SNS運用に悩む企業必見!成功事例・運用ステップ・代行会社の選び方を解説

SNS運用に悩む企業必見!成功事例・運用ステップ・代行会社の選び方を解説

記事更新日: 2025/06/27

執筆: 高浪健司

企業と顧客の接点をつくる「SNS運用」は、売上やブランド認知に直結する重要な施策です。

この記事では、企業がSNS運用で成果を出すための基本ステップや成功事例、さらにSNS運用代行サービスの選び方をわかりやすく解説します。

「SNSをもっとビジネスに活かしたい」「効率的に成果を出したい」とお考えの企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

SNS運用をプロに依頼したい方はこちら

SNS運用代行の資料を無料DLする 

このページの目次

目次を開く

企業がSNS運用に取り組むべき理由

日本でSNSを利用する人の数は年ごとに増えており、総務省の「令和3年通信利用動向調査」でも、個人のSNS利用者の割合が78.7%に達していることが明らかになっています。

もはやSNSは、日々の生活に欠かせない情報インフラであり、消費者の情報収集や意思決定に大きな影響を与える存在です。

企業にとっても、ユーザーとの信頼関係を築き、ブランド価値を高める重要なコミュニケーション手段となっています。

まずは、企業がSNS運用に取り組むべき理由を、4つの視点からわかりやすく解説します。

  • ターゲット層にピンポイントでアプローチできる
  • ブランドの信頼性を高められる
  • ユーザーとの双方向コミュニケーションができる
  • 購買行動・ファン化を後押しできる

 ターゲット層へ的確にアプローチできる

SNSには、年齢や性別、どのような投稿に関心があるかなどの情報が蓄えられているため、ターゲット層に響くコンテンツを戦略的に発信できます。

また、「いいね」や「シェア」などのユーザー行動のデータを分析し、ユーザーの本音やニーズを深掘りすることも可能です。

さらに、SNS広告を活用すれば、まだ自社のアカウントをフォロワーしていない潜在的な顧客層にも、無駄な広告費をかけずに効率よくアプローチできます。

ブランドの信頼性を高められる

SNSの登場により、消費者の購買行動は大きく変わりました。

現代の消費者は、商品やサービスを購入する前にSNSで企業の投稿や口コミをチェックし、購入の判断をするのが一般的です。

一貫したメッセージやトーンで投稿を行い、企業の価値観や姿勢を伝えることができれば、ユーザーは「この企業は信頼できそうだ」と感じやすくなります。

近年はSNSを活用した「ファンづくり」・「ムーブメントづくり」が、企業のコミュニケーション戦略においても重要視されるようになってきています。

ユーザーとの双方向コミュニケーションができる

SNSの特徴の一つが、企業とユーザーがリアルタイムで双方向にやり取りができる点です。

ユーザーのコメントやDMに応じた施策を素早く実施することで、企業とユーザーの距離は縮まり、より効果的なマーケティングが可能になります。

また、やり取りを通じて、ユーザーとの信頼関係が深まり、エンゲージメントも自然と高まります。

購買行動・ファン化を後押しできる

SNSは、ユーザーとの接点をつくるだけでなく、購買行動を促すきっかけにもなります。

実際の利用シーンや商品紹介、ユーザーの声(UGC)などを通じて、「自分にも必要かも」「使ってみたい」といった感情を引き出しやすいのがSNSの魅力です。

さらに、継続的な発信とやり取りにより、関心を持ってくれたユーザーをファンへと育てることができます。

ファンになったユーザーは自発的に情報を拡散してくれるため、より自然な形で認知・購入へとつながっていきます。

SNS運用についてもっと知りたい方はこちら

主要SNSの特徴と企業における使い分け方

適切なSNSメディアを選ぶことで、ターゲット層への効果的な情報発信・顧客との信頼関係構築・ブランド認知度向上・売上向上など、さまざまな成果が期待できます。

ここでは各SNSメディアの特徴と使い分け方について見ていきましょう。

Instagram

特徴

  • ユーザー層は10~30代の男女
  • 画像や動画の投稿など、視覚的に訴求するコンテンツがメイン
  • ハッシュタグで、特定の話題に関する情報検索や拡散が可能
  • ライブ配信やストーリーズなど、コミュニケーション機能が豊富

