Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,061〜1,070件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
企画
従業員
251人〜500人

参加者多だと共有資料がピンボケする

導入に至った決め手を教えてください。

もともとはコロナをきっかけに在宅勤務が始まり、社内外との打ち合わせを行うためのツールとして導入された。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsと比べると、少し画像が粗い気がする。

参加する人数が多くなれば多くなるほど共有資料までピンボケしてしまうので、大人数での説明会では使用しにくいと思っている

・例えば、200人近く参加者がいたウェビナーで資料を共有しながらの説明があったが、その資料はずっとピンボケしていて全く文字が読めなかった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

2つまでミーティングが同じ時間帯で重複していても、Zoomが使用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
その他
職種
社会福祉士
従業員
2人〜10人

会議には十分な機能が揃っている

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で直接会うことができなくなってしまった会議メンバーのために、また、会社訪問のために導入に至った。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウントを登録するのみで、無料で利用することができた。

・相手先からZoom会議の指定があっても対応できた。

会議を開くのに必要な機能が揃っていた

・初心者でも必要最低限の機能が利用でき、手軽だった。

・講師を招いての会議の際、板書をしたいと言う先生の要望があり、画面共有をすることで先生の要望に応えられたのがよかった。色も豊富で、タイムラグもほとんどなかった。

・遠隔地にいる方でも実際この場にいるかのように繋がることができ、会議や講演がスムーズにできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナ禍で移動ができなかったり、遠隔地の人と話したい人にはおすすめしたい。

ただ、会議を開くにはパソコンに長けた人とするのがいいかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
介護
従業員
11人〜30人

PC同士が近いと反響してしまう

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・機能が多く使いこなせないこともあった。

・強制ミュートなどがホストからできるが、できているかどうかが少しわかりにくかった。

・会議予約の仕方は簡単だったが、それを参加者にメールで送るのが少し面倒に感じた。

・司会進行をするアカウントと参加者を承認するアカウントに分け、ホスト側で同じ部屋で2台のパソコンを使っていたが、ミュートを解除すると画面が切り替わってしまったり音が反響したりして大変だった。

・上記についてもう少し工夫できたかもしれないが、配置についてとても悩んでいる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

現在ほとんどの人が利用しており使用頻度も多いため、導入してあると便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
住商アグリビジネス株式会社
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
経理
従業員
251人〜500人

Web上に操作説明の情報は豊富にある

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが蔓延し在宅勤務を取り入れた際に、社内で共通のオンライン会議ツールとして採用した。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議の設定操作がシンプルで、会議の設定から会議中の操作まで、複雑な操作がなく進められる。

・会議中のカメラやマイクのON/OFF操作がアイコン表示でわかりやすい。

・レコーディングの操作が簡単。

・カメラの背景を好きに設定することができる。

Web上に操作説明の情報が豊富に掲載されている

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

画面共有でパソコン内のもの(Excel・PDF・Word等)を色々と共有できるので、連携はしやすいと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

操作アイコンがわかりやすく表示されており、直感的に操作ができるので導入をおすすめする。

ITに不慣れな社員が多い会社でも、操作説明に苦労することなく使用できる点が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/03

1.5

匿名ユーザー
会社名
住商アグリビジネス株式会社
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
101人〜250人

会議URLの使いまわしができてしまう

導入に至った決め手を教えてください。

取引先がZoomを導入しているところが多く、周囲に合わせて導入を円滑に進めるため導入を決めた。

 

利用期間

2020年3月~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人でマイクをオンにしていると、音声がハウリングしやすい。

一度作成した会議URLが時間が経っても使用できてしまうので、過去に作成した会議URLを何度か使いまわしている社員がいる。その場合、会議中に議題に関係のない社員が入ってきてしまうことがあった。

・強制的に退出させることができるが、URLを使いまわせることについて、セキュリティ面の不安を感じた。

・レコーディングのファイル出力時間が長い。また、ファイルサイズも大きい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

ホワイトボード機能が便利

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・GoogleMeetと比べ使いやすい。

・共有画面が最大化できる。

・マイクやスピーカーを都度選択して利用することができる。

・画面背景をいろいろ設定することができる。

・ブレイクアウトルームを設定し、個別会議を開催できる。

ホワイトボード機能が使えるようになり、実際の会議同様、参加者でいろいろなアイデアを手書きで書きながら会議をすることができた

・スピーカー、マイク、カメラを会議室設置のものと接続することで、拠点間や在宅社勤務者との会議で臨場感を伝えることができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

