TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
コロナ禍の真っ只中だったため、対面の会議をズームで代用するために採用したのがきっかけ。
2020年5月〜2022年7月現在も利用中
・費用は無料だったため、利用者に負担がなくとても良い。
・名前変更などの変更部分がとても簡易的なので作業がラク。
・会議の参加の際にURLを踏めば誰でも利用できる。誰でも簡単に使えるという面がとても良い。新入社員の入社式でズームを利用したが、ほぼ全員が時間通りにアクセス出来ていた。
zoomはたくさんの方が利用しているため、あれば便利に使えると思う。
無料
料金をかけない範囲で利用。
コロナ感染拡大に伴い、勉強会や会議が対面で行えなくなったため。
2020年4月から2022年8月現在も利用中
・よく知られていて既に利用している人が社内に多かったため、誰かが使用方法がわからなくても教えてくれる人がたくさんいた。
・具体的には、自分が主催となった会議で資料の共有に手間取っていたが、利用したことがある人が多く、その方々からの説明で、どのボタンを押すと画面共有ができるのか、マイクのオンオフができるのかなどをすぐ解決できた。
・操作方法がわからなくても手探りで操作方法が理解できるくらい、簡単でシンプルになっている。
・文字に起こすほどのことでもないこと(拍手など)はリアクションができる。
学会や県士会、教授の講演等での利用は、コロナ禍ということもあり、集まることが推奨されない今の時代には適している。
無料
2020年~2022年7月現在も使用中
・Zoomはweb会議単体で提供しているサービスのため、スケジューラやその他office製品、特にMicrosoft Teamsが入っているmicrosoft365内の製品群との連携が悪い。
・例えば、Zoomでweb会議の予約して、更にその参加者のスケジューラーでも予約しなければならず、二度手間となる(Microsoft Teamsであれば会議開催通知のみでスケジューラーと連携できる)。
・Zoomでweb会議を予約したが、参加者への通知を忘れてしまったり(Zoomの予約をした時に参加者へも通知したと勘違いをした)、参加者へ通知したがZoomの予約を忘れたりで、会議がリスケになったことがある。
スケジューラと連携してほしい。この点ではMicrosoft Teamsと比べてかなり劣る。
不明
無料
無料で非接触での会議の開催やコミニケーションツールとして使用ができたから。
2020年5月から2022年7月現在も利用中
・一度にたくさんの方々との会議が可能なため、大規模会場の確保が不要で開催することができる。
・世間的認知度が高いため、使用する際の操作が比較的スムーズに運びやすい。
・飲みニュニケーションツールとしてもコロナ禍では活用でき、オフ会等幅広く活用ができた。
・チャット機能がないため、日常的なやりとりができないことは少し残念。
・無料の範囲内での活用には、人数や時間の制限があるため、その範囲内でまかなうための様々な調整をする手間が発生する。
おすすめします。
コロナ禍で特にエッセンシャルワーカーの方々には接触回避のコミュニケーションツールとして活用効果があるのではないかと考えます。比較的操作が簡単なため、老若男女問わず入りやすいと思われます。
無料
無料
2020年4月〜2022年7月現在利用中
・だれでもホストになることができ、リンクとパスワードさえ分かれば誰でも参加できる
・有料プランもあるが無料でも不満なく十分利用出来る
・100人以上でも一度に参加することができるので研修や会議にピッタリ
・顔と名前が見えるので分かりやすい
画面共有でパワーポイントなどは簡単にできた
在宅勤務を主としている会社の方で定期的に会議をしたい方、家にいてもオンラインで飲み会をしたい方におすすめです。誰でもすぐホストになれるので思い立ったときにコミュニケーションがとれるので良いと思います。
無料
基本0円
コロナ禍で大人数の会議や出張を減らすため
2022年4月〜2022年7月現在も利用中
・ワンクリックで会議が開始できるので、人に聞いたり調べたりする手間が発生しない
・画面オフやミュートの操作も直感的に可能
・基本無料であり、マイクとpcだけあれば利用可能である
・背景のカスタムをできるのでプライベートが確保できる
・会議の参加人数がたくさんいるとラグが大きくなり、たまに声が飛んでしまったり映像が止まる時がある
・挙手機能がワンタッチ操作なので発言をするつもりがなくても会議の進行をたまに止めてしまう時がある
おすすめする。
基本的に無料なので導入時にコストはかからないで導入可能。さらにpcに慣れている人であれば基本操作は戸惑うことなく行えるくらい簡単に操作が可能である。
挙手ボタンだけはいらないかもしれない。
無料
無料
コロナ禍で大人数での研修が出来なくなったから
2020年〜2022年6月現在利用中
・パソコンでは画面いっぱいに同時に画面を映すことができるがスマホで参加している場合最大4人しか映らない
・同じ部屋にいる人が会議にもいるとハウリングしてしまう
・入室する時にマイクの設定を誤るとその会議中ミュートを解除しても発言することができない
無料
打ち合わせをリモートで行うため
2021年4月〜2022年7月現在も利用中
・初心者でも体感的に操作ができる。
・相手側に資料をモニターで説明できる。
・気軽に打ち合わせを開催できる。
・少人数なので無料で行うことができる。
・コロナ禍で安心して仕事ができる。
・同時に発言すると良く聞き取れない
・対面式と比べ相手の表情を汲み取りにくい
こちらのツールは、日本国内で最も多く利用されていることから、ツールサービスのおすすめ度は大きいと思います。
不明
無料でした。
2019年8月~2022年7月現在も利用中。
・初期費用、継続利用共に無料であった。
・Zoomを利用している客先が多く、Zoomが無いと商談が進まなかった。
・招待する方もされる方も専用のURLを発行する事ができるので、案内しやすかった。
・喋っている方が誰なのか画面上で印が付くので分かりやすい。
・操作性も簡単である為、初めて利用する人でもスタートアップは楽である。
新規登録、継続利用も無料なので利用しやすいと思います。
また、Zoom利用者が多い事から他のツールより知名度も高く多くの方とWEB上で打合せができます。
社内の打合せにも活用が可能で、顔を見て進められる事から電話より効率が良いです。また、画面の共有も可能なので資料を用いての打ち合わせには最適です。
無料
無料
コロナ禍で集まって会議が出来ない為
2020年~2022年6月現在も使用中
・途中でフリーズを起こすことがある
・エラーを業者の方に連絡しても原因不明で再インストールをしたがエラーを起こした際のマニュアルが弱い
・ミーティングまでが手間。ルーム作成、参加者にURL配布、参加者は長い不規則なパスワード入力ともう少しスムーズに行いたい。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説