概要

画像や動画など視覚的な訴求力に強みを持ち、若年層の女性が多く利用しています。

商品やサービスを視覚的に伝えられるため、ファッション・コスメ・グルメ・ライフスタイルなどの業種に有効です。

ストーリーズ・リール・ライブ配信など、豊富な機能でユーザーとのリアルタイムなコミュニケーションを促進できます。

ショップ機能や広告機能も充実しているため、効果的なマーケティング戦略の構築も実現できるでしょう。

こんな企業におすすめ

  • 商品の見た目や世界観がブランドイメージに直結する企業
  • 体験や空間の魅力をビジュアルで伝えたい企業
  • 作品や視覚的コンテンツをメインで発信したい企業

X(旧Twitter)

特徴

  • ユーザー層は10~50代の男女(20代が中心)
  • 短い文章での投稿に特化
  • リアルタイムな情報発信やコミュニケーションに適している
  • 利用者数が多く、とても強い拡散力を持つ

概要

国内月間アクティブユーザー数が6,600万人を超え、ほかのSNSと比べて拡散力に優れているのが特徴です。

リアルタイム性が高く、顧客との直接的なコミュニケーションが可能なため、ユーザーとのエンゲージメントやブランド認知度の向上が期待できます

こんな企業におすすめ

  • ニュース性の高い情報やトレンドをまめに発信したい企業
  • 新製品やサービス発表、キャンペーン告知で一気に話題を広げたい企業
  • 顧客からの問い合わせにすばやく対応し、エンゲージメントを高めたい企業
  • 業界のトレンドや専門知識を発信したい企業

LINE

特徴

  • 日本でもっとも利用者数が多く、10~60代以上と年齢層も幅広い
  • 顧客との円滑なコミュニケーションを実現する機能が豊富
  • クーポン・アンケート・予約など、ビジネスに役立つ機能が使える

概要

不特定多数のユーザーに向けた情報発信ではなく、1対1のコミュニケーションに特化しているのが特徴です。

顧客とのエンゲージメント向上に有効ですが、拡散力は弱いという特徴もあります。

こんな企業におすすめ

  • 予約や個別の情報発信、リピーター育成が重要な店舗ビジネス
  • 限定クーポンやセール情報で来店・購入を促したい小売業
  • 顧客へのフォローアップや限定クーポンの配布を行いたい企業

YouTube

特徴

  • 10~60代以上と幅広いユーザー層
  • 世界最大級の動画共有プラットフォーム
  • 動画ならではの視覚効果による訴求力の高さ

概要

動画投稿に特化したSNSで、テキストや画像よりも訴求力が高く、視聴者の共感を得やすいのが特徴です。

老若男女問わず、幅広い世代のユーザーが利用しているため、より多くの人に商品やサービスを認知してもらえます

こんな企業におすすめ

  • 商品やサービスの使い方ガイドなどをわかりやすく見せたい企業
  • ハウツーやチュートリアル動画で専門知識を伝えたい企業
  • 社員インタビューを通じて採用活動を強化したい企業
  • 観光地の魅力や体験を臨場感のある動画で伝えたい企業
  • セミナーや講演会などのアーカイブ配信を行いたい企業

TikTok

特徴

  • ユーザー層は10~20代
  • 世界で10億人以上の利用者数を誇る動画プラットフォーム
  • 15秒から1分程度の短い動画投稿に特化
  • 動画編集が簡単なことから新規参入しやすい

概要

YouTubeと同様に、TikTokも世界で利用されているSNSのひとつで、ほかのSNSに比べてエンゲージメント率が高いのが特徴です。

独自のアルゴリズムによって、フォロワー数に関係なくバズる可能性を秘めたプラットフォームであるため、認知度向上に期待できます。

こんな企業におすすめ

  • 若者向けの商品やサービスを展開する企業
  • エンタメ性のあるコンテンツでブランド認知度を高めたい企業
  • 店舗の雰囲気などをフレンドリーに伝えたい企業
  • 急速なブランド成長を目指したいスタートアップやD2Cブランド

LinkedIn

特徴

  • ユーザー層はビジネスパーソンが中心(特に20代後半~50代以上)
  • キャリア、ビジネス、専門分野に特化した情報交換が活発
  • 採用活動やビジネスパートナー探索に活用される
  • 質の高い専門的なコンテンツが共有されやすい

