TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年春頃〜2020年冬頃
需要がなくなったから。
・ホスト側が無課金であると、不便だと感じることが多い。サービスの制限が多く、なんとなく会議も質素に感じた。
・個人のタイムラグが会議全体のラグとなり、ミーティングの中弛みに繋がったのはよくなかったと思う。
・具体的に、50人規模で会議をしていると、誰かが「聞こえない」「画面が見えない」という度にミーティングが止まった。
・通信量が多いため、バッテリーの消耗に関わる。容量も逼迫し、バッテリー切れで退室してしまう人もいた。
不明
無償プランの範囲内で利用
コロナ禍によるweb会議推進の流れから、知名度が最も高いZoomが利用されるようになったのだと思います。
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・知名度があるので、準備に手間がかからないことが良いです。また利用者も選びません。
・上記に関しては、他のweb会議システムに比べると、多少操作した経験がある人が多いです。初めての人とのweb会議でも、予行練習が不要で、さっと始められます。
・各所に従業員が点在しているのですが、同時中継ができることが非常に便利です。
・皆が会議のために同じ場所に集まる際にかかる、移動時間の節約、またガソリン代も節約になります。
・対面での会議や電話に比べて、タイムラグがあります。相手が喋るのを待っていないと成立しません。2人同時に喋ると場がギクシャクします。
・「一方的に話をする講演会」などには向いているシステムですが、お互いが喋るなど、やっぱり心を通わせるには、対面にかなうものは無いと思います。
・使う人の電波環境次第で、会議の質が全く変わります。
・例えば、アパートの無料Wi-Fiで接続しているテレワークの方とのZoomミーティングは、何を言ってるかわからず、途切れ途切れで、会話が成立しませんでした。結局、電話に切り替えました。
100名までといった条件の範囲内での利用を考えている場合は、最も知名度のあるZoomをおすすめします。
無料
恐らく、コロナ禍をきっかけに導入された。
2020年4月〜2021年3月
・何よりも操作が簡便であった。
・他のツールを併用している会社もあるようだが、ZoomはGoogleアカウントでもログインできるため、一つで事足りたのは本当にありがたかった。
・コロナ禍の始めは、職員全員が使い方に慣れておらず、特にアナログ世代の方々は困っていた。しかし、ユーザーが多いため、ネットで使い方を調べて、すぐに対応することができた。
・上記については、特にブレイクアウトルーム機能の使用が、なかなか難しかったのだが、他のユーザーに助けられた。
法人のGoogleアカウントでログイン出来たのはよかった。
おすすめできる。
ネットワーク環境にある程度コストをかけられるならば、やはり人数が多い企業には向いていると思う。
不明
ペーシックプランのため、費用は特に掛かっていない。
社内会議用には別のツールを使用しており、社外会議でZoomを利用することが多い。
利用している企業が多く、専用アプリがあり、誰でも新規ミーティングを開始できる点が導入している理由。
2020年1月~2023年1月現在も継続
・V-Cubeと比較して、下記の点が使いやすい。
・ホストになるための権限付与が不要。権限ごとの追加料金も不要。外部企業との会議において、上長を通さず担当者だけで開催を調整できる。
・背景設定や補正機能がついているため、会議場所を選ぶ必要がない。テレワーク下で、自宅を見られたくなかったり、カメラONに抵抗があったりする社員にも、対応できる。
・参加者側からリアクションが可能。
・誰でもミーティングを立ち上げることができる。
・強いて言えば、ベーシックプランにおいて、背景の選択肢がやや少ないように感じる。
・「背景とエフェクト」や「外見補正」といった項目が入っている、「ビデオ」設定が、「ミーティング設定」の中に置かれている点が少し不便。
・上記については、導入初期において、「ビデオ」設定の場所が分からないという声が、社内でいくつか出た。不慣れなことが理由でもあるが、需要が多いと考えられるだけに、詳細設定の一覧直下に入れておいてくれると、助かると感じた。
テレワークを導入している企業や、社内外の会議が多い企業に、おすすめできる。
導入している企業が多いため、社外ミーティングの際に説明が不要。
また、説明会など、一対多数でミーティングを開催する機会が多い場合や、参加者から何らかのアクションがほしい場合にもおすすめしたい。
無料
無料での使用のみ
Google Meetを使っていたが、人数が多いと、音声や画像の乱れが多かったため。
2020年10月~2023年2月現在も利用中
・パスワード設定があるため、それを共有された人しか会議に参加できず、安全性が高かった。
・上記に加えて、Zoom会議への参加に関しては、ホストが承認するというステップがあった為、本当に必要なメンバーだけで話し合いが出来ていた。
