ベネフィット・ステーション

3.2(591件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全591件
投稿日: 2025/09/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
営業職
従業員
31人〜50人

割引や特典の種類が豊富

利用にかけた費用

月額プラン(約2000円ほど)にて部署内で利用中。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の福利厚生の充実を目的に導入した。特典内容が豊富で、利用範囲が広いことが決め手でした。

利用期間

2022年4月〜2025年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

割引や特典の種類が豊富で、従業員の福利厚生として活用しやすい

・スマートフォンのアプリからも利用可能で、勤務中の外出先でも簡単に確認できる

・福利厚生としてレジャー、飲食、健康関連など、多様な分野のサービスが含まれているところ

不便だと感じた点を教えてください。

サイトのナビゲーションが複雑で、利用しようと計画していた特典を探しにくい場面があった

・特典の適用条件が細かいものがあり、利用前に詳細確認が必要であった

・キャンペーン情報の更新がたまに遅れることがあり、適用期間が過ぎていることがあった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・定期的にキャンペーン情報をチェックし、割引率の高い時期に利用する

・複数のサービスをまとめて利用することで、よりお得に活用できるケースがあった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの直接的な連携は少ないが、スマートフォンのアプリを通じて利便性は高められていると感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生を充実させたい企業にはおすすめである。特に、従業員の満足度向上を目的とする中小企業や、レジャー・飲食関連の特典を活用しやすい業種に適していると感じた。一方、シンプルな福利厚生制度を求める企業には、複雑に感じる可能性があると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額プラン(約2000円ほど)

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
501人〜1000人

家族会員制度も充実している

利用期間

2015年9月~2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・定期的に紙媒体(カタログ等)でキャンペーンやおすすめのサービス、セール情報などを広報してくれる点

・スマホアプリがここ数年で大きく改善し、休憩時間や通勤電車の中など利用できる場面が増えた点

・実店舗で「ベネフィットステーションの利用者です」と答えると、希望しているサービスにすぐに案内して頂けることが多い点

家族会員制度も充実している点

不便だと感じた点を教えてください。

・数年前までスマホアプリの利便性が悪かった点(現在は改善)

外部サイトとの連携が多く、ベネフィットステーション内で利用が完結することが少ない点

・購入画面でエラーが頻発していた点(以前の話でそれ以来恐怖もありあまり購入していないこともあり現在改善しているかは不明)

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

裏技ではありませんが、旅行の際に公式サイトや有名な宿泊総合サイトで空室検索しても空室がない場合は、ベネフィットステーションを通して検索してみると意外と空室が発見できます。考えてみれば自明ですが、誰でも検索できる・予約できるサイトで空室検索するのとベネフィットステーションを導入している企業の社員のみが利用できるサイト経由で宿泊検索をするのとでは競争率が全然違うと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

私の職場での話を聞いていると、主に家族でレジャーや旅行の際によく利用するという話をします。社員間で、セール品やお得な情報を共有するために話題が活発になる事もあります。仕事だけではなく今はワークライフバランスが重要視されている時代です。より良いサービスを皆で共有する、休日や生活を充実させるためのサービスが提供されるツールが会社にあるという事は、社員のモチベーションにも関係があることだと感じます。私生活を充実させるためのサービスツールが自分の会社に導入されていることは、家族世帯だけではなく若い独身者にとっても将来を展望させる機会の一つにもなると考えられるため、お勧めできる案件であると考えます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/09/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

dポイントやPontaポイントとの交換が可能

利用期間

2016年4月〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・旅行、レジャー、グルメ、フィットネスなど多様な優待が受けられる。

・本人だけでなく、家族も割引などの特典を活用できる。

・大幅な割引や特典が得られるため、お得感がある。

・年に1度カフェテリアポイントで5万円近くポイントがもらえる。

不便だと感じた点を教えてください。

・割引対象外の施設やサービスが多い。

・サイト内の検索が分かりにくく、目的の特典を見つけるのに時間がかかる。

思ったほどお得にならないケースもあり、他の割引サービスのほうが良い場合もある

・ケータイ版とパソコン版での表示内容が異なり、探しているページが見つからないことがあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

dポイントやPontaポイントとの交換が可能で、特典利用の幅も広がり、連携しやすいと思いました。

また、LINEを活用してクーポン情報を共有できるため、家族や友人と一緒に利用する際にもスムーズに使え、連携はしやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員向けの福利厚生を充実させたい企業におすすめです。特に、中小企業や、これから福利厚生を強化したい企業にとっては、手軽に多様なサービスを提供できるため、従業員の満足度向上につながると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
4
投稿日: 2025/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
その他
職種
経理・会計
従業員
51人〜100人

