Zoom

3.5(1,487件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全1,487件
投稿日: 2023/02/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

ハウリングやフリーズがGoogle Meetより発生しない

利用にかけた費用

無料で使えるプラン

導入に至った決め手を教えてください。

他のジムのスタッフとの打ち合わせのため。

利用期間

2022年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google Meetの場合、ハウリングがあったり、通信環境が良くないとすぐにフリーズしてしまい、会議が止まってしまうことがあった。Zoomはそういった事がなく、スムーズに会議や打ち合わせができている

・山奥の田舎の施設と会議をする時も、通信環境が少し悪くても、ちゃんと会議ができるくらい、滞りなく通信できた。

・使い勝手としてはとてもよく、例えば簡単な打ち合わせ時には、すぐにIDを発行して、参加者を招待することができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・有料のプランに変えればできるのだが、無料のプランだと、長時間の会議を行うことができない。そのため、研修など1日中行う種類の会議ができない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできるのは、頻繁に会議を行う会社や、頻繁に情報交換やチーム同士のつながりを確認する部署など。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
251人〜500人

チャット機能で話を遮らずに質問できる

利用にかけた費用

料金はかからない。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、集合研修やミーティングが行えなくなった2020年より、導入がかなり増えた。

今の会議や研修などは、9割Zoomで行っている。

利用期間

2020年3月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

質問があるときは挙手ボタンがある。マイクを使って話を遮らないので便利

・チャット機能も別にあり、こちらも話を遮らず、好きなタイミングでメッセージを送れるため便利。

・上記については、他ユーザーに公開、非公開も設定できるため、気兼ねなく質問できる。

・マイクに向かって話した人のワイプが、自動で切り替わり、今誰が話しているのかが分かりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

通信環境により、ホストや他のユーザーの声が聞き取りにくかったり、画面に多少のラグがかなりの頻度で発生したりがある

・上記については、うまくつながらず、声も聞き取れず、研修や会議が進まない時もあるので、頻度が減るよう改善されてほしい。

・社内研修で複数人でグループに分かれて話し合いをした際に、ホストの方の声と画面が乱れ、10分ほど「繋がっているか」「声が聞こえているか」のやりとりが続き、本題に進めなかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携には慣れが必要だと思う。

ホストの方はPowerPointや他のデータを映し出す時に、時間がかかっていた。

他の会社にもおすすめしますか?

全国的に支社や店舗がある起業で、なかなか集合研修や会議が実施しにくい場合は、ぜひZoomを活用してみてほしい。

環境によっては少しラグが出るが、慣れれば、移動せず多くの人とやりとりでき、会議や研修が行える。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

認証コードをランダムに求められ不便

導入に至った決め手を教えてください。

研修会社でセミナーを実施しているが、圧倒的に利用ユーザーが多い

利用期間

2022年8月〜2023年1月現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

一般ユーザーに対して知名度が高い

・親ユーザーであれば、会議に参加していなくても、どのユーザーが会議に参加しているかをダッシュボード内で確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

最近認証コードをランダムに求められるので不便に感じる

・ログインしても、誰かが参加するまで名前を変更出来ない。

・何の前触れもなくアプリがアップデートされ、何の通知もないため困る。

・かつてのセキュリティ面でのトラブルから、使用を推奨されない場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

メジャーな会議システムで番ポピュラーで使いやすいが、セキュリティ面で懸念もあるので、その点に留意しての導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
青森県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

無料で簡単に登録でき顧客にも勧めやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦で対目で会議を行うことが難しくなり、無料でWEB会議や打合せをするため。

利用期間

2020年7月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各人のタイムリーな画像が見られたり通話できたり、必要な機能が揃っていた。

・30人程度の人でWEB会議ができる。

・アプリを入れると、スマホ等で外でも使用可能。

無料で簡単に登録ができ、顧客へも使用を気軽に勧める事ができる

不便だと感じた点を教えてください。

・ミュート設定がもっとわかりやすいと助かる。

・インターネット環境の無い場所で使用できない。

通信が混線すると、動画がフリーズしたり音声とのずれが発生したりする

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・誰でも使いやすく、コストも大きくかからない。

・短い時間帯の打ち合わせや画像による確認作業もできるため、臨場確認が必要な場合がある会社でもオンラインでできて重宝する。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

Teamsと比べUIが綺麗で見やすい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年11月のみ

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

社内ではTeamsがメインで使用するツールであり、zoomは一時的な利用だったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsと比べ、UIが綺麗で見やすかった

