Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全1,494件
投稿日: 2023/02/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

参加者が一覧などで確認できない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年頃~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ミュート機能や画面表示機能がオン・オフになっていることがわかりづらい

・たとえば、会社の研修中、グループミーティングで各自30分程度考える時間を作って自分で作業をすすめるときがあった。そのときにミュートにしたはずがミュートにされておらず、鼻歌を歌って作業していたため、グループのメンバーに迷惑をかけて恥ずかしい思いをした。

・ネットワークの調子が悪いと、音が聞こえづらかったり、遅れて音が聞こえたりする

参加者が一覧などで確認できない。議事録を書くときに参加者がわかりづらいので、参加者をダウンロードできる機能がほしい

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面やサポート体制の面については自分もあまり詳しくないので、セキュリティを重視する場合は他のツールを検討した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
2人〜10人

マイクの切り替えがすぐにしづらい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料であること。

利用期間

2019年頃から2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

音声の切り替えが不便。ONとOFFが分かりにくくて面倒

・具体的には、マイクをONにしておくと雑音が入りやすいので通常はOFFにしているが、不意に話を振られると、マイクOFFのまましゃべってしまう。とっさの切り替えができないことが多々あり、いつも困っている。

・複数人数を繋ぐとき、タイムラグ等の不具合が多い気がする。会話中の相づちや話出しのタイミングがつかみにくい。

・双方のパソコンのスペックにもよるのだろうが、画質がバラバラで見づらいことがある。

・背景のバリエーションをもっと増やしてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

Outlookとの連携で日程管理が簡単

利用にかけた費用

企業プラン

導入に至った決め手を教えてください。

導入の理由は新型コロナウイルス感染症の蔓延であり、最も普及率が高かったのがzoomであったため。

企業プランを選んだのは、快適にWeb会議をおこなえるようにするため。

利用期間

2020年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールアドレスとパスワードを設定すればすぐに利用できる。

Outlookとzoomを連携させれば、スケジュール管理やメールでリマインドをおこなうことができる

・画面録画機能や画面共有機能などを使うことで、直接対面で会議しているような感覚で利用できる

・テレワークをしていて急ぎの会議を開くことになった。そのとき、プロジェクトマネージャーや主任、上司などのスケジュールをOutlookで確認したうえで、zoomでのミーティングをセッティングして、スムーズに会議を行うことができた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携しやすい。理由は、zoomでスケジュールを設定すると、Outlookのスケジュールにも反映されるため。

他の会社にもおすすめしますか?

zoomは基本的にどのような会社でもおすすめできる。

Outlookと連携できるので、会議のスケジュール管理をしたい方はzoomを導入するのがおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
2人〜10人

有料利用していない相手は招待しづらい

利用にかけた費用

無料で使っていた期間があるが、今は有料だと思う。料金は不明

導入に至った決め手を教えてください。

もともと無料で利用しており、市場ニーズが多そうだったため。

利用期間

2021年8月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・LINEやメールなどからのリンクですぐにミーティングに飛べる。

・メールにいただいたリンクから初心者でも迷わず入室できた。

・PCやスマホ、タブレットなどツールを選ばず使える。

市場での利用者が多い分、どんな相手にも、どんな場面でも使いやすい

・一昨年まで使用する機会がなかったが、コロナ禍で仕事を再開することになり、面接やミーティング、レッスンなどで利用することになった。初めてで不安もあったが、メールにていただいたパスワードで初心者でもすぐに使用方法を理解できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・昨年、急に有料化された印象。有料化によって、無料利用の時間制限ができた

・最初はミーティング中のミュートが分からず、大人数の打ち合わせで迷惑をかけた。

・入室する際にエラーが出て時間がかかってしまうことがある。そのときは、指定時間5分前に入室を試みるも、エラーが起きてなかなか入れず、何度もやり直しをして相手方をお待たせしてしまった。

・画面共有に少しやりづらさを感じる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーとの連携はすんなりできて、基本的には入室もスムーズで使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

