TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
コロナ対策でお客様が在宅勤務の時や、面談ができない時はZoomでの打合せを希望されておりましたので、お客様に合わせる為に導入しました。
2019年~2022年6月現在も利用中。
・複数の人数で参加する場合画面トラブルや音声トラブルが発生する。
・マイクオフとマイクオンの切り替えができるが、発言者以外マイクオフにしないと雑音が入ってしまい聞き取りづらくなる。
・音声チェック設定や調整ができるが、ノイズキャンセルが出来ない。
無料
コロナ禍で在宅ワークを検討し導入しました。
2020年3月〜2022年7月現在も利用中
・説明書などなかったが誰しもが使いやすかった
・Outlookのスケジュールとの連携も良かった
・会議中にパワーポイントなどの資料も映しやすく、音声が途切れることはなかった
・接続が安定していて、経営会議など大切な会議でも問題なく使えた
・美肌モードなどが出てきて進化しているのを感じる。
・メンバーで共同作業しようとすると、一人しか作業できないので不便。共有権を渡さないとその人が作業できず、その受け渡しが面倒。
Outlookのスケジュール、カレンダーとは連携しやすい。
Skypeやslackも使ったことがあるが、やはりzoomが一番安定していると感じる。重要な会議でも途切れたりすることなく、資料の共有などでトラブルが起こることもない。有料でも安全なものを使ったほうが良い。
不明
先方企業様との商談時に活用している。
2021年10月~2022年7月現在も利用中
・先方企業と日時の調整がしやすくなった。
・スケジュール登録により自身以外にもほかの社員が何の会議が入っているかが一目でわかる。
・画面録画をすることができ、商談内容を後日見返すことができる。
・zoomURL発行から入室までの基本的な操作が簡単で使いやすい。
・画像の鮮明さや画面共有などもとても使い勝手が良い。
・スマートフォンからの参加になると画面が小さいため、画面共有時に見づらいなどが起こる。
・PCのネット接続環境により画面が固まったりや、資料共有がうまくいかなかったりなども起こってしまう。
スケジュール登録の際にGoogleカレンダーと連結させることにより
予定をzoom上から反映できる。
WEB上での打ち合わせや商談、会議が多く発生する企業様にはおすすめできる。
今よりも業務効率化や社員同士のカレンダー把握などに懸念点を抱えているのであれば、導入し様子を見てみるのも良いかと思う。
不明
無料
会議の交通費を削減する為
2020年1月~2022年7月現在も使用中
・操作が非常に簡単で携帯からでもアクセス可能
・リアクション機能、ミュート機能もあり状況に応じて使い分けられる
・パワーポイントと連携出来る為会議にも適している
・音に反応して喋っている方の画面が表示されるようなシステムもあり、便利。
Googleとの連携はしていてカレンダーでスケジュールを管理しています。
全国に支社があり今まで集まって会議をしていた会社におすすめです。かなりの経費削減に繋がります。
無料
無料
2021年春~2022年6月現在も利用中
・会議への入室方法などがたくさんあり、どのようにすれば先方との会議室に入れるのかがわかりにくかった。
・事前にアプリをインストールをしていたが、インストールしなくても使うことができたので混乱した。アプリとブラウザとでも使い方が違うのでわかりにくかった。
・上記に関連して、アカウントにログインしていたことによって会議への入室方法がわかりにくくなり、時間がかかってしまった。
無料
費用はかかっていない
全国にいる社員の研修で利用していた
2020年4月〜2021年7月
退社したため
・パソコンやタブレットなどがなくても、スマホがあれば利用できるところ
・基本的に料金がかからず、無料で利用できるところ
・個人やグループでチャットが利用できるところ
・少人数から大人数まで利用できるため、個人でも会社でも利用できるところ
コロナ禍で参加者を集めにくい場合や、全国に社員が多くいる会社などは、おすすめできる。理由は、スマホがあればどこからでも使う事ができるから。
無料
無料
社外の方とのやり取りで先方がzoomを希望したから。
2021年5月~2022年7月現在も利用中
・無料なのですぐに導入することができた。
・先方が事前にメールしてくれたURLをクリックするだけで会議に入室できた。
・マイクロソフトのteamsは参加者が全員アカウントを作成していないと使えなかったが、zoomはアカウントを作らなくても使用ができた。
・はじめは画面が暗くて自分の画像が見にくかったが、画面横に調節ボタンがあったのでそれを使って明るさを調節することができた。
アカウントを作成しなくても使えるので、ホストとなる人だけが詳しい使い方を理解していれば、簡単に参加者を招待することができる。
無料
無料
2020年4月〜2022年4月
・初めの頃は招待の仕方がわからず、始めるまでに時間がかかった
・「手を挙げる」などの機能が勝手に作動されることがよくあった
・研修で長い時間利用していた時、1時間休憩などで使わない時間があっても電源を切ると退場してしまう
・上記対処法として、電源を付けたまま充電をしていた。タブレットやパソコンがある人はまだいいが、スマホしか持っていない人はとても不便だと思う。
パワーポイントなどは連携しやすいと感じた。
連絡も取り合えて、パワーポイントなども連携できるため、便利に使えると思う。
無料
使いやすさと利用している人が多いこと。
2017年〜2022年7月現在も利用中
・画面共有が簡単である。
・Microsoft teamsは、画面共有した際に共有画面が小さくなり見づらくなるが、Zoomは画面の大きさが変わらないので見やすい。
・人数の多い会議でも接続が落ちることがない。
・操作画面がシンプルなので、初心者でもわかりやすい。
・画面補正の機能も充実していて、在宅でも助かっている。
・例えば、ちょっとしたメイク機能なども増えていて驚いた。リップを塗っていなくても補正でつけることが可能なので、テレワーク時にも助かる。
・研修で多くの人数に出席いただく場合でも、画面変更で出席者のお顔を確認できるので、とても重宝している。
・社内の設定で録画ボタンが消えてしまったが、ユーザー設定で録画ボタンを消せることを知らなかったため、解決のために時間がかかってしまった。
・無料で使用していた際に、以前は参加者1名の場合は40分以上使用できたが、最近は40分で接続が切断される。
・上記のようになってしまうのは有料へ誘導する狙いがあると思うが、昔の方がもっと長時間使えたのでとても残念に思う。
パワーポイント資料は、縦横の比率を4:6くらいに作成すると、画面共有しても資料が切れずに綺麗に映すことができる。
共有画面を多く使用したりイベントを開催したりする場合でも安心して使えるので、おすすめする。
無料
コロナ禍においてのコミュニケーションツール、会議、研修に使用するため。
2022年5月〜2022年7月現在も利用中
・参加者の招待に使えるフォーマットがあり、簡単にできる。
・ミーティングに招待されてから参加するまで、簡単な操作で行える。
・一度登録し参加したことがあるミーティングであれば、次からはパスワードの入力だけで参加できる。
・PC、スマホ、タブレットのどれからでも参加できる。
・ミーティングに入った際に映像・音声のオンオフがわかりづらい。
・ピンをした際に発言者がわかりづらい。
・設定項目が多いため難しく感じた。
・人数が多くなると一人あたりの画面が小さくなる為、表情を見る為にはモニターが複数必要。
・画面共有した場合に、どの部分が共有されるのかわかりづらい。また、参加者画面が被ったりして、都度設定しなければいけない。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説