掲載されているホテルにハズレがない

利用にかけた費用

ホテル宿泊に利用。同じ予算でワンランク上の部屋を予約出来た。

導入に至った決め手を教えてください。

旅行やジムの利用に使用した。

広島県に利用できるところが少なかったのが残念

利用期間

1995~2005年

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

人材派遣の派遣社員をやめたので

使いやすいと感じた点を教えてください。

派遣会社の福利だったので、働いている間は、何も契約しなくても自由に使えたので便利だった。

広島県には使える施設が少なかったけれど旅行先には使えるところがいくつかあったので利用していた。

家族も使えたので旅行前には調べて予約しておくことが出来た。

不便だと感じた点を教えてください。

分厚い本でツールサービスを調べていた時代だったので、たくさんは利用できなかった。

比較的観光地で使えるものが多かったけど、日常で使えるものが少ないと感じた

派遣会社以外のときには、会社の福利厚生になっているところに入社しなかったので残念。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

このツールに掲載されているホテルはハズレがないので、そのホテルを拠点にしていた。

他の会社にもおすすめしますか?

人材派遣会社に登録するときは、こういったツールサービスを福利厚生にしていることがあることを伝えようと思う。実際に、福利厚生があるとないでは、会社の規模が反映されているところだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/09/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

ホテル検索のときに並べ替えができなかった

導入に至った決め手を教えてください。

色んな福利厚生を人事のほうで考えていたようだか、ベネフィット様側からキャンペーン中とのことでご提案があったようで、①年間使っていた。

利用期間

2021年から①年間のみ

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

結局誰も社員が使わなかったし、メリットがかんじれないから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリがあって、自動ログインするとすぐに中の特典が見られた。商業施設や遊園地とかの入場割引券とかが、あってよかったです。わりと誰でも使いやすいアプリでしたね。結局キャンペーンで付与されるポイントを使うためにみんなはログインしていた。

不便だと感じた点を教えてください。

ログイン画面を自動でログインにしてても時々接続の加減かで入力しないと異形ないのが面倒だった。

アプリを起動しようとしてもエラー?で画面が真っ白のまま動かないエラーがわりとあった。

ホテル検索のときに並べ替えができなかった。普通なら安い順とかおすすめ順とかになる。

アプリ自体が重い?のかな。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

貯まったポイントを交換するために外部ツールにとび、WAONで交換しましたが、特に問題はなかったような。

他の会社にもおすすめしますか?

社員が子供さんがたくさくいるとかなら、遊園地や商業施設の割引がたくさんあるからおすすめかな。ホテルなども割引があってまあまあいいです。ごはんも聞いたことのあるチェーン店もあるのでいい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
4
社内での評判
1.5
投稿日: 2025/09/06

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

健康やリフレッシュのための特典が豊富

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の充実を図るため、健康管理やリフレッシュに関連するサービスを利用することができる点が導入の決め手でした。

利用期間

2022年4月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

多様な福利厚生サービスが一括で管理でき、利用の選択肢が豊富。

スマホアプリで簡単にアクセスでき、外出先でも利用が便利。

健康やリフレッシュのための特典が豊富で、日常生活に役立つ

サポート体制がしっかりしており、困った時に素早く対応してくれる。

過去に使った「福利厚生倶楽部」と比べて、ベネフィット・ステーションはサービス内容がさらに多岐にわたり、より多くの地域や店舗で利用できる点が異なります。

不便だと感じた点を教えてください。

サイトが時々遅く、アクセスする際にイライラすることがある。

特典の一部が地域限定で、利用できないことがある。

サービスの詳細情報が少し分かりづらく、検索に時間がかかることがある

過去に使用した「JTB福利厚生サービス」よりも、ベネフィット・ステーションは特典の種類が多く、選択肢が広いものの、特典を探しにくい点が不便に感じます。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

定期的にチェックして、新しいサービスやキャンペーンを利用することで、よりお得に福利厚生を活用できます。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

はい。例えば、ジムの利用券は他の健康管理ツールとも簡単に連携でき、利用の幅が広がりました。

他の会社にもおすすめしますか?

ベネフィット・ステーションは、社員福利厚生を充実させたい企業におすすめです。特に、健康やリフレッシュ、レジャーに関心が高い企業に最適だと思います。規模に関係なく、サービスを最大限活用できる企業には良い選択です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/09/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

いつどういった場で使えるのかがわかりづらい

利用期間

2014年4月から2025年2月現在まで

使いやすいと感じた点を教えてください。

・最近アプリで、使えるようになった。

・お気に入り登録機能があるため、頻繁に使用するサービスについては登録しておくと、次に使う時に便利

保育関係の補助サービスがあり、うまく見つけて活用できれば子育て世代にとってはお得になる時がある

不便だと感じた点を教えてください。

いつどういった場で使えるのかというのがわかりづらく、普段から細かくいろんなことを調べていないと、お得なサービスを逃してしまう

・映画の補助券もあるが、申請してから発券番号が出るのが翌日のため、思いつきで映画を見に行く時に使うことができない。

他の会社にもおすすめしますか?

以前導入担当者に少し聞いたところ、導入コストはかなり安いらしい。サービスの検索性については課題も多いが、幅広い割引サービスがあり、多くの従業員を抱える会社にとっては、当たり障りのないサービスだとは思われる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2025/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

管理画面がシンプルで企業側が利用状況を把握しやすい

利用にかけた費用

企業規模に応じた月額制で、1名あたり約500円のプランを導入。初期費用は無料。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

社員満足度向上のため、割引・優待サービスが充実している福利厚生プランを導入したかったため。全国のホテル・飲食店・映画館などの割引が充実している点が決め手になった。

利用期間

2022年4月~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ベネフィット・ステーションは、全国の宿泊施設・レストラン・映画館の割引が豊富で社員に好評。

**JTBベネフィット(えらべる倶楽部)**と比較して、提供される優待プランの種類が多く、利用シーンが幅広い。

管理画面がシンプルで、企業側が利用状況を把握しやすく、社員からの問い合わせ対応もスムーズに行える

費用対効果が高い。初期費用無料で導入できるため、企業のコスト負担を抑えつつ福利厚生を充実させられる。

不便だと感じた点を教えてください。

問い合わせ対応が遅い。メール対応がメインで、急ぎの対応が必要なときに電話窓口がないため不便に感じることがある。

サイトが重い時間帯がある。アクセスが集中する週末やキャンペーン時にサイトが遅くなり、社員から「つながりにくい」との報告があった。

一部の割引特典がすぐに終了。特に人気の高い宿泊施設やテーマパークの割引が、利用したいタイミングではすでに終了していることがあった。

「えらべる倶楽部」と比較してカスタマイズ性が低い。企業独自の特典や福利厚生と組み合わせる柔軟性が少ない点が課題。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

限定クーポンが定期的に更新されるため、最新のものをチェックして利用する

社員向けの利用ガイドを作成し、使い方を共有することで利用率を高める

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他の業務システムとの連携は特に必要なかったが、導入自体は簡単で社員への展開もスムーズだった。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に拠点を持つ企業や、社員向けの福利厚生を充実させたい会社におすすめ。特に飲食・旅行・娯楽関連の利用が多い企業では、社員満足度向上に貢献できる。一方、独自の福利厚生を強化したい企業には、カスタマイズ性の面でやや物足りない可能性がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

1名あたり約500円のプランを導入。初期費用は無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
東日本旅客鉄道株式会社
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
技術職
従業員
1001人以上

ページを開くとすぐにサービスを検索できる

利用にかけた費用

無料で使っています

導入に至った決め手を教えてください。

全国で使えるのでとても便利です

利用期間

2012年4月〜2025年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ページをひらくとすぐに検索ワード機能があり、そこですぐにでてくるから調べやすい

特定のサービスに飛ぶといくらがいくらになるかの金額の表示がすぐにわかるので使いやすい。

特定のサービスページにとぶと、どんなサービスがあるかわかりやすい。安くなるのか、時間が増えるのか等。

不便だと感じた点を教えてください。

毎回ログインしないといけないので、指紋認証とか顔認証にしてくれたらいいのにと思うことが多々あります。(私はコピペしてログインコード入れてるけど、15桁は覚えられない)

まだまだ飲食店等での割引が弱かったり、結局他のクーポンと同じ割引率だったりするので、もっと差が出ればいいなと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

全国多くの場所で使えるので、どのような会社にでもお勧めできると思います。実費で施設に伺って研修をしないといけない企業があれば、このツールを使うと安くいけたりすると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

リロに比べてポイント交換先が多い

利用にかけた費用

Netflixプラン

導入に至った決め手を教えてください。

関連会社化により、社員が利用できるようになった

利用期間

2024年6月〜現在も利用

使いやすいと感じた点を教えてください。

リロと比べ、利用可能店が多く、申請後の利用クーポン支給ではなく、その場で使用できる点。

リロは、ポイント交換先がひとつしかないが、ナナコやamazon、Dポイント等、交換先は多数ある点

現在地検索ができ、しらない土地でも、手軽に利用できる

不便だと感じた点を教えてください。

新宿や横浜といった、ターミナルの街では、利用店が多数あるが、少し離れた街では、利用店が少し少ない。飲食のみではなく、普段の買物等にて割引等があれば、もっと生活に密着した内容になるはず。

チェーン店で、利用できる店と利用できない店があり、戸惑う

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

食べログ等と連携されているが、ベネフィットステーションを通して、食べログに推移すると、アプリではなくwebにつながる。とても使いにくい

他の会社にもおすすめしますか?

従業員とその家族のことを大事に考えている会社なら、尚更導入を検討した方が良い。利用項目が多数あり、低料金でエンゲージメント向上を図ることができる。それぞれの趣味や嗜好があるので、良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

Netflixプラン

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