概要

LinkedInは、ビジネス特化型SNSです。

企業は自社のページを通じて採用情報の発信や企業ブランドの構築が行えます。

企業のプレスリリースや業界分析、採用成功事例などの共有に適しています

こんな企業におすすめ

  • ターゲットとなる企業担当者や意思決定者に直接アプローチしたい企業
  • 採用ブランディングをしたい企業
  • グローバル展開を目指す企業
  • 信頼性の高いプロフェッショナルなイメージを構築したい企業
SNS運用をプロに依頼したい方はこちら

【7ステップで解説】企業のSNS運用の始め方

ここからは、企業がSNS運用を始めるためのステップを紹介します。

目的設定から運用改善まで、7つのポイントを押さえ、効果的なSNS運用を目指しましょう。

それぞれ詳しく解説します。

ステップ1. SNSを運用する目的と目標を整理する
ステップ2. アカウントのコンセプトを決める
ステップ3. 自社の商品・サービスに合ったSNSを選ぶ
ステップ4. 投稿の内容やトンマナを決める
ステップ5. 具体的な運用計画を立てる
ステップ6. 投稿でユーザーの課題や悩みを解決する
ステップ7. 投稿後の分析、運用改善を行う

ステップ1. SNSを運用する目的と目標を整理する

まずは「なぜSNSを活用するのか」「何を達成したいのか」といったように、自社がSNSを運用する目的と目標を明らかにしましょう。

SNSの運用方針や投稿する内容は、自社の目的や達成したいことによって変わってきます。

たとえば、ブランドの世界観を伝えるにはビジュアル重視の投稿、資料請求の増加を目指すなら導入事例やユーザーの声などを活用した発信が求められます。

併せて、定量的な目標(フォロワー数1万人、月間クリック数300件など)も設定しておくと、SNS運用の効果を測定しやすくなります。

ステップ2. アカウントのコンセプトを決める

次に、SNSアカウントの方向性を明確にするために、どのようなトーンや雰囲気でSNSを運用するのか、誰に向けた発信なのかを定めましょう。

たとえば、BtoC向けであれば親しみやすくカジュアルなトーン、BtoB向けであれば専門性と信頼感を意識した落ち着いたトーンが適しています。

また、どのような価値をフォロワーに届けるアカウントなのかを明文化しておくと、発信に一貫性が生まれ、企業のブランドイメージや世界観が伝わりやすくなります。

ステップ3. 自社の商品・サービスに合ったSNSを選ぶ

SNSはそれぞれに特徴があり、届けられるターゲット層も異なります。

たとえば、若年層向けの商品ならX(旧Twitter)やInstagram、ビジュアルで訴求したい場合はInstagramやTikTok、BtoB商材ならYouTubeやFacebook、LinkedInが適しています。

