社にもおすすめしますか?

動画を流しながら説明したい企業には向いていない。

投稿日: 2022/06/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

高齢の社員でも問題なく利用できた

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年4月~2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・参加する際、共有されたURLから入るだけで参加出来るところが簡単で良いと思った。

・講演者の方にピンを止めて置けば、他の人が発言した時も画面がその人に切り替わないので便利だった。

高齢の社員でも迷わずに時間もかからず全員がzoomに参加することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面の半分にzoomを開いて位置なども設定していても、誰かが画面共有をすると一度必ず全画面表示になってしまうので不便。

他の会社にもおすすめしますか?

共有されたURLさえあれば、誰でも簡単にzoomに参加することができるため、社員全員が登録をする必要がなく、はじめてオンライン会議をする会社におすすめだと思います。

投稿日: 2022/06/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

ソフトは重くなく割と繋がりやすい

利用期間

2020年3月〜2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこにいても会議に参加することができるので、参加者の予定を合わせやすくなった

・実物を見ながら説明したり、資料の共有が必要な時でも画面共有などで皆が同じものを見れるので良い

・遠方や海外の方とも会議できるようになった

思ったほどはソフトが重くなく、割と繋がりやすい

・講習会も開催地を選ばず参加できるので、zoom導入後の方が勉強がしやすい環境になった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

カレンダーとの連携などはしやすいと感じました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

やはりこういった会議ツールの中では最も認知度と導入率が高いので、社外の方との打ち合わせツールとして使う場合を考えると、zoomを入れて損は無いと思います。

会社の形態や規模を問わずにあらゆる会社に必要なツールです。

投稿日: 2022/06/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

顧客側でzoom使用不可の会社も多く残念

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークで会議を行う為

 

利用期間

2020年3月〜2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこでも会議に参加できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

顧客側の会社で、意外とzoomの使用が不可のところがあった(teamsが多かった)

・回線状況が良くないと止まってしまい、会議が前に進まなくなることがある

・一回45分間の使用制限のために、何度か会議が途中で切断され、もう一度繋ぎ直す手間がかかる

投稿日: 2022/06/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

大人数でも誰が話しているかわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

オンラインミーティングの為。

 

利用期間

2020年4月から2022年6月現在も利用中です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でもアプリをインストールすれば簡単に始めることが出来る点。

・費用がかからない点。

・PowerPointも共有できる点。

・40人くらいの大人数でも利用できる点。

話している人にフォーカスが当たるので、誰が話しているかわかりやすい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PowerPointを共有するのはとても見やすかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

直ぐにみんなを集めることが出来ない場合のミーティングなどには適していると思う。すぐ集まれる場合はzoomよりも実際に集まった方が分かりやすい。大人数の研修などにも向いていると思う。

投稿日: 2022/06/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

途中退出した人がいても気づけない

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使える為。

 

利用期間

2020年4月から2022年5月現在利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・何人かが一気に話すとわかりにくい。

・WiFiの接続状況などにより、画面が固まったり、途中で退出してしまう人が出てくる。

・チャット機能などもあるが、司会など進行している人にはわかりにくかったりする。

途中退出する人がいても気づけない

・ルームを作った人が認証しないと部屋に入れないのでそのままずっと入れなくなってしまったりする。

投稿日: 2022/06/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

参加者の画面の大きさを調節できるので便利

利用にかけた費用

無料のプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

得意先とのオンライン面談のため

 

利用期間

2022年1月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラをオフにしたユーザーを自分の画面上から非表示にすることができるのでカメラオンの人に集中できる

スライドなど画面共有をしているときに、喋っている人が小さくならないように大きさを調整できる

・録画をするなどの操作自体が簡単

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoftのパワーポイントをスライド共有していましたが、特に使いづらさはありませんでした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンライン会議が多い会社は導入をおすすめします。通常の社内会議はもちろんですが、録画編集が必要なケースにも有用であると感じます。人の画面の大きさも人数によって左右されず均等になるので編集しやすいです。

投稿日: 2022/06/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

権限付与が必要な場合は設定が面倒

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からの要望により

 

利用期間

2022年〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議を録画できる点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ホスト以外の録画操作は権限が必要になる点。

複数人で役割を分けた時に、事前に権限付与が必要なため事前準備が必要なところが手間だった

・会議中にチャットをすると、それは個人ではなく参加者全員に見えてしまう

・Microsoft Teamsだと何かあれば個人チャットで指示出しができたが、zoomはあくまで会議用だからか個人チャットができないのが不便

 

他の会社にもおすすめしますか?

権限の付与が面倒なので、役割を振り分けて会議を進める場合はあまりおすすめできない。

投稿日: 2022/06/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上

アプリをダウンロードするだけで簡単に利用できる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

誰でも簡単に導入ができる。

 

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1番有名なツールである点

誰でも簡単にアプリをダウンロードするだけで利用が可能な点

・システムの連携などを考えなくても良い点

・導入している会社が多いため顧客にとっても当社にとっても使いやすい

・誰でも簡単に操作ができ、操作説明などがいらないところ。

・ネット環境にもよると思うがあまり画面が止まったりしなかった

・200人規模の研修を行ったが質問なども簡単にでき、研修を聞いている人の顔も見れるためかなり良かった。

・質問に答える方も操作の説明なしで簡単に音声の切り替えを行なっていたので便利なツールだと思った。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パワーポイントなどを使用しても全く問題なかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

薦める。

なぜなら操作は簡単で誰でも手軽に始めることがてきるためである。誰でも簡単に始められることから他社とのミーティングでもzoomでミーティングしましょう。などの提案がしやすい。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