参加者の画面の表示数を増やしてほしい(iPadだと最大12名)

・ブレイクアクトルームでの参加者の配分設定を、デフォルトで複数パターン用意してほしい。

・ブレイクアウトルームに移る際の部屋割りで、例えば音声用と画面共有用で2台のデバイスで参加している人などを、重複してカウントしないよう判別する機能もほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・操作画面がわかりやすく、別段の説明書もなくすぐに利用可能なのでおすすめ。

・遠隔拠点間での会議、出勤者・在宅勤務者とのコミュニケーションに有効。

・共有画面を最大化できるので資料共有等がスムーズ。

投稿日: 2022/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人

クリップボードが共有できるのが良い

利用にかけた費用

初期費用無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前はSkypeを利用していたが、接続状況がzoomの方が良かったため。

 

利用期間

2019年4月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・取引先から招待され無料で利用できた。

クリップボードが共有できるのが良い

・同じ招待リンクで何度も会議に参加できる。

・背景画面の種類が選べ、会議内容に合わせて変更できる。

・コロナ禍でマスク着用が必要になった時も、zoomを使用することで相手の表情が分かり安心して会議を行えた。

・語学学習に使用する際は口元が見えないと発音指導が難しいため、役に立った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・語学学習の機会に口元がはっきりと見えるためおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
事務
従業員
1001人以上

画面共有もできて会議の主催も難しくない

導入に至った決め手を教えてください。

社外利用を検討するにあたり、社内と異なるウェブ会議システムの中から追加導入されることになったと聞いた。

 

利用期間

2021.4-2022.7現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社外の人の大多数が使い慣れていて使い方についての説明が不要。社内でもプ、ライベート含め使ったことがある人が多く、オペレーションに困っても聞けるので助かる。

・番号を案内するだけで会議に参加できるので非常に簡単。

・録画機能もあり議事録不要で便利。議事録作成業務が減った。

資料を画面に映して共有できるので、会議の主催も慣れれば難しくない

 

不便だと感じた点を教えてください。

・このツールに限ったことではないが、通信状況によっては音声が乱れてしまう。

あまりにも大人数だと回線が重くなる。大規模開催したい時に、実際にやってみないと分からなかったので、少し困った。

・会議中の急なトラブルに対応できない。わが社のオペレーションの問題でもあるが、どう対応すべきか分からず中止したことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

すでに使ったことがある人が一番多いツールだと思うので、おすすめ。一度練習しておけば、主催として開催するのもそこまで難しくない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
11人〜30人

デバイスによって使い勝手が違う

利用にかけた費用

フリープラン、無料

 

利用期間

2019年7月〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Skypeの方が音声データがきれいだった。

iPadで参加した際、パソコンとの使い勝手の違いに不便を感じた

・スマートフォンで参加している場合は、文字の大きさなどを変更しなければならず、慣れるまで不便を感じた。

・iPadでも背景設定ができると良い。

・チャットの読み返し機能がほしい。

・ボードを共有した資料について外部とも共有出来るような仕組みがあるといいと思う。

・通信状況が落ち着かない時があり、相手の音声が途切れてしまったことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
11人〜30人

営業の仕方が広がった

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

営業を、外勤者だけでなく内勤者でもできるようにするため。

 

利用期間

2019年12月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使えるので、コストのことを気にせずに使えた。

・認知度が高いため、顧客もほとんどが対応可能であった。

・初めてでも操作が簡単で、導入の際も混乱が少なかった。

スマホで使用すれば、移動しながら説明したりズームアップして見せることもできるので、営業の仕方も広がった

・外勤では顧客へ出向く際にサンプルを持って移動しないといけないため、持ち運べるサンプルに限りがあったが、zoomを使用すれば社内にあるすべてのサンプルをお見せできて効率が良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業などであまりコストをかけられないところにはオススメできる。

もっと動作を早くしたいなら有料で良いのがあるかもしれないが、無料で使えるところを鑑みるとZoomで十分だといえる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