また、いくつかのSNSを運用する場合は、SNSの特徴に応じて投稿の内容やフォーマットを使い分ける工夫も必要です。

ステップ4. 投稿の内容やトンマナを決める

SNSでは、どのようなテーマや情報を発信するかや、色やレイアウト、フォントなどのトンマナ(トーン&マナー)を決めて、統一感を持たせることが重要です。

投稿の内容には、商品紹介やノウハウの共有、フォロワー参加型の企画などがあります。

トンマナも、ブランドの方向性に合わせて、「カジュアル」「真面目」「エモーショナル」など統一し、ユーザーに一貫した印象を与えるよう心がけましょう。

ステップ5. 具体的な運用計画を立てる

誰が・いつ・どのような内容を投稿するのか、具体的な運用体制と投稿スケジュールも決めておきましょう。

社内で情報を共有しながら役割分担ができれば、属人化せず継続的にSNSを運用できます。

また、1〜2週間分の投稿をあらかじめ企画・作成し、配信状況や配信スケジュールを「コンテンツカレンダー」で一元管理するのがおすすめです。

さらに、チェックフローや承認プロセスも整備しておきましょう。

ステップ6. 投稿でユーザーの課題や悩みを解決する

SNSで発信すべきなのは、企業が伝えたいことよりも「ユーザーが知りたいこと」です。

たとえば、商品の使い方や選び方のコツなど、ユーザーの課題を解消できる情報は高いエンゲージメントを生み出します。

ユーザー視点の投稿を続け、フォロワーとの関係性を深め、長期的なファンの獲得につなげましょう。

ステップ7. 投稿後の分析、運用改善を行う

SNS運用では、投稿後の振り返りと改善がとても重要です。

投稿ごとのリーチ数、エンゲージメント率、クリック数、フォロワーの増減などをチェックし、反応のよかった投稿の傾向を分析しましょう。

どのような投稿がユーザーの関心を集め、どのようなタイミングが効果的だったかを把握できれば、投稿の質を高められます。

自社内のリソースが限られる場合は、プロの視点での分析や改善提案が受けられるSNS運用代行の活用も検討しましょう。

SNS運用代行の資料を無料DLする

企業SNS運用のよくある悩みと解決策

ここからは、企業がSNS運用において直面しがちな悩みと、それらを解決するための実践的な方法について解説します。

  • 投稿のアイデアが思いつかない
  • ユーザーへの接し方がわからない
  • フォロワー数が伸びない
  • コンバージョンにつながらない
  • 効果測定の方法がわからない
  • 炎上したときの対応方法がわからない

 投稿のアイデアが思いつかない

SNSを運用していく中で、「何を投稿すればよいかわからない」「ネタがなくなってしまった」と悩むのはよくあることです。

SNS運用を始めたばかりでネタが思いつかない場合は、アカウントの方向性やターゲット像を明確にすると、アイデアが浮かびやすくなります

また、ネタ切れを感じたときは、次のような方法を試してみてください。

  • 競合アカウントや同業他社の投稿を分析する
  • アンケート機能やコメント欄でユーザーの声を拾う
  • 季節イベント、業界トレンド、ニュースなど時事性を取り入れる
  • 過去に反応のよかった投稿をリメイク・深掘りする

自分たちの中だけで考えようとせず、ユーザーや環境に目を向けるのがポイントです。

ユーザーへの接し方がわからない

SNSは、直接ユーザーとコミュニケーションを取れるのがいちばんの魅力です。

しかし、いざコメントが届くとどのように返信すればいいかわからないという声もたくさん聞かれます。

ユーザーとのコミュニケーションは、企業のスタンスやブランドトーンに合わせた一貫性ある対応が基本です。

たとえば、カジュアルなブランドであれば親しみやすさを、BtoBの業種なら細やかで誠実な対応が信頼へとつながります。

また、疑問やコメントにはできるだけ早めに返信し、エンゲージメント向上につなげましょう。

フォロワー数が伸びない

フォロワーや「いいね」は増えても、資料請求や問い合わせといったアクションにつながらず悩む企業もいるでしょう。

この場合、以下のような原因が考えられます。

  • フォロワーのターゲットがズレている
  • SNS投稿から商品への導線が設計されていない
  • 導線の先(ECサイトやLPなど)のクオリティが低い

まずは、フォロワーの属性と自社商品のニーズが合致しているかを見直しましょう

想定していたターゲットと実際のフォロワー像にズレがある場合は、コンテンツの方向性を調整する必要があります。

また、投稿を見たユーザーがスムーズに次のアクションへ進めるように、プロフィールのリンクへ誘導したり、投稿にCTA(行動喚起)を添えたりするなど、導線を意識したコンテンツ設計を取り入れましょう。

誘導先のWebサイトやランディングページが見にくいと、せっかく流入しても離脱されてしまいます。

効果測定の方法がわからない

分析の方法や戦略の立て方がわからずに苦労している運用担当者も多いようです。

SNSごとに確認できる指標は異なりますが、基本は以下のような数字に注目しましょう

  • インプレッション数
  • エンゲージメント数(いいね、コメント、シェア)
  • プロフィールのアクセス数
  • フォロワー数

SNSごとに異なるKPIを設定する手順や、効果測定の方法を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

炎上したときの対応方法がわからない

企業のSNS運用において、炎上は避けたいリスクのひとつです。

誤った対応をしてしまうと、企業イメージに大きなダメージを与えてしまいます。

万が一、炎上したときは、次のステップで冷静に対応しましょう。

  • 事実確認と情報収集
  • 投稿の削除・非公開化を検討する
  • 速やかに謝罪と説明を行う
  • コメント対応をする

また、炎上を未然に防ぐためには、以下のような日々の対策が大切です。

  • 複数人で投稿の内容を管理する
  • 企業のSNS運用ガイドラインを設けておく
  • リスクマネジメント体制を構築する
  • ネットリテラシー教育を実施する
  • ソーシャルリスニングを実施する
SNS運用に悩んでいる方は、代行会社への依頼も検討してみてください

