TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍で全国からの研修目的の出張が不可能になったため、導入した。
2020年1月〜2022年7月現在も利用中
・初心者でも、管理者として会議の予約を取る方法がわかりやすい。
・招待されればボタン一つで参加できる。
・事前にマイクのテストが出来るので、会議開始時に音声が聞こえないという事態が防げて時短になる。
・会議途中で個別の会議に切り替え、また全体会議に戻ることができる機能が良い。
・進行の邪魔をせずに使えるチャット機能は重宝している。
・共有のパソコンで利用するため参加者名を都度変更しなければならないが、その方法がわかりづらい。
・画面共有時に共有者が見えなくなるので、使いづらいと感じることがある。
・画面共有時にネットに接続していると、一度画面をオフしないと次の画面に切り替わらないことがある。例えば、研修の時に講師の進行を遮って指摘しなければならず、やりにくかった。
無料サービスを利用している。
無料だから。また、他にも無料ツールはある中、クライアントから使用をリクエストされたアプリがZoomだったから。
2020年頃から2022年7月現在も利用中
・無料なので気軽に導入することができた。
・初めてウェブミーティングをするときに使用したが、使いやすかった。
・様々な機能がなくてもミーティングができれば機能として十分だと思うし、同様に考える人も多いと思う。
・ミーティングアドレスの作成も簡単に行える。
・無料で使用できる時間がちょっと短い。もともと短い上に、以前より無料の時間が更に減った。
・上記に関連して、ミーティングが長引き無料の制限時間になりそうになるときは、会議を強制終了して別のアドレスにアクセスしてもらう必要がある。こうなると、せっかく話が盛り上がった会議を中断させて水を差すことになるので困る。
・Lineは普段チャットに使い必要なときにミーティングもできるが、Zoomはミーティングしかできない。使用する相手が限定されアプリの管理が増える点が面倒。
あまりしやすいとは思えない。資料を共有しながら話を進める場合はMicrosoft Teamsのほうが便利だと思った。
短時間の会議のみの場合は、Zoomがシンプルで使いやすいためおすすめできる。30分を超えたり資料を共有したりする会議をする場合は、他のツールの方が使い勝手が良い。
コロナ禍が始まった当初、オンラインツールの有効性が分からなかったため、使用するようになった。
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・自社のグループ外とのビジネスパートナーとオンライン会議を行う際に、セキュリティ上問題なく、やり取りをすることができる。
・複数人が同時に話しても、混線しづらい。
・画面共有やブレイクアウトセッションなどの機能が非常に使いやすい。
・英語でのプレゼンテーションのため、スクリプト含め複数のウィンドウを開いて行う際に、使用するそれぞれのボタンや機能が非常にわかりやすかった。
・40分以下の会議に限定して、Zoom会議を設定する。
Googleが使用できない(しづらい)中国やそのほかの地域とのオンライン会議を設定する場合においては、非常に有効なオンライン会議ツール
2022年7月から同月現在まで利用中
・初心者でも、URLを開いてパスコードを入力するだけで会議に参加できる
・アカウント作成は、メールアドレスのほかにgoogleアカウントで登録することもできる
・上記具体例として、会社のメールアドレスの設定が完了する前に会議に参加する必要があった際、googleのアカウントを使って仮のzoomアカウントを作成してすぐ参加できたので、非常に助かった
・ビデオ通話の他にチャット機能もついているので、色々な使い方ができる
・上記具体例として、返信をしなくても、絵文字で反応して意思疎通を図ることができるので、忙しいときなどによく使う
・会議を主催する時には、都度URLと発行したパスコードを一緒に配布しなければいけないので、少し面倒
・研修中は特に、画面共有をしながら研修や手続きを済ませることが多く、複数人いるときには時間がかかりもったいなく感じた。
・画面共有をする際は一人ずつしか行えないので、共同作業に不向き
・無料プランでは40分間しか使えない
googleと連携してアカウントを登録して、すぐに使い始めることができたので良かった。
無料プランでも特に問題なく使えて、認知度も高いため、導入のハードルが低いのでおすすめできる。
ただ、無料プランだと40分の時間制限があり、長時間の会議には向いていないため、その場合は有料プランを検討してみても良いかもしれない。
2020年春頃~2022年6月現在も利用中
・社内でGoogleのアプリを使用している関係で、スケジュール管理の観点からはあまり互換性が良くない。
・上記具体例としては、Zoomで会議を設定する場合は、ZoomでURLを作成し、Googleカレンダーに添付しなければならないので手間がかかる。
・名前を都度都度変更しなければならないので、手間がかかる。
・ビデオをオンにした状態でブレイクアウトセッションに移行して使用すると、画面がフリーズする場面が多い。
・有料アカウントにならないと、時間制限が発生する。
Teamsなどほかのツールとは代り映えをしないので、他のツールを検討してもいいかもしれない。
2020年1月〜2022年7月現在も利用中
・使い方はweb上で確認することができたので、会社が用意してくれたマニュアル以外にも、取扱説明書があるような感覚でした。
・有名なサービスなので知っている人が多く、転職し入社してきた人や、取引先との会議でもストレスなく使えました。
・会議の内容を保存し、後日再確認できるので、議事録の作成がしやすかったです。
全国に支店や現場を抱えるような業務スタイルの場合、Zoonの使用は合っているように思います。
