Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,261〜1,270件 / 全1,494件
投稿日: 2022/06/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

交通費などの経費の削減にもなる

導入に至った決め手

コロナ禍になり、人が集まっての会合の開催が難しくなったことから、インターネット関係に詳しい職員の提案で、Zoomを利用してみることになりました。

利用期間

2020年4月~2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホスト側はミーティングの招待をLINEやメールで送れる

参加する側は送られてきたIDとパスコードで簡単に参加できる

・音量、カメラの操作がわかりやすい

・ネットの環境さえあれば、誰でも気軽に、無料で利用することができる

不便だと感じた点を教えてください。

・近くで数人が同じミーティングに参加するとハウリングが起きる。スピーカーを使えない。

・人によって、音量の大きさに差が出る

画面切り替えの仕方がわかりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

コロナ禍にあり、人とのコミュニケーションが取りにくい中、離れていてもまるでその場にいるような感覚で会話ができるのが最大の魅力だと思います。

また、遠く離れた人とも場所を移動せず顔を合わせて話をすることができるため、経費の削減にも大いに貢献していると思います。

投稿日: 2022/06/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

海外との会議もスムーズ

導入に至った決め手

コロナで対面で何もできなくなり、zoomを導入した

利用期間

2020年6月〜2022年現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単に会議予約ができる

・複雑な操作がいらず、機械音痴でも簡単に時間など設定して相手に送ることができる

海外との時差のある会議もスムーズにできる

・URLを送れば、人数も関係なく会議ができる

・会議資料もオンラインで展開できるなど、ペーパーレス化に一役買っている

不便だと感じた点を教えてください。

・資料をオンラインで展開するときに、若干の間がある

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

便利で簡単にすぐにオンラインで会議ができるzoomを取り入れない理由は無いと思う。

コロナでリモート化が進んでいる今、なくてはならないツールだと思う。

投稿日: 2022/06/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

70代の社員でもスムーズに使えた

利用にかけた費用

無償です。

導入に至った決め手

会議で使用しています。コロナ中でなるべく会わずに使用する為に社長へ打診しました。

また大阪と東京に拠点を構えており遠方である事も導入された理由の一つです。

利用期間

2022年6月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録をしてログインがすぐ設定される事で他社員にもスムーズにメールで通知できました。

・70代の社員でも困る事もなくログインできたので使いやすいです。

画面の切り替えも表示されているアイコンを見ればすぐ分かるのでパソコンが苦手な社員への案内もスムーズにできます。

不便だと感じた点を教えてください。

・一度の利用時間が1時間程度ですが、それ以上利用する時は再度設定が必要となるのでそこに不便を感じます。(主に社内会議で利用。)

・ネット環境によって画面がフリーズしたり急に音声が途切れる事もあり不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

社内、対会社での打ち合わせをWebで行う会社や在宅ワークを推進している会社にはおすすめだと思います。ログインアドレスの案内がスムーズに行う事ができるので事前準備も簡易的です。

投稿日: 2022/06/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

ブレイクアウトルーム機能は大人数の会議で便利

利用期間

2018年4月〜2021年10月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

ブレイクアウトルーム(分割機能)や投票機能は、大人数のMTGにて重宝した。

・自分の開催したルームに、参加者が入るとメールでお知らせしてくれる機能は便利だった。

・自分で部屋を作る時に、ワンクリックでMTGを立ち上げることが出来てよかった。

・コロナで使用回数が増えたため背景機能がとても便利。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な機能が揃っているため、企業の規模関わらずどの企業にもおすすめだと思う。場面としては、ブレイクアウトルームや投票機能から、研修などにもっとも向いているのではないか。

投稿日: 2022/06/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

画面共有しながら他の作業をすると重くなる

利用期間

2018年〜2021年末

使いやすいと感じた点を教えてください。

・MTGを簡単に立ち上げられる

不便だと感じた点を教えてください。

・大人数のMTGで全員がカメラONの場合は、かなり重くなるため不便に感じた。

画面共有しながら、データ抽出などの作業など、負荷がかかると止まってしまうことが頻繁にあった。

・パスワード付きのURLが発行できるのは便利でもあるが、セキュリティ上あまり好ましくないと思う。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとzoomの連携において、Outlookの予定表作成からzoomのミーティングコードを入力するのが操作的にやりづらいと感じた。zoomのアプリケーション側から設定する場合は、Outlookメールで開くので連携しやすいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