・背景の変更が可能だった為、場所を気にせず使えた。
・上記については、資料が写ってしまうような場所でも、安心してZoomを繋ぐことができた。
・チャット機能の送り先指定ができ、ホストのみにチャットができたので、プライバシーも守れた。他の人には言いづらいことで、ホストにのみ相談できた。
・Google Meetに比べて、音声も映像も安定していた。会議が止まることがなく、ストレスフリーだった。
・スライド等を利用する際は、大きい画面に1つしか表示する事が出来ないため、2つ以上の資料を同時に見比べることはできない。
・ホスト側は、URLやパスワード等を全員に共有する必要があり、少し手間かもしれない。
・有料版に登録していない人がホストになった場合、上限時間になると予告無くZoomが切れてしまう。
大人数で会議等する場合はおすすめしたい。
ただ、ホスト側は有料会員になった方が、時間を気にせず利用できるので、そこはケチる必要が無い部分ではないかと思う。
無料
会議室を取るにしても,大人数が入る部屋は必要がなく,会議をしたいときに必要な人が必要な時間だけ集まって会議すればいいので,業務効率を上げられると期待した。
2015年10月~2022年10月
業務上,zoom会議をする必要がなくなったため。
・WEB会議ツールの初心者だと、会議に参加できずに時間がかかってしまうことがある
・音声が不明瞭なので,同じ場所で会議をしているのとは異なり,一方が発言している際は,もう一方は静かに聴いていなければならない。会議にスピード感がでない場合があった。
・音声が不明瞭なことが多い。5人程度での会議は問題ないが,大勢での会議ではマイクの近くで大声を出す必要があった
ノートPCとウェブカメラがあれば,世界のどこからでも会議に参加できるので、使う価値はあると思う。出張旅費の節約のみならず,会議直前まで各自の仕事を止める必要もなく,時間を有効に使える。
不明
無料プランで利用
無料で利用できて導入が手軽。利用ユーザーが多い。
2020年8月〜2023年1月現在も利用中
・チャット機能が充実しており、円滑な会議の手助けとなる(リプライ・絵文字など)。喋らない人にもチャットでリアクションしてもらうことで、会議が充実する。
・録音・録画機能があるのが便利。会議の内容をあとで見直せる。
・共有された画面に集中したいときなどに、参加者一覧を縮小できる。
基本的にどのような会社にもおすすめ。手軽で使いやすいし、参加者に合わせてカスタマイズすることも可能。
無料プラン
無料
2019年〜2023年2月現在も利用中
・会議に参加するまで、実際に誰が入室しているのが見えないのが地味に困る。結局、会議室で画面を見て待っていたら相手が来ずに、そのまま予定が合わず解散になったことがある。
・上記に関連して、たとえばGoogleMeetsでは、誰が入室済みなのかがテキスト表示されていた。誰もいないときにはまだ入室せずに作業をして時間を潰す、ということができた。
・Skypeでは、クレジットを入金して電話をかけることもできた。あまり使うことはなかったが、海外から緊急で日本に電話するときに助かった。そういった機能がZoomにもあると嬉しい。
・専用アプリをインストールしないといけない。GoogleMeetsはブラウザから利用できた。
専用アプリを入れる必要があるので、アプリのインストールに制限がある場合は難しいかもしれない。
無料
無料
会社の指示に従い、IDやパスワードを入力して参加するのみの利用方法
世界中で利用されている。
2021年には既に導入されていて、2023年2月現在も利用中
・利用開始するのに、特に難しい操作がない。
・マイクのオンオフを主催側で操作できる。
・誰でも書き込めるホワイトボードがあるので、分からないことが理解しやすい。
・会議中に、簡単にボードや動画などを閲覧できる機能がある。落ちたり、操作に失敗したりするリスクが低い。
・先生だけの会議ではなく、子どもたちも参加する会議もあり、大人数での会議でも特に困ることがなかった。みんなの顔をしっかり見られるので、会議していて気持ちがいい。
・参加者のプライベートな部屋が片付いていなくでも、バックスクリーンを自由に設定できるのも魅力の一つ。
Zoomは本当に言うことなしで、かなり使い勝手がよいと思う。パワーポイントや動画もスムーズに相手に見せられるので、手元にたくさんの資料がなくても説明がしやすいだろう。記録が残しやすいのもポイント。
無料
無料
2018年頃~2023年1月現在も利用中
・音声付きの動画なのに、ときどき音声がみんなに聞こえていない時がある。
・たまに音声が全く聞こえないとおっしゃる方がいたが、システムの問題というよりかは、その方の設定の問題だろうと思う。このあたりの使いやすさがもっとわかりやすくなるとありがたい。
・映像が静止してしまって、トークだけが進んでいる時がある。
・ホワイトボードで重要な部分が、誰かによって勝手に消されてしまうのが残念。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説