SNS運用代行の資料を無料DLする

【SNS別】企業のSNS運用成功事例5選

ここでは、それぞれのSNSで参考になる企業アカウントを紹介します。

企業がどのようにSNSを活用しているのかを知り、自社でSNSを運用する際のヒントにしてください。

【Instagram】家族アルバム みてね

「家族アルバム みてね」は、子どもの写真や動画を家族どうしで簡単に共有・整理できるアプリです。

「ママやパパの『半数』が使うNo.1家族アルバムアプリ」としてSensor Towerの調査で国内ダウンロード数No.1を獲得しており、高いユーザーの支持を得ています。

写真や動画の共有に特化した「みてね」のサービス特性は、視覚的に訴求するInstagramととても相性が良く、子育て世代への認知度向上とエンゲージメントにつながっています。

参考:@mitene_official

【X】三幸製菓

三幸製菓株式会社は、「雪の宿」などの人気菓子を製造・販売している新潟県の米菓メーカです。

Xの持つ拡散力とリアルタイム性を活かした定期的なキャンペーンの実施により、2025年6月時点で28万を超えるフォロワー獲得を達成。

商品にまつわる豆知識やキャラクターの投稿など、企業っぽくない親しみやすさでエンゲージメントを獲得しています。

参考:@sankoseika

【LINE】スナックミー

パーソナライズされたおやつのサブスク「スナックミー」を展開する株式会社スナックミーは、LINE公式アカウントを活用してユーザーとの接点を強化しています。

クーポン配信や限定コンテンツなどによって「特別感」を演出し、ユーザーのリピート率とエンゲージメントの向上に成功。

SNS運用にも製品の持つ特別感をうまく反映させることで、ブランド認知とファンの定着を同時に高めています。

参考:@snaqme

【YouTube】北欧、暮らしの道具店

ライフスタイル雑貨を扱う「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムは、YouTubeでドキュメンタリーやショートムービーを発信しています。

商品紹介にとどまらず、「暮らし」にフォーカスしたストーリーテリングが人気を集めています。

世界観を重視したブランディングの手法として、とても参考になります。

参考:@hokuoh_kurashi

【TikTok】株式会社ポケモン

株式会社ポケモンは、TikTokを活用して自社コンテンツの世界観を現実に溶け込ませる取り組みを行っています。

特に、2022年に発売されたゲーム『ポケットモンスタースカーレット』『バイオレット』では、3Dモデルによるバーチャル体験が話題となり、TikTokとの親和性も高い施策となりました。

人気キャラクターを持つ企業にとって、参考になるアプローチ方法です。

参考:@pokemon

【LinkedIn】LINEヤフー株式会社

ソフトウェア開発のLINE株式会社は、自社の採用情報や取り組み、社員インタビューなどをLinkedInで積極的に発信しています。

企業文化や価値観を明確に打ち出すことで、ブランディングと採用活動を両立

BtoB領域や採用広報の参考になる活用事例です。

参考:LINEヤフー株式会社

SNS運用代行会社の選び方|成果を出すための4つのポイント

SNS運用代行はどのようなポイントに注目して選べばよいのでしょうか。

どこへ依頼するか迷った際には、以下に気をつけて信頼できる企業かどうかを確認してみてください。

  • 実名の事例・実績が豊富な会社を選ぶ
  • 戦略設計まで担える会社を選ぶ
  • マーケティング全体に強い会社を選ぶ
  • 自社が注力したいSNSメディアに強い会社を選ぶ

実名の事例・実績が豊富な会社を選ぶ

事例や実績を実名で公開しているSNS運用代行は、確かな成果を出し、クライアントからも信頼されている証拠といえます。

また、事例の数が多いほど、さまざまなケースに対応できる可能性も高いです。

さらに、自社と同じ業界での実績が豊富な会社であれば、業界特有のトレンドやターゲット層の特性を理解しているため、より効果的な戦略を提案してくれることが期待できます。

