TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍での他社とのWEB会議において、ZOOMが主流だったため。
またウェビナーを企画することがあり発信手段が必要だったため。
2020年〜2022年7月現在利用中
・相手との連絡手段が会議しかない、チャットなどさまざまな手段でコミュニケーションをとるのはteamsが長けている
・登録が不要で誰でも使える分、セキュリティの高さはteamsより低い
・pcの主要ツールであるofficeとの連携は当然teamsの方が強い
・あくまでZOOMは外部との会議などに特化しており、チームズは登録している組織内での総合的なコミュニケーションに長けている
2020年4月〜2022年6月現在も利用中
・慣れていない人でも分かりやすい操作性とレイアウト。
・クリック場所の視認性の高さ。
・画面表示の使い勝手。
・どの人の画面をメインでみるか選択可能であることと、切り替えの早さ。
・資料の画面共有が簡単にできること。
・タイムラグもほとんどない。
Wondershare社「DemoCreator」
資料を共有したミーティングの場合、記録のために録画をする。とくに上記のものは高画質なので記録向き。連携は簡単だった。
おすすめできる。ズームはweb会議システムとして有名であるため改善がはやい。また、使ったことがなくても、ネット上に使い方を網羅したサイトや動画もたくさん見つかるので安心。採用面接の初期段階から社内ミーティングまで幅広く使える。はじめてweb会議システムを導入するにも、無料で試せるのもいいも思う。
2020年4月〜2022年6月現在も利用中
・画面操作権の移譲が便利
・多くの人が参加しても、音が割れにくい気がする
・初心者でも参加依頼がメールでくる為、参加方法が楽
・手を上げる機能がある為、聞き漏れや確認漏れがなくなる
・仮想の背景をつける事ができる為、どんな背景でもあまり気にしなくて良い
メールとの連携はとても便利だと感じます。
URLをクリックしたらすぐに会議の場所へ行ける為、メールしか使用しない方達への理解も早く得られた。
遠隔で会議を行いたい時には、参加依頼を飛ばしたりできる為便利だと感じます。また、手を上げる機能があり、話している人の会話の流れを気にする事なく随時質問ができ確認事項の漏れは減ると感じます。
月額2,000円ほど
私自身がコンサルタントとして活動し始めた際に個別相談で必要だったため導入しました。
2021年〜2022年7月現在も利用中
・ブラウザ版を開かないと設定できないことがあるのが不便。かつ最初はその事実が分からずアプリのみ使っていたので解決するのに時間がかかってしまった。
・PCのスペックによっては画質がかなり荒い
・年齢が上の方に分かりづらいようで、ミュートが解除できないなどのトラブルがあった。
コロナ禍のためと、会議で集まるための移動時間や経費の削減のためです。
2020年2月から2022年6月現在も使用中
・会議に集まらないため移動時間が削減できた
・アルバイトの方でも他県の店舗からでも参加できるためモチベーションアップになる
・移動のための交通費の削減
・会議の前後に店舗で他の業務を行うことができる
・近くで別のデバイスからも数人が参加しているときに接続が不安定になる
・気軽に使えてしまうのでオンオフが曖昧になってしまう
・音声のオンオフがわかりづらく、オフのまま話してしまう人が多い
誰でも使いやすいので時間や経費の削減のためには使用をおすすめしたいと思います。特に企業の規模が大きいほど遠方ともコミュニケーションがとれるのは価値があると思います。
2021年3月〜2022年6月現在も利用中
・設定画面で、背景や肌補正などできるのがありがたい
・ブレイクアウトルームが作れて大人数のセミナーでも、数人ずつで話せる機能が便利
・画面録画できるので、その動画を編集して自分が開催するセミナーの動画を作ったりできた。
数あるテレビ会議のツールの中ではzoomはおすすめです。
導入率が高いので、「zoom使えますか?」と聞くと大体使える企業ばかり。
他のツールだと、それは導入してませんと言われることもかなり多かったです。
無料
コロナになって、スタッフみんなを集めてミーティングごできなくなったため。それぞれ家から参加できれば、交通費などのコストカットにもつながる。
2020年〜2022年7月現在も利用中
・無料で使えること
・同時に複数人は話せず、会話のテンポが乱れる。
・話す人以外はミュートにしていないと、雑音が入ってしまう。
・資料の画面共有で拡大表示ができないこと。細かい数字などは見にくい。
・画面のなかの人に目線を合わせると、顔が下を向いて表情がみえない。
・対面の会議やミーティングとは違うぎこちなさがあって、ズームを使っていると意見が出にくい。
無料
2020年末頃から2022年7月現在も利用中
・長時間利用したい時は有料プランになってしまう。お金をかけないようにするには、短い時間で行うか、一旦切ってから再度入室するなどの手間が必要。
・画面表示の仕方が少ない。大きく表示したい人が2人いても、どちらか1人しか大きくならないなど、希望通りの表示が難しい。全員が同じ大きさでしか表示されず、発言者がわかりにくいこともあった。
画面が小さいと見にくい場合があるので、携帯では使いにくいと思う。PC等の大きな画面で見られる環境でおすすめしたい。
コロナ禍で学校に来られないため、親御さんたちのために授業参観などで使用した。
2019年4月〜2020年3月
異動になったため。
・一度やり方を覚えると使いやすかった。
・画面共有などの機能がよかった。
・声をミュートにしていても反応できるのがよかった。(絵文字等)
・ホストが基本的に色々設定できるため、どんなことがあっても修正できる安心な場面があったのがよかった。
・例えば、画面を固定して子供たちだけを見られるようにしたり、親御さんたちの顔や音が入らないようにコントロールできた。
・授業参観などの時に画面共有ができたことで、子供たちの発表内容に焦点を当てることができた。
・入り方に最初戸惑う人がいる。
・名前を変えて出席をとりたくても、うまく変えられない人が何人かいた。
・さまざまな機能があるのにも関わらず、使いこなすのに時間がかかってしまったことで、もっと使えばよかったと試行錯誤に時間がかかった。
会議などに使うだけでなく、プレゼンなどにも遠くの人と共有できるのはすごくいいツールだと思う。
そのため、さまざまなジャンルの会社におすすめできる。
無料
無料
時間ないに終わると無料ででき、操作が簡単だったため。
2021年4月から2022年6月現在も利用中
・無料で行えたこと。他社よりも安く使える。
・ルームの名前等が分かるとすぐに入れた。
・人数が多くても会議ができた。
・無料の中でも、機能が多かった。無料で色々な機能を使えたのは嬉しい。
・顔を見て話をでき、携帯等で音声だけの参加もできるなど、いろいろな方法で参加でるのがよかった。
経費削減しなくてはいけないで、あまり長時間の会議をしない方々におすすめ。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説