やはりオンラインで会議ができるので、出社や現地集合する必要がなく、時間のロスが無いので効率がいいと思います。
また、海外の現場とは交流したことはありませんが、おそらく使い勝手はいいのではないかと思います。
2019年1月~2022年7月現在も利用中
・起動が早い。他社のWebExも使ったことはあるが、起動に結構な時間がかかる印象。
・Outlookとの互換性がいい。
・上記具体的な操作として、Outlook上で「招待」を作る際、Outlookカレンダーから「新しい会議」を選択する時に、上に「zoom」が表示される。そこをクリックすると、ウェブ会議のリンクが自動的に生成されるため、URLをコピペする必要がなく、「招待」にそのまま埋め込まれる。
・今ではメジャーなものなので、Zoomといえば大体の人が知っている。
・弊社のVPNシステムを接続した状態だと、少し重くなる傾向がある。
・ネットが遅い状態で、「ブレークアウトルーム」という機能を使った際に、毎回ネットが落ちて、何回も入り直さないといけないことがあった。
・具体的には、セミナーでグループワークをするために3-4名のグループに分かれる際、自動的に異なるグループに振られるのだが、その時に毎回ネットが耐え切れずに落ちてしまった。
先述のOutlookカレンダーとは連携しやすい。リンクを埋め込んでくれるので便利。
起動が早く、Outlookとの互換性が良い点が非常に便利なので、ウェブ会議システムの中では一番おすすめできる。
2019年冬頃〜2022年7月現在も利用中
・工事現場などでは、ネット環境の不安定さから、話している人の音声や画像が乱れ、会議の内容が分かりにくい場合がありました。
・中には操作が不慣れな人や、使い方が分からない人がいます。話しているのにマイクをミュートにしている等の、トラブルがありました。
・会議室で集団でZoomを使用していると、周囲の雑音を拾ってしまったり、ハウリングしてしまったりの不具合がありました。
新型コロナの蔓延によって、ご家族の面会が中止となったことが、リモートによる面会のツールとなるzoomを導入するきっかけになった。
また当院でコロナのクラスターが発生したことから、院内の各部署での会議にもすべてzoomを用いて参加が可能となった。
2021年8月から2022年7月現在も利用中
・ホストの招待で簡単に参加できる
・大人数での会議が可能、音声や画質が良質、タブレットでの使用もできる
・上記具体例として、多職種で人数も多い病院において、大人数でもビデオ通話ができることで、円滑に会議が行えた
・人が一カ所に集まることもなく、各部署で参加ができるため感染予防の観点からも良い
・背景をぼかせるため、個人情報が守られる
・Skypeと比較すると、音声は途切れず画質も良いように感じた
・時折音声が乱れることがある
・ホスト側の権限で制限できる機能(一括でのミュートなど)が少ない
・患者様の家族が利用する際に、使い方の説明が煩わしい
・上記具体例として、特に高齢の方の場合、利用方法を理解してただくことが難しく、度々クレームが発生した
・元々の利用ユーザー数が多いSkypeの方が、使用方法などについて一定の理解があった
・使用方法の説明に用いるような、誰が見てもわかりやすい説明書きが、公式のページにない
やはり多くの社員を抱えている企業や、様々な職業の方が働く病院や施設におすすめしたいと思う。
特に医療現場においては、リモートでの面会や会議などはもちろんだが、オンラインによる診療などももっと普及すれば、双方のリスクを軽減できると感じる。
2020年09月から2022年7月現在も利用中
・ブレイクアウトルームの作成がしやすく良いと思いました。
・終了時にアンケートを表示することができるのが良いです。
・チャットや反応がすぐ確認できるのが良いと思いました。
・ビュー設定やオンオフの設定も分かりやすく良いと思いました。
おすすめします。大規模の内容で開催する場合はとても使いやすいとは思います。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全27選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
Lite FreshVoice
LoopGate
Cisco Webex Meetings
Whereby
StarLeaf
Chat&Messenger
toruno
IdeaHub
Cisco webex teams
Meet Now
Google Meet
Cocripo
CanSee
ひかりクラウド スマートスタディ
LiveOn
BizMee
MeetingPlaza
FreshVoice
FACEHUB
OmniJoin
IC³(サービス終了)
LiveCrowd
bellFace
Microsoft Teams
Googleハングアウト
Skype
V-CUBEミーティング
ハイブリッド会議システム
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全27選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
Lite FreshVoice
LoopGate
Cisco Webex Meetings
Whereby
StarLeaf
Chat&Messenger
toruno
IdeaHub
Cisco webex teams
Meet Now
Google Meet
Cocripo
CanSee
ひかりクラウド スマートスタディ
LiveOn
BizMee
MeetingPlaza
FreshVoice
FACEHUB
OmniJoin
IC³(サービス終了)
LiveCrowd
bellFace
Microsoft Teams
Googleハングアウト
Skype
V-CUBEミーティング
ハイブリッド会議システム
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説