・カメラ、マイク機能等がすべてまとまっていることもあり、編集機能が利用しやすかった。

・チャット機能にていろんな方とやり取りできるのが良かった。

・他ツールとの連携が出来るため、使いやすいと感じた。

・Excelでをファイル共有が出来るので仕事の効率化に繋がった。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時に、ネットワーク等の状況により、共有されていない、画面を変更したが相手にとっては変更されていないといった状況が発生するときがあり、説明内容と画面内容が不一致となってしまうことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有してファイルやテキストを基に会議ができ、認識合わせがしやすく使いやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

ビデオや音声のオンオフが簡単で分かりやすい

利用にかけた費用

Zoom One プロ 2200円/月

導入に至った決め手を教えてください。

当初はMicrosoftのTeamsを利用をしていたが、Teamsの入っているプランそのものが当社の利用と合わず、その上、zoom利用者が圧倒的に多く、安くて使いやすいzoomに移行した。

利用期間

2020年6月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・zoom利用者が圧倒的に多く導入しやすかったし、取引先へ「zoom」で言うと向こうも安心してくれた。

画面がシンプルで、ビデオのオンオフ、音声のオンオフが簡単で分かりやすい

・背景が変更できる。途中から「ぼかし」機能が加わり、これが良いと使う社員や取引先が多く、人気があった。

不便だと感じた点を教えてください。

・周囲がうるさすぎると声が聞こえず、集中できないことがある。

回線速度が遅すぎて会議にならず、最悪落ちてしまうことがある

・パソコンの処理能力が足りず、資料を画面共有した際にフリーズしてしまう。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

zoomでスケジュール作成すると、googleカレンダーと連携され便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

Zoom One プロ 2200円/月

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
11人〜30人

ワンクリックで画面共有できる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

感染症の急な拡大により、本社と分社との行き来が出来なくなったため。

利用期間

2021年11月~2022年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

事務所を退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サービスの導入に費用がかからないし、非常に楽。

ワンクリックで画面共有ができる

・通話相手の許可があれば、相手側の画面を操作することができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・音声や画面が遅延することがある。

・相手側の画面操作を許可をする項目を出すのが、少し面倒。

画面遅延のせいもあるが、映像が他社サービスよりも乱れやすい

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・相手側がサービス登録していなくとも、メールアドレスさえ分かっていればメールを送って登録せずにzoomを使える。

・画面共有できるので、相手に画面で資料を見せながら通話できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

録音の操作がわかりやすい

利用期間

2020年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用されている方が多く、他のツールを使う必要がない。

・無料利用でも柔軟に対応できるので、始めやすい。

・会議に簡単に招待が可能なので、初心者でも使いやすい。

録音の操作がわかりやすく、会議の記録を保存するのにも便利

・背景が変更できるので、自宅で使用する場合気にせず使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信状況によって、音声が途切れたりすることがある。

・環境にもよるが、読み込みに時間がかかるので事前にミーティングに入室する必要がある。

複数人にミーティングのURL等を共有するのに手間を感じる

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・無料で簡単に始めることができ、パソコン初心者でも簡単に使うことができる。

・パソコンの画面を共有できるので、パソコン操作をリアルタイムで共有しなければならない状況に便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

Teamsと比べて画面共有しやすく使いやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの拡大により、教室での授業を望まれないご家庭が増えたこと。

利用期間

2020年3月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsと比較して、画面共有しやすく使いやすい

・音声が安定している。

・ホワイトボード機能や、写真に文字を書き込める機能により、授業を行いやすい。

・マーカーと細字ペンの選択ができ、図などの問題にも対応ができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料利用には時間制限がある。

・塗りつぶし機能もあるとうれしい。

・ペンの色のレパートリーがもっとほしい。

たまに、ホストに参加者が表示されないことがある

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

背景をぼかし場所を選ばず会議できる

利用にかけた費用

特に費用はかかっていない。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でも、対面でなく面談や会議をするため。

利用期間

2022年1月から2023年1月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PC操作に慣れてなくても簡単に出来た。

・スマホでも使える

背景をぼかすことが出来る

・会わなくてもお互いの表情を見て話ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

ExcelやWordの資料を表示した時、画面が固まってしまうことがある

・画面を共有できなかったことがあった。

・同じ場所で複数接続していると、声が聞こえづらい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ExcelやWordと簡単に連携できた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・手元に資料がなくても画面で共有して見ることができ、コスト削減にも期待できる。

・背景もぼかすことができるので、どこにいても会議ができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