戦略設計まで担える会社を選ぶ

SNS運用で成果を出すためには、ブランドやそれぞれのSNSメディアにあわせた戦略設計ができるかが重要です。

依頼を検討している会社が、表面的な改善だけでなく、具体的なKPI設定とそれに向けたロードマップを示してくれる会社を選びましょう。

どのようなユーザーに情報を届けたいのか、その層はどのSNSをよく利用し、どのようなコンテンツに興味を持つのかなど、細かな分析に基づいた戦略を提案してくれる会社が望ましいです。

マーケティング全体に強い会社を選ぶ

SNS運用代行を依頼する際は、SNSの専門的な知識や理解があるだけではなく、マーケティング全体に強いかどうかを見極めましょう。

SNS運用では、「フォロワーが増えた」「いいねがたくさんついた」といった表面的な成果だけでなく、SNS運用が企業の収益や成長に結びつく戦略を立てられることが重要です。

Web広告やコンテンツマーケティングなど、SNS以外の手法に関する知見や実績がある運用代行会社であれば、顧客が購入や問い合わせに至るまでのカスタマージャーニー全体を見据えた提案が可能です。

自社が注力したいSNSメディアに強い会社を選ぶ

SNS運用代行を選ぶ際は、自社が注力したいSNSメディアでの運用実績や、成功事例があるかどうかを確認しましょう。

代行会社の中には特定の業界に特化している場合もあります。

同じ業界での支援実績がある会社であれば、業界特有のトレンドやユーザーの行動パターンを理解したうえで、より精度の高い戦略提案が可能です。

SNS運用代行サービスの選び方についてもっと知りたい方はこちら

【主要SNS別】おすすめSNS運用代行会社9選

ここでは、主要SNS別に特化したおすすめの運用代行会社を9社をピックアップしました。

それぞれの得意分野を比較検討し、自社の課題や目的に合った代行会社を見つけてください。

Instagramに特化

株式会社TENMU

画像出典元:「Tenmu」公式HP

特徴

株式会社Tenmuは、約400アカウントの運用実績がある企業のInstagramブランディングに特化したSNS運用代行サービスです。

これまでの運用実績とトレンド調査から、最適な戦略と運用の勝ちパターンを提案してくれます。

すでに自社でSNSを運用しているが成果が出ない、時間を割けない、ブランディング方法が分からないといった企業におすすめです。

料金

20万円〜60万円ほどでの運用実績がもっとも多くなっています。

詳細についてはお問い合わせが必要です。

 StockSun株式会社

画像出典元:「StockSun」公式HP

特徴

StockSun株式会社は、デジタルマーケティング全般を支援する会社です。

Instagram運用では、特にBtoB企業のリード獲得に特化した戦略構築をサポートしています。

顧客が担当者を選べるのが特徴で、顧客満足度評価や社内コンペなどが導入されています。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

無料オンライン相談を受け付けています。

Xに特化

株式会社グローバルリンクジャパン

画像出典元:「グローバルリンクジャパン」公式HP

特徴

株式会社グローバルリンクジャパンは、企業の課題や予算に合わせて作業内容を自由に設定できるSNS運用代行サービスです。

Xの運用に関するニュース記事をいくつも発信しており、Xの知識が豊富なことがわかります。

また、外国語やインバウンドにも対応しているため、SNSを活用して海外の顧客向けに情報を配信していきたい企業におすすめです。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要ですが、Webサイトで自動見積もりができます。

株式会社コムニコ

画像出典元:「コムニコ」公式HP

特徴

株式会社コムニコは2008年創業で、2,600件以上の豊富な運用実績を持つSNS運用代行サービスです(2024年10月時点)。

大手企業の公式Xアカウントの運用支援で、7万フォロワー増加、エンゲージメント率月間4%超えを実現。

SNS運用管理ツール「comnico Marketing Suite」や、SNSキャンペーンツール「ATELU」、Instagramチャットボットツール「autou」といった自社ツールも提供しています。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

おおよその費用をまとめた価格表は、Webサイトよりダウンロードできます。

LINEに特化

株式会社シェアコト

特徴

株式会社シェアコトは、LINE公式アカウントの運用代行とキャンペーン支援に特化したSNS運用代行サービスを提供しています。

LINEでキャンペーンを実施したいが、どう進めればよいかわからないといった企業にも、企画立案から運用・分析までを一貫してサポート。

企業のニーズに合わせて柔軟に対応できる点が特長で、LINEミニアプリの開発も可能です。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

