Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,041〜1,050件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
EC企画
従業員
501人〜1000人

他ツールと比較して顔の映りが良い

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

手軽に始められるから。プライベートでも使用経験があり、馴染みがあったから。

 

利用期間

2020年2月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

画像補正機能がついていて、他のweb会議ツール(Teams、Google meat)に比べて顔の映りも良いと感じる

・背景が自由に変えられる。

・資料の共有がスムーズ。

・初心者でも簡単に利用できる。

・招待メールからのログインがスムーズにできる。

・ミーティング開始前に音声確認や画像確認ができるため、安心して始められる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

フリープランを使用しているため、会議が途中で終了してしまう。制限時間になって突然切れるが、そのタイミングが分かりにくい。

・招待メールからログインする際、ID、パスワードを打ち込まないといけないのが面倒。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・有料プランであれば、会議の途中で途切れることがないのでおすすめ。

・背景が自由に変えられ、資料の共有もしやすく、初めての人でもスムーズに使用できるのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
看護師
従業員
1人

Wi-Fi使用時のハウリングが気になる

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、朝のミーティング時の密を避けるため、在宅から参加できることを目的に導入となった。

 

利用期間

2021年10月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる。

・会社で1人1台iPadが業務用に準備されており、プライベートでパソコンなどのツールを持参していなくても、zoomの導入が簡便だった。

在宅から使用していたが、背景をぼかしたりカバーできる点が良かった

・複数名で実施時も、それぞれの顔を確認できるのが良かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・制限時間を超えたわけでもないのに、急に会議に参加できないことがあった。原因不明のまま、その後、突然再度繋がったりもした。

・会議で、遠隔からの参加の場合に話し出すタイミングが難しかった。

同じ室内でズームを利用し会議をしている際、Wi-FiがONになっているとハウリングがすごくて耳障りだった

・一時的にWi-FiはOFFにしたが、使用データ量にも制限があるため心配だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナ禍で密を避けるため、在宅勤務日を増やしよりフレキシブルな働き方を実現するために、おすすめする。インターネット環境があればすぐに使用できる点でもおすすめである。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
導入決定者
従業員
1001人以上

挙手機能が分かりにくい

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

近年IT化もかなり進んでおり、時代に沿った営業ができるツールとして導入。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ルームを作ったホストが参加していないと、他の参加者がルームに入れない。

・バーチャル背景の数が少なく、マンネリしてしまう。

・複数人が同じ場所で同時にzoomに入り音声とマイクをオンにして繋ぐと、ハウリングが起こる。

・参加者が多ければ多いほど一人一人の顔の表示が小さくなるし、人数によっては画面上で全員の顔が見られない。

挙手の機能などがあるが、もっとわかりすくしてほしい

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
501人〜1000人

複数人でウェブ会議が可能

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で直接対面で営業活動をすることが困難になり、ウェブで顔を見て対話できるツールとして。

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・名前が広く知られており、導入に抵抗がなかったこと。

・ダウンロードすればどこにいる誰とでも対話が可能なこと。

複数人でウェブ会議が可能なこと

・招待する際に、IDやパスワードをURLとして送信できることで、利用したことがない人にも説明がしやすい。

・社内研修の際に大勢で集まり、その中からコロナの感染者が出ると感染リスクが高まるし多くの人が濃厚接触者になってしまう。でも、zoomを利用し各自がそれぞれの場所から参加すれば、感染リスクを下げ濃厚接触者となることも避けることができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

移動を伴う会議を減らすことで、移動のための時間拘束や交通費等の経費削減につながるのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

途中から入るとチャットの履歴が見られない

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・名前を変えずに参加すると、顔を見るまで誰かわからない。

・同じ部屋でマイクをオンにして複数人で使用すると、ハウリングする。

・音声を選択しないとマイクが使えず、接続するために入り直さなくてはならない。

途中から入ると、それまでのチャットが見られない

他の会社にもおすすめしますか?

不特定多数が出席する会議には問題ないと思うが、そうでない場合はセキュリティ面の心配もあるので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

どの端末からでも画面共有が可能

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染拡大防止のため、他部署との話し合いや研修会等を非対面で実施することとなり導入した。

利用期間

2020年6月~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間制限等はあるが、無料で利用できる点。

・ID等の登録をしなくても、アプリをダウンロードしてミーティングコードを打てば誰でも利用できるため、導入がスムーズな点。

どの端末を使用していても画面共有ができ閲覧できる点

・背景を映したくない場面で背景のみを変更できる点。

他の会社にもおすすめしますか?

・社内の簡単なミ―ティング等には、無料で利用できて使い勝手も良いのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ブレイクアウトセッションのグループ分けが簡単

利用にかけた費用

ビジネス

導入に至った決め手を教えてください。

GIGAスクール構想を進めるため。

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ブラウザやアプリから簡単につながる。

・メールアドレスがなくても、ミーティングの番号がわかれば参加可能。

・資料を見せながら話ができる。

・録画して見返すことができるし、それを共有することもできる。

ブレイクアウトセッション時に簡単にグループ分けができて使いやすい

他の会社にもおすすめしますか?

・メールアドレスがなくても番号で入ることができるので、不特定多数が参加する会議におすすめである。

・録画できて見直すことができるのも良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/03

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
事務
従業員
501人〜1000人

画面共有すると動作が重くなる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有すると動作が一気に重くなり、画面が反映されるまで時間がかかることがある

・動作が重くなることにより、声も途切れ途切れになってしまうため、会議が一時止まってしまう。

・無料版は40分の制限があり、それ以上使用する場合は接続しなおす手間がかかる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人

画面共有がとにかく快適

利用にかけた費用

プロプラン。月額1600円/1ID。

導入に至った決め手を教えてください。

元々スカイプを使用していたが、通信が安定しないのと使い勝手の悪さで他を検討していたところ、お試しでZoomを使用してみたら大変使いやすかったので即決した。

利用期間

2018年11月〜2022年8月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スカイプと比べて通信や音声・映像が安定している。

・当時のスカイプは画面共有ができず、ビジネスで使う場合は不便だった。パワーポイントでの説明も営業も全て画面共有で成立するので、その点Zoomは大変便利だった。

画面共有で資料説明ができて快適だった

・取引先も使用しており、新規対応でも大体使用しているので説明がカットできる。

・リアクション機能などがあり、音声を切っている場合でもリアクションが可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

責任者1人が有料プランに入りさえすれば、その方のアカウントの会議では多人数を招けて時間も無限にできる。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有がとても快適なので、リモートワークを続けていく会社でまた取り入れてない会社は、導入をおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1600円/ID

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/03

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人

パスワード入力が手間でストレス

利用にかけた費用

月額1600円/1IDのプロプラン。

利用期間

2018年12月頃〜2022年8月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・入室IDやパスワードなどを設定できるが、結局不要の場合が多い。

・入室IDパスワードを設定した会議の場合、アイパスを忘れていたりメモしたはずのIDパスワードを入力しても入室できなかったりと、ストレスになることが多かった。

パスワードはそもそも入力が手間

・無料アカウントで使える時間が短くなった。社員全員が有料アカウントを使うわけではないので、残念に思う。

・録画機能も発信者の許可が必要で使いにくい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1600円/ID

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