パスワード付きのURLが発行できるのは便利でもあるが、セキュリティ上怪しいところがあるので、顧客データを扱う会社では、利用者のリテラシーを上げるもしくは、他のサービスを検討したほうがいいと思う。

投稿日: 2022/06/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

他のweb会議ツールと差はない

利用にかけた費用

特に費用はかかっておらずダウンロードして利用しています。

導入に至った決め手

WEB会議やオンラインセミナー等で主催者側から指定があったのが導入のきっかけです。

利用期間

2021年1月頃~2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Skypeよりもいろいろな機能があり使いやすいです。

ビジネス上では一番メジャーであると思います。

不便だと感じた点を教えてください。

・相手に音声が届かないまたは相手の声が聞こえない等のトラブルがよくある。

・通信状態が非常に影響しやすい。

・マイクのオンオフがわかりづらく入ってるか入ってないかわからないことがある。

・ハウリングなどの雑音がすることがよくあり原因がわからないことがある。

WEBEX、Google Meet等の他のアプリも使いましたが、機能的には差はあまり感じられない。

投稿日: 2022/06/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

背景のぼかし機能がとてもいい

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・喋っている人だけではなくその会議に参加している人の画面まで見れるので表情などがわかる

・資料のアクセスを許可すると資料を画面共有してる人以外もその画面を共有してマウス操作ができるので在宅でもすぐに仕事ができる

・スタンプ機能や背景機能など使いやすい物が多い

背景機能では、色んな画像も使えるがぼかしというのもあり見られたくないものなど隠せるのでとてもいい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他のコミュニケーションツールでzoomのURLを貼れるので全体に周知しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

この時期在宅が多かったり資料を全体で見たいという時には使うべきだと思う。

投稿日: 2022/06/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人

無料でも100人まで参加できる

利用にかけた費用

無料の範囲での使用でした。

利用期間

2022年1月〜2022年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・招待されている時間に入場すると直ぐに繋がります。

・マイクもカメラもこちらで切ったり、ホストが切ったりできるので無駄な時間がありません。

・背景がぼかせるので自宅からでも会議が出来ます。周りの景色を気にせずに参加できます。

他の会社にもおすすめしますか?

100人までの会議であれば無料で使用できるそうです。100人超える場合でも料金を払うことで問題なく使えます。司会者や講師が決まっている場合はとても使いやすいのでおすすめです。

投稿日: 2022/06/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

画面共有をすると重くなる

導入に至った決め手

他の会議用ツールより全体が見えるという点とチャット等でURLが貼れるという点で共有しやすい、ブレイクルームという会議中のズームから限られたメンバーだけでできるものもあるから

利用期間

2020年〜2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間制限があるものの無料で使える

不便だと感じた点を教えてください。

・一旦パソコンを閉じるとzoomも落ちてることが多い。

・一度名前を記録したのはいいがその後変えるのに一度zoomに入らないといけない

画面共有をした時に重たいのか相手が画面動かした後にマウスが動きが止まったり他方に動いたりする時がある。

投稿日: 2022/06/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

利用者も多く商談に好適

導入に至った決め手

一番多くの企業が使用しているため導入した。その他にもオンラインのインターンシップや、店舗とのテレビ会議でも使用している。

利用期間

2021年3月〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できるので、就活生にもアプリを入れるように勧めるだけで良く、気楽に利用できた

利用者が多いので「zoomで」といえばすんなりと会議や商談に移れる

・グループ分けができるので、インターンシップや班分けで使いやすい

他の会社にもおすすめしますか?

特に問題なく使用でき、利用者も多いのでテレビ通話ができれば良い商談などには向いていると思う。また、大人数で会議をしたり、グループ分けして会議をしたい企業には向いていると思う。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