Skype

3.0(95件)

Web会議ツールとして抜群の知名度を誇るSkype。しかし、Microsoftアカウントを作成する必要があったり、相手のIDを聞かなければ通話を開始できないなどの煩わしさが目立つため、他サービスとの比較をした上で導入をオススメします。

Web会議ツールとして抜群の知名度を誇るSkype。しかし、Microsoftアカウントを作成する必要があったり、相手のIDを聞かなければ通話を開始できないなどの煩わしさが目立つため、他サービスとの比較をした上で導入をオススメします。

Skypeのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全95件
投稿日: -

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

今から導入するなTeamsが良い

利用期間 

2015年〜2019年 

導入に至った決め手を教えてください。 

離れているメンバー間で打ち合わせ等を実施するために導入。それまではメールや電話ベースが多かったため導入された 。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

はじめての導入だったのですが、会議等はやりやすくなりました。とくに離れて仕事をしているメンバーがたくさんおり、打ち合わせとなるとTV会議か出張がメインだったので連絡がとりやすくなりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

会議のグループの履歴がたくさん残ってしまい、後から会議に入る時どこで会議しているのかわからなくて困ったことがあります。skype画面から始まっている画面に行こうとしてグループなどから飛んでも、実際に会議しているのが同じグループなはずなのに別の会議で開かれていてどこに入ればいいかわからないことが多々あった。 

他の会社にもおすすめしますか? 

今はおすすめしません。もうすぐサービスが終了するため今からの導入はないです。ただしteamsという新しいサービスに切り替わるので新しく導入する方はそちらが良いと思います。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

外国人とやりとりが多い会社などにお勧め

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

営業 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用、月額費用共に無し 

利用期間 

2020年4月〜2021年10月現在使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

Skypeは海外クライアントも使用し慣れているので、スムーズにミーティングを行うことが出来た。信環境も非常に良かった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

チャットボックスがすぐに見当たらず、またスクリーンシェアボタンも分かりづらいため、海外クライアントとの意思疎通に困ることがあった。スクリーンシェアがスムーズに出来ないと資料を見せたりすることも出来ないので、不便だと感じた。 

他の会社にもおすすめしますか? 

Skypeは海外クライアントも使い慣れている場合が多いので、外国人とのやりとりが多かったり取引先が多い会社にお勧めします。エージェンシーなどクライアントワークが主な会社は使用するべきだと思います。 

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

動作が軽くスマホでもミーティング出来る

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

開発営業 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2011年3月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

無料で使える点。音声の安定性。チャットなどでのやりとりも出来る点 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

複数名でグループ通話をしながら、Googleドライブで共通のファイルを開きミーティングなどを行なっています。音声もクリアで動作軽い為、スマホでもミーティングが出来る点がとても使い易いです。また、ミーティングをしながらチャットなども同時にできるため、とても便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。 

チャット機能については、相手がオンラインでないと共有できない点が不便なところです。また、相手のアカウントが見つけづらいところも不便を感じます。動画でのやりとりについては不安定になることが多々あるため、音声通話を利用することが多いです。

投稿日: -

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人

特にオススメはしない

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

利用ユーザー/事務 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

Skype 月額プラン 671.5円/月 (8,058円/年) 

利用期間 

2021/4~2021/10現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

導入決定者が普段から利用しているとの事だったから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

直感的に操作ができ、画面共有機能などもついている為、操作はし易い。料金も安いので基本的な利用であればコスパはいいと思います。 

不便だと感じた点を教えてください。 

大人数での会議通話がしづらいです。音が割れたり、いらない反響音が鳴ったりと、会議を妨げる原因になります。使用方法自体は簡単ですが、実際に会話をするとなると、話しづらい面があります。あとは、自社内だけでなく、外部との連絡を取る時、相手がスカイプを取り入れてない場合が多いです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

知名度があるので、あえて勧める事はありません。テレワークが浸透している現在では、利用した事がある人がほとんどなので、前は使っていたけど、今は利用していない人が私の周りでも多いです。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

ビデオ会議の画質なども綺麗でおススメ

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

両方/清掃業務 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

費用は無料で使用しております。
 

利用期間 

2018年4月〜2021年10月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

無料で利用することができ、ビデオ機能を用いても快適に使用ができること、電話も使えること、取引先の方が使っていたことなどが導入のきっかけです。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

グループごとに分けられますし、今は主流となっているラインをやっていなくても、Skypeがあればライン同様にチャットなども可能なので連絡ツールの幅を持たせることができています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

特に不便と感じた事はありませんが、強いて言うならスマホで使用する場合は呼び出し音や通知音がやや低くて気付きにくい気がします。アプリのダウンロードやID作成、管理が必要なので誰でも気軽にというわけにもいかないのも難点かもしれません。 

他の会社にもおすすめしますか? 

使用しているユーザーの数がそれなりにいることや、ID取得など含めて難なく行えるのであれば、ビデオ会議などの画質も綺麗で特別遅延など感じないので、オススメだと思います。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