TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
0円
オンライン診療のためテレビ電話機能のあるツールを検討しており、低コストで始められるものとして選択した。
2021年4月頃〜2023年10月現在も利用中
・導入、維持コストが安かった。
・過去に利用していたツールは利用者側にアプリのダウンロード等が必要だったが、Googlemeetは電話番号のみで発信でき、電話と同じように着信通知がくるので高齢者でもわかりやすかった。
・登録してあったはずの電話番号がいつの間にか消えるというトラブルが発生した。
・テレビ電話の画面がフリーズしたり、音声が聞き取りにくいことがある。
・他のツールに比べてサービスがシンプルなので、保険証確認やクレジットカード決済などの機能が利用できない。
高齢者やスマホの操作に苦手意識を持っているような人が多い場合でも、電話とほぼ同じ感覚で利用でき導入しやすいと思うので、おすすめする。
0円
お客様とのWEB面談を行うのに、Google Meetをご希望される方が多くいたため。
2022年9月〜2023年9月現在も利用中
・機能については申し分なく、安定して面談などを進められる。
次の理由でおすすめする。
・一般的であり知っている方が多い。海外の方ともスムーズに使用できた。
・操作性も良好で、使用感も良い。
・背景をぼかすことも容易。
不明
1ヶ月あたり 1ユーザー1360円
シンプルで使いやすそうだったこと。
2021年12月〜2023年9月現在も利用中
・zoomに比べて操作がシンプルで、年配の方でも一度説明したらみんな使えるようになった。
・画質や音質も全て良かった。
・たくさんの人の顔が鮮明に映り、本当に直接話してるかのような状況になる。
画質も良く音質も綺麗なのでお勧めできる。
相手のネット環境にもよるかも知れないが、大体はフリーズする事なくスムーズに会議ができるので。
1ヶ月あたり 1ユーザー1360円
2022年4月〜2023年9月現在も利用中
・映像が粗く表示されることが多い。ネット環境が良好な場合であっても粗くなることが多い。
・相手の声が聞き取りにくいことがある。
・zoomよりもタイムラグが大きいと感じる。
・zoomの方が使用する方が多い。
不明
2020年4月から2023年9月現在まで
・zoomに比べて一目でわかりやすい機能が備わっている。
・インターネットの使い方がわかっていない初心者や高齢者などにも使い方を説明がしやすかった。
・音の設定もしやすかった。
・GmailアドレスやGoogleカレンダー等、Google関連の連携がスムーズ。
・資料の共有が分かりやすい。
・参加者が増えると、通信環境があまり良くなかった感じがする。大規模な集会や他社を巻き込んで大きな会議を行うときは、zoomで行った方が円滑な会議ができた。
・ホスト機能がわかりづらい。
・ミュートができてない人がいる場合に、zoomの方がミュートにしやすかった。
小規模な会議や取引先の会社がGoogleを使っている時には、とても便利な機能なので導入をおすすめする。
不明
Googleを主体に使っているので、色々なツールと紐付けがしやすいため。
2021年3月〜2023年9月現在も利用中
・Googleカレンダーと連携でき、スケジュール管理ができる。
・複数でのビデオ会議が可能。
・画面共有などもでき、画面の切り替え設定が複数ある。
・ミュート機能や、カメラオフ機能、背景の切り替え機能など細かい機能が搭載されているので、場所を選ばずに参加が可能。
・基本的に標準の設定で無料で使用できるものが少ない。
・無料版では、3人以上の会議は60分までの制限がある(一対一の会議でも最大24時間まで)
・バーチャル背景がない。
Googleカレンダー、Gmailと連携できるのはかなり便利なので、Googleを利用している企業に是非おすすめしたい。
不明
0円
アプリの導入が必要ないgoogle meetをスピード感重視で導入した。
2021年4月〜2023年9月現在も利用中
・アプリケーションのDLなしに誰でも時間制限なしに使えたため、すぐに導入できた。
・スマホからも参加可能で、PCを広げられない場所でも会議ができる。
・話しづらい場面でもチャット機能が利用でき、便利。
・背景モザイクが充実している。
・googleカレンダーと連携することで、ミーティングのURLを参加者に共有する手間が省けた。
・PC画面の共有方法がわかりづらく、ポップアップがわかりづらい。
・動作が重くなる時がある。スマホで参加しているときは特に、熱を帯びやすい。
・音声が聞こえない、マイクがオフになっている、ハウリングするなど、音声関係でのトラブルが多い。
googleカレンダーと連携して、社員の状況を把握しつつスムーズに会議に参加してもらえるし、外部クライアントとも連携しやすいため、オンライン会議が多いどの企業にも、満遍なくおすすめできる。
PCの操作自体に慣れていない企業でも、比較的簡単に導入できると思う。
0円
Business standard(月1360円)
Googleのサービスである安心感があり、Googleカレンダー上でWEB会議URLが発行できること。
2015年4月〜2023年9月現在も利用中
・Googleカレンダー上でWEB会議URLが発行が出来るため、とても使いやすく簡単。
・UIが分かりやすく初心者でも操作に迷わないず操作できる。
・使用企業がとても多いため外部との会議においても案内が楽で、スムーズに進む。
・Googleへのログインが必要。
・たまにエラーで途切れることがある。
Googleのサービスであり、大手サービスである安心感及び導入企業が多い点から、とてもおすすめできる。迷ったらGoogle Meetを選択すれば間違いないと思う。
Business standard(月1360円)
2020年3月〜2023年9月現在も利用中
・Googleカレンダーと連携できるため、日程調整などをする時にわかりやすい。
・参加者に表情の表現をスタンプを使って発信してもらえるので、会議の進行がしやすい。
・他のアプリより操作がシンプルで分かりやすい。
初めてオンライン会議をする場合など、Googleアカウントさえあればすぐに参加することができるため、導入におすすめ。またGoogleカレンダー、GメールなどのGoogleのサービスと簡単に共有や連携をすることできる点でもおすすめ。
注意点として、30名くらい超える会議を行う場合に動きが遅くなったり、音声トラブルが増えたりする印象があるので、少人数での会議での利用をおすすめする。
不明
2022年10月~2023年9月現在も利用中
・基本的につなぎっぱなしにして、エスカレーションしたいときにミュート解除する、とすると、待たずにすぐに利用できる。
・Googleアカウントがあればメールなどもそのままそのアカウントで使えるので、一元管理しやすい。
・他部署との連携もGoogle meetで行っていたが、とても円滑にできた。
・ZOOMの方が、同じ環境で動作が軽かった。
主にGoogleアカウントを利用して業務をしている会社は、Googleの他のサービスと一元管理できて便利なので、利用をおすすめする。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説