Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
101〜110件 / 全239件
投稿日: 2022/08/23

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

接続不良や音声の途切れが多い

導入に至った決め手

コロナの影響で一時テレワークが主流となり、社内だけでなく取引先ともテレビ会議をせざるを得ない状況となったため。

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議中に画面共有をしようとした時、操作がしやすかった。

初めて使う時から説明書を読まなくても何とか自力で操作することが可能だったので操作しやすいのだと思った。

不便だと感じた点を教えてください。

・トラブルがあった時の連絡先だったり対処方法が不明。

接続不良や映像や音声が途切れたりといったことが時々起こる

・ドキュワークスのデータが重い時にデータ共有したりされた際、画面が中々展開しなかったりフリーズしたりすることがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MicrosoftOfficeとの連携は問題なく出来る

他の会社にもおすすめしますか?

重いデータを沢山扱う業種にはお勧めできないと思います。接続不良や音声が途切れたり、画面が展開するまでにかなり時間を要したりフリーズすることがあり、スムーズに会議を進められるとは言えないからです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
半導体研究職
従業員
31人〜50人

会議の設定方法がTeamsより分かりやすい

利用にかけた費用

ビジネスプランです。無料プランよりワンランク上のスターターブランの倍程度の金額で、月額3400円かと思います。

 

導入に至った決め手を教えてください。

大人数で使用可能だったからだと思います。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・特段、操作に関するレクチャーはありませんでしたが、UIが分かりやすく、すぐに使えました。会議の設定方法もTeamsより分かりやすく、操作方法をネットで調べることもありませんでした。

・他社の方への会議連絡も、URLをコピペしてメールで送付するだけで簡単にできました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・見やすいUIですが、画面共有のボタンが隠れてしまうので、表示させるのに少し苦労しました

・社内のセキュリティの関係で、接続が出来たり出来なかったりする事象が生じてしまい、少し不便です。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額3400円程度

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上

エラーが少なく安定している

利用期間

2020/04〜2022/8現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

既存のシステム(OUTLOOK)との連携に必要な機能が揃っていた

・リンクをLINE WORKS等で送ることができて便利

・パーソナル会議室があり、いつでもすぐにWEB会議が可能

・録画機能があり、参加できなかった人にも共有ができる

外部ツールとの連携

OUTLOOK連携ツールについては連携し易いと感じた。どちらかというとアドオンに近い感覚。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。CISCOという大手で実績があるため、通信回線が安定している

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

スケジューラーと連携しづらい

利用期間

2021年〜2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに音声が聞こえなくなったり、発言ができなかったりする。そういった時は再入室が必要。

・ログインが必要なのだが、共有アカウントを利用しているとユーザーの切替時の方法が難しく、瞬時に切り替えできない。

スケジューラーとの互換性が悪く、毎度会議を設定した際にリンクをコピペする必要がある

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。スケジューラとの連携が他のWEB会議ツールに比べ劣っていると感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/12

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

同時接続の観点からおすすめしない

利用期間

2019年4月〜2021年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職に伴うため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・事前に予約ができて、会議の案内も先に参加者に飛ばせるのでやりやすい。予約内容を入力するとgoogleカレンダーに案内が飛ぶので、その点は二度手間にならなかった

・操作はあまり難しくなかったので、高齢の方でも使いやすく便利だった。

画面共有や音声機能など、通常の会議サービスは一通り揃っていたので問題なく使えた

不便だと感じた点を教えてください。

同時に大人数が接続すると、接続が不安定になったりアクセスできない人がでてきてしまう

・大人数が参加する会議の時間が重なると頻繁にこの現象が起こる。そもそもシステムに入れない人も出てきて会議にならないことがあった。

・外部の人やメールアドレスを知らないひとには案内が飛ばせず、リンクをメールに貼って送るなどしなければならない。

・会議を設定したホストが抜けてしまうと、会議自体が強制終了になる。

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめはしない。今はzoomなどに同じ機能があって、他にもっと優れたツールがあるため。特に同時接続の観点から、大企業は避けた方が良いと考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/08/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