今や知らない人はいないくらいのオンラインミーティングツールなので、どんなビジネスシーンでも、どんな方とも利用しやすいと思う。

ただ、有料化されていることで無料利用の時間制限があるので、有料利用していない相手の場合は招待しにくい難点がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

自由に発言できる雰囲気を壊しがち

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

多人数での会議、講習に適している。

講習等の配信時に動画を同時視聴したり、画面共有できる。

利用期間

2020年10月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

講習の際に、教材の動画を同時に視聴可能。操作も比較的簡単にできる

・PCの扱いに不慣れな人でも、比較的簡単に導入、操作ができる。

・主催者側から、参加者のミュート等の操作が可能であるため、作業に不慣れな参加者にもある程度対応できる。講習の流れを中断させることなく進行させることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・共有画面への切り替えが面倒くさい。何ステップか必要

・同時に複数人が発言すると、音声がとぎれとぎれになってしまう。同時に発言するとどちらかに音声が割り当てられるシステムは、自由に発言できる雰囲気をどうしても壊してしまう

・共有画面をセカンドディスプレイに表示しながらメインディスプレイで作業したときに、セカンドディスプレイ側の表示が変わってしまうことが有る。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

グーグルとの連携機能は有るが、使いやすいとは感じなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

講演会や講習会、授業など、ある程度主催側がコントロールし、多人数に配信するのには適していると感じる。

一方、ディスカッションをメインとする部内の会議や小さなミーティングでは、意見交流が滞ってしまうのでおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

事前に慌てず会議時間を設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり、お客様と対面での提案が困難になった。

在宅勤務になった際に朝礼や非対面で商品説明ができるようにするために導入。

利用期間

2020年5月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有がとてもしやすいため、動画も再生がしやすい

スケジュール予約ができるので、会議日よりかなり前の日でも事前に会議の時間を設定して開始できる。直前や当日に慌てる必要がなくてよかった

・人数が多いときに接続できと、大人数の研修などでスクリーンの様に使用できる

・画面共有について、動画も再生できる。静止画の投影の場合は、共有画面上にメモ書きのような書きこみができるため、とても説明がしやすい。(画面共有しているソフトの機能かもしれないが、その書き込みが共有画面で確認しやすいのはありがたい)

不便だと感じた点を教えてください。

・大人数が接続すると勝手に接続が切れ、画面が落ちることがある。こうなると、何度も接続しないといけなくなるのが面倒

・エラーが出てしまうと、1回ではログインができず、何回も接続ボタンを押さないといけない時がある

画像と音声に時差が生じることがある。少し待って画面が追いついてから話したりといった作業はストレスになる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人

承認制で参加できるのが安心

利用にかけた費用

費用はかかっていない。自宅のWi-Fiの通信費のみ。

導入に至った決め手を教えてください。

本来であれば出張での研修などを行っていが、コロナ禍によって、移動を伴うこと、大人数で集まることができなくなったため。

利用期間

2022年8月から2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンからでも、タブレットやスマホからでも利用できる。

会議のルームが承認制であり、間違えて他の会議や研修に参加してしまうことがないのも安心

・ミュート、音声のみなどの参加ができるのも好印象。

・リモートワークが推奨されているが、実家にはパソコンがあるけど一人暮らし、パソコンはないけどタブレットはあるなど、社員のネット環境が同じではない。そういう人たちにとって大きな準備や出費が無く、利用しやすいと感じた。

・背景をぼかしてプライベートな部分を隠せるのが、安全面を考慮したシステムだと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

ネット回線の速度なのか、参加人数のためなのか、原因はよくわからないが、画面がフリーズする場合があるよう

・画面上に表示されているボタンが、どういう使い方をするのかイマイチ分からないものもある。基本的な機能は使えると思うが、気付いていない便利な機能があるかもしれないので、細かい説明がどこかにあると嬉しい。

・たとえば、全員の顔が見えるようになったり、一人の顔がズームされたりなど、その切り替え方法がよくわからない。

他の会社にもおすすめしますか?

