Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,001〜1,010件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

インストールしてすぐに使える

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

使い勝手が一番良かったため

利用期間

2020年4月〜2020年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者にもインストールも使い方も簡単で扱いやすいと思った

・インストールからid番号、パスワードと入力が簡単なのが素晴らしい。

・スマホからも同時に参加できるのも良い。

・無料が魅力

不便だと感じた点を教えてください。

電波状態が悪いとすぐ途切れるのが難点

・最初マイクを切るところが分からず、戸惑った。

・パソコンのカメラの性能に拠るところもあると思うが、粗い画面で疲れる。

・細かい画像が見づらいのでスポーツ観戦には向いていない。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく使いやすく簡単なので初心者におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
11人〜30人

起動前に前回の設定の変更ができない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年春頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・音声が他ツールと比べ音質が悪いと感じる。

・画像共有の場合に、回線が少しでも悪いと画像が荒くなり若干使いづらい。

起動前にツールの設定を一覧で確認できないので、前回使用時のままつなぐことになり、例えば背景画像が適切でないものであったりして困る。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/09

2

匿名ユーザー
会社名
Vialto Partners
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
101人〜250人

第三者に不正侵入された

導入に至った決め手を教えてください。

柔軟な働き方を推進し、作業効率を上げるため。

利用期間

2020年3月〜2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

teamsやgoogle meetと比較してコストが抑えられる

・コロナ禍以降、仕事でもプライベートでも使用する人が増え使い方が共有されていたので、会社が使用方法などを教育する必要性が低くて助かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有が遅くて鈍い。

・画面共有の際に、共有画面が揺れる・共有者にしか見えないといったエラーが頻発する。

・弊社の使っている財務管理ソフトや退勤サービスとの相性が悪く、たまに見えなくなったり、落ちてしまうこともある。

知らない人や外国人や乗っ取りアカウントが会議に侵入したケースが何度かあり、セキュリティ面での甘さに不満を感じる

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインで仕事が完結する会社にとっては大きなメリットがあると思うので、ITやweb開発といった企業におすすめ。

ただし上記のような懸念点もあるので、導入前によく検討することをおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人

LINE等と違い接続が安定している

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

スムーズにミーティングを行うことができるから。

利用期間

2021年3月~2022年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有により作業の説明が簡単にできる。

LINEやインスタなどのビデオ電話は不具合が起きやすいのに対して、接続が不安定になりにくい

・パワーポイントを連携しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用できる時間に制限があること。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめである。

スムーズに会議を行うことができ、画面共有が簡単であり、パワーポイントなども連携できるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
教育
職種
導入決定者
従業員
31人〜50人

チャットやスタンプでコミュニケーションを取れる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で人が集まることが難しくなり、自宅にいながら話せたり講習会を催す手段が必要になったため。

音声だけでなく映像も配信できる手段を求めており、導入に至った。

 

利用期間

2020年12月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

チャットやスタンプですぐに意見を発信できたので、ただ視聴しているだけにならず有意義に参加できた

・音声、映像のオン・オフが簡単にでき発表者の邪魔をしないし、必要な時はすぐにこちらからも音声や映像を出せる。

・大人数で参加でき、遠方でも簡単につながることができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料のプランには時間制限がある。

チャットの入力でエンターキーを押すと投稿されてしまう。改行にエンターキーを使うのに慣れていると不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数が一つのものを共有するにはとても便利なので、社員数の多い会社、あちこちに支店のある会社にはお勧めできる。また、電話では音声のみだか、映像をつけることでよりわかりやすく物事を伝えることができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
コンタクトセンター
従業員
1001人以上

コロナ禍の会議や研修に必須

導入に至った決め手を教えてください。

コロナにおけるリモート会議のためや1オン1ミーティングのため

 

利用期間

2020年4月から2022年7月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リンクから簡単につなげることができる。

自宅PCでアプリのインストールなしでもウェブ版から使用できる

・スマホでも利用可能

 

不便だと感じた点を教えてください。

突発的に接続が切れる。前触れもなく急にツールのみ固まることがあり再接続するための手間がある。

・マイクの音声が切れることがある。

・画面共有などがわかりにくかった。相手側にどのように写っているか確認が必要。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookの予定表などとリンクさせてい使用しているが不便さは感じません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

会議や研修をオンライン化し自宅からでも参加できるようになり、コロナ禍での接触防止に良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
教育
職種
教師
従業員
2人〜10人

画面共有にコメントを入れられる

利用期間

2020年初旬ごろから2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

画面共有機能があるため、パワーポイントやYouTubeの動画を共有でき、画面に注釈としてコメントを入力することもできる

・アカウントを持っていなくても利用でき、入室の仕方がわかりやすい。

・ある程度の大人数にも対応できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマートフォンだと画面やチャットが見えづらく、使いにくい

・有料アカウントでなければ時間制限があるので面倒。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすすめします。

オンライン会議のツールとして出てきたものの先駆けなので、いろいろな機能が備わっています。また、相手側のアカウントが必要ないので、誰でもPCかスマホ、タブレットがあれば使えるので便利です。

ただし、有料のアカウントがなければ時間制限が不便です。何度も繋ぎなおすのは会議の進行状況や盛り上がりにも影響します。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
1001人以上

デバイスを選ばず接続可能

利用期間

2020年11月〜2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料なので導入費用がかからず素晴らしい

・コロナウイルスで世の中の非接触型の考え型にいち早く対応したアプリケーションだったから。

・ログイン設定が極めて簡単で共有しやすい短いパスワードで良かった。

・ミュートからマイクオンまでの切り替えがはやい。

・ハウリングしにくく同じ空間で研修を受けていても使いやすかった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パソコンやiPadなど究極はスマートホンであれば接続可能なので敷居が素晴らしく低いです。iosだろうがandroidだろうがインストールできるのが良いです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にも強くお勧めします。理由としましては、まず導入費がかからない点とある程度のオンライン環境さえあれば円滑に会議を遠隔で行えて簡単な操作で出来るからです。その点から勧めない理由がありません。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
マーケティング
従業員
501人〜1000人

低画質設定がなく不便

利用にかけた費用

費用や月額は無料です

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ対策での非接触会議ツールだったから

 

利用期間

2020年〜2022年7月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

サーバーの安定性はまずまずだが、ネットワーク環境にかなり左右されるので低画質設定などあると良かった

・処理落ちからの復帰が遅かった。

・出席者の名前の表示をもう少しわかりやすく表示してほしい。 

・音量調節がわかりにくいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

UXが他ツールと比べて圧倒的にいい

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コロナ禍の前にも、SkypeやGoogleハングアウト(現Meets)などのシステムを用いてビデオ会議を行ったことがあった。

しかしZoomは、接続の安定性や音声の聞き取りやすさなどのUXが、他のツールに比べて圧倒的に良かった

・上記具体的には、SkypeやGoogleハングアウトを使っていた頃は、会議をしている最中でも急にマイク入力が上手くいかなくなったり、音声出力が途切れたりと言ったことが多かったが、Zoomはそういったことが非常に少なく、ストレスなく会議ができた。

・Skypeなどのアプリに比べて、常駐機能がシンプルでPCのリソース消費量が小さい。Skypeはオンライン状態の可視化といった機能もあるが、そのような機能は別にSlackなどで可能であり不必要だったので、Zoomのシンプルなアプリは使いやすいと感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

デュアルディスプレイが利用できる状況なのであれば、連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさという点ではZoomは非常に導入が容易であり、使いやすさの面でも操作系が直感的でわかりやすいため、セキュリティ面についてそれほどシビアな情報交換をするのでないのであれば、おすすめである。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