Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,231〜1,240件 / 全1,494件
投稿日: 2022/07/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
1001人以上

画像や動画の連携はやりやすい

 導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の影響で会議は対面式が激減し、オンライン会議が増えた。

 

利用期間

2020年5月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大人数で会議やセミナーができる。

在宅勤務や出張をしているときでも、場所を問わず職場の会議に参加できる

・ミーティングIDさえあれば、わざわざサインインしなくても会議に参加できる。

・日本国外に住んでいる人に対してセミナーが開催できる。アジアやアフリカなど全世界の外国人の学生さんが参加してくれて、自分の大学の魅力をオンラインで全世界に伝えることができた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

画面共有でPowerPointを共有したりYouTubeの動画を共有したり、自分のPC内のファイルを見てもらうという点では連携しやすいと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンライン会議やオンラインセミナーを頻繁におこなっている企業にとっては、気軽に参加ができるのでおすすめできる。

投稿日: 2022/07/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

画質音質ともに不満なし

利用にかけた費用

費用はかかっていない

 

導入に至った決め手を教えてください。

相手からzoomの指定があったときに使用。物事を決めるにはとてもいいツールだと思う。

 

利用期間

2021年6月〜2022年4月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・zoom会議を初めて使用したとき、会議にスムーズに入れるので使いやすいと実感した。

音質、画質が良く、聞きやすい。見やすかった

・自分も含めて3つのパソコンで会議を行ったが、画面が固まったりせず使いやすかった。

投稿日: 2022/07/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

まずは無料で機能の良さを試せる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナでweb会議が多くなり既存で利用していたシステムより使いやすかったため。

 

利用期間

2020年1月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

まずは無料で始めることができ、テストでの使用ができたため

・利用していた中で、会社として大きく信頼できる企業だと感じた。

・使用していない相手にもurlのリンクを送れば、基本的にはすぐに利用可能。

・以前使用していたシステムより使いやすく、どの端末でも使えることが、有料での導入につながったと聞いている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お金かけることができない会社でも導入しやすいと思うので、試してほしい。

投稿日: 2022/07/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

誤って参加しない注意喚起がほしい

利用にかけた費用

総務が月契約で契約している。料金は2000円ほどだったと思う。

 

利用期間

2017年頃から2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

zoom会議中に誤って他の人が所定のIDでログインし、予定していなかった他のzoom会議を始めたため、元々開催するはずだった会議ができなかった

・上記のようなミスを未然に防ぐためのポップアップなども表示されないので、注意喚起がなされないのは今後も心配。

・会議始まったあとだと、マイクの設定やビデオの設定のボタンが小さい。毎度説明するのが面倒だった。

・画面共有をデフォルトで全員可能にしておいてほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

対象人数(開催規模)は次第に拡大していくこともできるので、とりあえず月契約で無料で契約し、都度用途によって追加したら良いと思う。

投稿日: 2022/07/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人

端末を3倍増やしてもトラブルなし

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍前のように集合して会議するの難しくなった為。

 

利用期間

2019年5月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

土曜日の会議ではPC、タブレットを総動員して3倍増やし、ひとりひとり映すようにした。その結果、参加者すべての顔がリアルタイムに見られるようになり、臨場感が増した。

・回線が安定していて、映像、音声含め途切れがない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・最初慣れるまでは、その操作性にてまどったり、回線がつながらなかったり、会議の司会、進行がうまく行かなかったりしていた。会議の30分前から接続や会議進行のチェックが不可欠だった。(今はとても操作しやすい)

年齢の為か、Zoomが苦手の方が一定数はいる。文字を大きくしたり、ボタンを少なくするような配慮が必要そう

 

他の会社にもおすすめしますか?

実績も十分で、少しの練習ですぐに利用できる人がほとんどだと思うので、おすすめしたい。

投稿日: 2022/07/06

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ウェビナーでは使いにくい

利用期間

2021年半ば頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

ホストをする場合、様々な機能があって便利だとは思うが使いづらい

・会議やセミナーの途中でチャットがきた場合、そのチャットに気付きにくい。

・「手を挙げる」機能の必要性を感じない。カメラに向かって挙手して発言してもらうほうが気付きやすい。

・300人ほどのセミナーのホストをしたとき、参加者が自由に出入りできるセミナーだった。「待機室」という機能を使って参加者を一度に入室させる方法をとっていたが、講師が画面共有で操作しているときは他の人が操作できないため、入室許可ができなかった。

・上記不便点により、参加者を待機室に長時間待機させてしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数が参加する会議やセミナーのホストをする場合は、何かと操作がややこしくなりそうなのでzoom初心者にはおすすめできない。

投稿日: 2022/07/06

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

URLやPWの使い回しも可能

 導入に至った決め手を教えてください。

日々の会議からちょっとした仕事の相談まで使用できるから

 

利用期間

2018年4月から2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

簡単に会議のURLが発行でき、定期開催のものはURLやパスワードを使い回すことができる

・初心者でも自動でダウンロードが始まるので、サポートがあまりいらない。

・普段の会議で使用するだけでなく、ウェビナーのようなオンライン講習、イベントでも活用可能。

・会社の合同説明会にも使えた。参加者には匿名で入室してもらい、企業はパネリストとして参加することで、企業の紹介や就活者の情報をオンラインで完結できた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。会議だけでなく大人数でのセミナー向けのウェビナー等拡張できるのが良い。

投稿日: 2022/07/06

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

1対1でも時間制限があるのは辛い

利用期間

2020年半ば~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリをインストールしていない相手先にリンクを送って「ミーティングに入ってください」と伝えても、英語交じりのページに飛んでしまう。ツールの概要がまったく分かっていない相手先だと、一から口頭で説明しないといけない。

・ネット環境が良くても途切れることが、ときどきある。

無料だと、1対1でも40分制限になってしまった(以前は1:1は時間制限がなかった)

 

他の会社にもおすすめしますか?

一旦は無料で使用できるので、どのような会社でも始めるハードルは低いと思う。

投稿日: 2022/07/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1人

慣れていないと設定段階でひと苦労

利用にかけた費用

恐らく無料

 

利用期間

2021年6月〜2021年年12月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

キッチンカー製作の会議が終わった為。

 

不便だと感じた点を教えてください。

操作ボタンやコマンドが多く、年配の方が使いにくそう(カメラのオンオフやマイクの調整など)

・顔が映ったり、映ってはいけないものが映ってしまう可能性がある為、場所を考えてやらなければいけない。背景の設定ができないと、特に面倒に感じると思う。

・小さくて見づらいときがあるので、パソコンなど大きい画面の端末を持っていない人は使いづらそう。

投稿日: 2022/07/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
11人〜30人

学生から社会人まで使いやすい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

オンライン会議をする際に使用する

 

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

学生から社会人まで、幅広く使用できる点が良いと感じた

・アップグレードをすれば時間制限がないため、長い時間でも使用できるとことが良い。

・社内で使用している際には、会社用の1つのアカウントさえ有料にしていれば、他は無料で使用することができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

有料で使用しない限りは40分といった時間制限があること

・バーチャル背景や背景のぼかしを使用してしまうと、画面の近くで何かを写したい際に背景化してしまったりぼやけてしまうため、見ずらいことが多々あった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用したい方には、長時間使用しない方や長時間使用する予定があっても再度ズームリンクを作成し、続きからスタートすることが不便に感じない方におすすめ。

有料のアカウント利用も良い方は、長期の会議などをする人におすすめです。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