ネット環境が整っていれば、基本的な機能は誰でも利用できると思うので、このような便利なサービスは今後も必要不可欠だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
販売職
従業員
51人〜100人

スクショを使ってテスト勉強に活用

導入に至った決め手を教えてください。

支社がわかれているので、オンライン会議を行うために導入したのだと思う。

利用期間

2022年〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・顔(ビデオ)と音声が同時に使えたり、お手洗いや他対応で一時的に離席したいときにはオンとオフが切り替えられたりと、使い分けられるのがるのは良いと思った。

・相手の方の顔が移動できたり、大きくできたり、小さくできたのも使いやすかった。

会議が終わったあとにテストを受けないといけないのだが、会議中の共有画面をスクリーンショットして振り返りに使える。スクショした画面もクリアに見えるので、助かった

不便だと感じた点を教えてください。

・ズームを利用して間もなかった頃に、たまに音声をオフにし忘れて、こちらの雑音が聞こえて指摘されたことがある。初めから自動的にオンになっているのは、ちょっと不安な点だと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で集まりたいけど集まれない事情があるときなどにはおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

Teamsよりもカジュアルに使える

導入に至った決め手を教えてください。

社内ではTeamsを中心に使用している。

社外とのミーティングではTeams環境が相手にあるとは限らないので、Zoomも必要に応じて使用している。

利用期間

2020年2月~2023年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社外コンサル主催の研修の時に、部屋分け操作をしやすい。

・Teamsと違い、ゲストはログインする必要がない。社外への会議打診などには気軽に活用できる。

・Zoomで会議といえば、大抵の方が知っているので、オンライン会議を社外の方に打診をしても大体の方が受け入れてくれる。また、直接使う相手が初心者だとしても、必ず周りの方には使用経験があるので、知名度の高さは優位性につながっている。

操作性も至ってシンプルで、会議以外にもオンライン飲み会の際にも活用できる。Teamsよりもカジュアルな感じがする

不便だと感じた点を教えてください。

ホストの場合は、自らがログインして、予約を設定しなくてはならない点がやや不便。若干面倒なイメージがある

・Outlookとの連携もできるが、たまにログインエラーが起きるので、ストレスが溜まる。

・無料IDですと使用時間が限られているため不便。会社の共用IDがあるが、いちいちログインをしなくてはならないので不便。

・ログインPASSはセキュリティ面で複雑であり、やや覚えづらいと感じることが多い。

他の会社にもおすすめしますか?

社外打ち合わせと社内打ち合わせの使い分けをできるのであれば、有用性は高まると思うのでおすすめしたい。参加人数が多いほど、Zoomの方が臨場感がある気がする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
51人〜100人

音声が他の無料ツールより優れている

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で汎用性が高い。知名度も高い。

利用期間

利用開始時期不明~2023年2月現在も利用中

週に2回は使用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・具体的には、GoogleMeetやTeamsで行った場合には、ミーティング参加メンバーのいずれかが参加できなかったり音声の不具合があったりした。Zoomに切り替えたところ、全員が正常に接続でき、無事ミーティングを実施できた。

・顔色など、映される動画に関するオプションが豊富

・限定的なミーティングの設定が可能

・スマートフォンでの接続が可能で、動作もスムーズである

音声が他の無料ツールより優れている

不便だと感じた点を教えてください。

・ある程度リテラシーがないと使いこなせない

パスワードとミーティングの設定が他ツールと比べて難しい

・MTGパスワードが長い

・他サービスと連携していない

・GoogleMeetに比べて操作が直感的でなく難しい

他の会社にもおすすめしますか?

ビジネス利用やサークル利用など、クローズドな場面で活躍するツール。

誰もが簡単に参加できる集会にはGoogleMeetのような手軽なツールが適しているが、第三者に知られたくない会議をする際にはZoomの方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