スマホでもPC同様の操作・運用性

導入に至った決め手

コロナ化で在宅ワークが多くなる中、会議ツールとして導入。

利用期間

2020年10月~2022年7月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホから参加でも、PC同様の画面で操作・運用性が良い

・録画機能を有しており、エビデンスが残せる。議事録作成にも便利。

・運用設計(全体の画面)がわかりやすく、初心者でも操作しやすい。

・一時停止機能を使用することにより、別資料を共有するまでの時間調整が可能。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携していて自動で予定が入るため、スケジュール管理がしやすい

他の会社にもおすすめしますか?

次のような企業におすすめ。

・在宅ワークを率先してすすめている企業

・資料を多く使用する会議が多い企業(資料共有がしやすい)

・外部とWEB会議頻繁に利用する企業(録画機能があるので議事録等作成する際に振り返りがしやすい。信憑性の高いエビデンスが残せる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

主催者不在だと音声接続できない

利用期間

2020年秋頃~2022年7月現在使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・主催者不在の場合に、参加希望者の参加を可能とする設定の方法がわかりづらかった。(個別に参加者に主催者権限を設定すれば参加できるようになった)

主催者不在でも、音声接続できたら良いと思う

・チャット機能で、個別に送付したいのに間違えて全体に送付してしまう場合がある。ヒューマンエラーを抑止する機能がほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

100人以上の講座でもグループワークができた

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍による対面での集合研修ができなくなったことから、バーチャルで研修可能にするため。

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラオンの際、人数が多くても全員の顔を把握しやすい

・バーチャルクラスルームがあるため、関係のない会議への参加や勘違いをしない

・リモート環境でのグループワークは不可能だと思っていたが、100人以上が参加する講座であっても少人数のグループワークができた。対面講座と変わらず、課題やさまざまな人の意見をじっくり聞けた

不便だと感じた点を教えてください。

接続を一度切ってしまうと、パスワードから入力のやり直しをしないと入れない。時間がかかるため、講座が始まってしまうことがある。

・グループワークのグループに入れないことがある

・チャットの挙手機能のバグがある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

主催者が音声会議にしないと全員が音声に接続できない

利用にかけた費用

会社としては、ビジネスプランを契約しているかと思う。

利用期間

2017年春頃〜2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・参加者レポートの出し方がわからない。そもそも無いのかも知れないが、その点についても分かりづらい。

・主催者権限の付与がわかりにくい。主催者が早抜けする際に、権限の付与をしなければ全員落ちてしまう可能性があったが、その権限の付与に手間取った。

主催者が音声会議にしなければ、全員音声に接続できない。そもそも、主催者が会議に参加していない限り、音声会議にならない

・上記のエピソードとして、主催者が別件の会議のためWebex meetingに入ってこられず、参加者が何も出来ず待機するしかないという状況があった。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2,700円程度

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

TeamsとZoomと比べて使用可能な企業が多かった

利用期間

2017年4月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リンクの送付だけで、簡単に社外の方を招待できた

TeamsやZoomは、会社によっては使用できないことがあったが、Webexではそのような事例はなかった

・上記具体例として、複数社でのミーティングの際に、どの企業も問題なく使用できるのがWebexであり、大学の先生方も共通して活用できていた。TeamsやZoomも候補にはあがったが、関係者に各ツールの使用可否を伺って最大公約数を取ると、毎回Webexになっていた。

セキュリティ面からも信頼できるという意見が多かった。

・会議設定に要する時間が短く、メールアドレスのコピーペストで簡単に招待もできた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookの予定表との連携は、便利だと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

Cisco Webex meeting は、複数社を交えたミーティングの設定に向いているため、社内だけでなく外部の企業や機関とのやり取りをする方には、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