株式会社assist

画像出典元:「assist」公式HP

特徴

株式会社assistは、LINE公式アカウントの初期設計やコンテンツ配信、友だち獲得施策、ステップ配信、リッチメニューの設計など、一貫したサポートができるSNS運用代行会社です。

特に実践的なノウハウに強みがあり、ChatGPTを活用したリッチメニューの作成方法や、商品購入後のLINE自動配信、ショップカードの活用方法などについて、分かりやすく解説したブログ記事も数多く公開しています。

料金
セルフコース(1人で頑張りたい方向け)
  ベーシック ライト プレミアム
初期費用 無料
月額費用 3,278円 12,980円 27,280円
フルサポートコース(手厚いサポートを受けたい方向け)
  ベーシック ライト プレミアム
初期費用 無料
月額費用 21,780円 34,980円 49,280円

(税込)

 YouTubeに特化

株式会社pamxy

画像出典元:「pamxy」公式HP

特徴

株式会社pamxyは、YouTube運用コンサルティング支援や運用代行支援の実績が豊富なSNS運用代行サービスです。

自社で「あるごめとりい」(登録者数110万人突破)や「ナイツ塙の自由時間」(登録者数20万人突破)などのYouTubeチャンネルを運営しており、ノウハウを活かしたサービスを提供しています。

また、IP事業やコマース事業も展開しており、多角的な視点から支援が可能です。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

TikTokに特化

株式会社トピカ

画像出典元:「トピカ」公式HP

特徴

株式会社トピカは、TikTokに特化したショート動画の企画・制作から、ユーザー導線設計、販売戦略構築までをワンストップで支援してくれます。

自社メディア「GOHAN」を運営しているほか、TikTokにおけるバズ動画の実績も豊富です。

TikTok Shopでの商品販売に特化した販促動画の制作にも力を入れています。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

エシカル・スカイジャパン株式会社

画像出典元:「Sky Will」公式HP

特徴

エシカル・スカイジャパン株式会社は、集客や求人に特化したTikTok運用代行サービス「Sky Will」を提供しています。

TikTokのバズは、「最初の1秒で視聴者の感情が動くかで決まる」という考えから、事業の強みやこだわりを感情を動かす言葉やタイトルに落とし込み、動画を作成。

表面的な流行のノウハウだけでなく、事業に合わせた企画運用やマーケティングを重視しています。

料金
  ライトプラン 本プラン
初期費用 100,000円
月額費用 150,000円 / 月8本 350,000円 / 月18本

(税抜)

ライトプランは6ヶ月、本プランは1年の最低契約期間があります。

LinkedInに特化

株式会社LIFE PEPPER

画像出典元:「LIFE PEPPER」公式HP

特徴

株式会社LIFE PEPPERは、海外向けLinkedInに特化した運用代行サービスを提供しています。

17ヵ国以上のネイティブスタッフや、独自のグローバルコミュニティが強みで、現地のユーザーに合わせたコンテンツ企画や運用が可能です。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

株式会社プレシジョンマーケティング

画像出典元:「プレシジョンマーケティング」公式HP

特徴

株式会社プレシジョンマーケティングは、LinkedInをはじめ、さまざまなSNSプラットフォームのオーガニック運用をメインとした代行サービスを提供しています。

成果を出すために、担当するお客様の社数を1人あたり3社〜6社に制限しているのが特徴です。

料金

詳細についてはお問い合わせが必要です。

ひとりで悩む前に、まずは情報収集からはじめてみましょう!
SNS運用代行の資料を無料DLする

まとめ

企業がSNS運用で成果を出すためには、自社の目的と目標を整理し、ターゲット層に響く戦略的な発信を行うことが重要です。

もし自社だけで運用するのが難しいと感じる場合は、SNS運用代行会社の活用も検討してください。

本記事を参考に、自社に合ったサービスを選び、SNS運用を通じてビジネスを成長させましょう。

画像出典元:O-DAN

この記事に関連するラベル

SNS運用代行サービスの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
SNS運用代行サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