近年、多くの企業においてインフルエンサーを起用した「インフルエンサーマーケティング」が注目を浴びています。
SNS上で影響力の強いインフルエンサーに宣伝してもらうことで、訴求力の高いマーケティングが期待できます。
本記事では、インフルエンサーマーケティングに詳しい専門家に意見を伺いながら、選び方やメリット・デメリット、利用する際の注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
※本記事は専門家監修記事ではありません。コメント部分以外は編集部が調査した内容を元に執筆されています。
ビジネス系日本一のTikTokクリエイター。
著書『TikTokビジネス最強の攻略術』では、Amazon4冠達成、2週間で増刷。
2020年5月に開始のTikTokでは、24時間でフォロワー数10万人突破(一般人として最速記録)し、TikTokにおけるビジネスジャンルの開拓者と呼ばれる。
これまでに累計300アカウント以上にTikTokのコンサルを行う。
> 続きを見る
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
インフルエンサーマーケティング会社は、すべてを委託できる『ディレクション型』と、クライアント主導の『プラットフォーム型』に分けられます。
一口にインフルエンサーマーケティング会社と言っても、上記のように依頼方法やサービスの内容は多岐に渡ります。
目的を明確にし、自社に合った最適なインフルエンサーマーケティング会社を見つけましょう。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
「Talema.」は、チャンネル登録者1万人以上のYouTuberに直接タイアップ依頼ができる、日本最大級のマッチングプラットフォーム。
AI技術が活用されており、商品情報を入力するだけで、その商品にマッチしたインフルエンサーをAIが自動的に選定することも可能です。
そして、足跡機能を利用すれば、企業情報や商品情報に興味を持ったインフルエンサーをすぐに把握できます。これらを合わせることで、より効果的なタイアップが実現可能となります。
その一方で、システムの使いやすさも魅力の一つです。シンプルな画面遷移により、ITリテラシーに自信がない方でも手軽に利用することができるでしょう。
ただし、マッチング手数料は発注金額の20%となりますので、高額な発注を予定している場合は、コスト高となる点に注意しましょう。
Talema.の料金プランは1種類のみで、わかりやすい料金体系です。
※運営側より提供される『案件掲載内容の草案作成』や『商材に適したYouTuberのリスト作成』といったサポートは無償で利用することが可能です。
画像出典元:「トリドリマーケティング」
「トリドリマーケティング」は、使い勝手・コスパとも最高のインフルエンサーマッチング・プラットフォームです。
活躍中のインフルエンサーにSNSでの口コミ投稿やPR投稿を依頼することが可能で、インフルエンサー登録数は5.5万人(※2023年6月末現在)を越えています。
月額5万円で人数制限なくインフルエンサーを採用できるコスパの良さが最大の魅力です。
インフルエンサーとのやりとりは全てシステム内で完結し、誰にでも簡単に扱えます。
PR商品をインフルエンサーに無償提供しなければいけないため、高額な商品を扱う企業にとっては気軽とは言い難いのが難点ですが、商品ジャンルにマッチすれば、最高のコストパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。
【店舗】
採用無制限プラン | 投稿報酬プラン | 採用課金プラン |
月額50,000円(税抜) | 受付停止中 | 受付停止中 |
3つのコースから選べる ・月次コース ・6ヶ月コース(10%オフ) ・12ヶ月コース(15%オフ) |
最低取引条件は プラットフォーム手数料を含めて65,000円〜 |
一人からでも採用できる |
【オンライン・通販】
採用無制限プラン | 投稿報酬プラン |
月額60,000円(税抜) | 受付停止中 |
上記のプランから自社の規模や目的にあったプランを選べます。
編集部の一番のおすすめは「採用無制限プラン」。
半年〜1年の長期で契約すれば割引も受けられお得です!
※価格は変更される可能性があるため、公式ホームページで最新の情報をご確認ください。
#GROVE(グローブ)は、プロモーション活動の企画立案からキャスティング・製作・実施中の管理・実施後の数値の振り返りまでワンストップで行ってくれるインフルエンサーマーケティングサービスです。
テレビ制作会社が母体であることを活かし、質の高い映像作品をコストを抑えて製作することが可能。
SNSのコンサルティングや運用代行もあり、総合的にサポートしてくれます。
在籍しているインフルエンサーは1,000名以上、特に10代~20代の若い世代が多数所属しています。
インフルエンサーマーケティングが初めてでノウハウがない企業や、若い世代をターゲットにしたい企業におすすめです。
料金の詳細については、お問い合わせをする必要があります。
SPRAY(スプレイ)は2003年に創業し長年に及ぶ実績があり、インフルエンサーは2,300名以上が在籍しています。
特徴は、人工知能を活用したインフルエンサーマーケティング支援ツールを提供している点。
ツールを使って自社商材とのマッチング精度が高いインフルエンサーを簡単に発見できるほか、プロジェクトの進捗管理、分析レポートの作成までも簡単に行えます。
長年培ったノウハウとPR施策の結果データを細かく分析し、効果検証することで効率的なPR効果が期待できます。
中長期的なPR活動を行いたい方におすすめです。
画像出典元:「AnyTag」
AnyTagはインフルエンサー検索・運用・効果測定が行えるインフルエンサーマーケティング支援ツール。
アジアを中心とした世界中のインフルエンサー情報をデータベースに保有。
30万人以上のデータがあり、インフルエンサーキャンペーン実施の際には、プロの専任チームがキャンペーンの戦略設計、キャスティング候補提案、レポーティングをサポート。
自社にマーケティングのノウハウがなくても、効果的な施策を打つことができます。
アカウント運用代行サービスでクリエイティブ制作を依頼した場合、ディレクション料金は10万円~。
モデルのキャスティングやスタジオ手配など、撮影に必要な人員や機材など一式がすべてそろいます。
画像出典元:「株式会社ハーマンドット」
株式会社ハーマンドットが提供するInfluencer Japan(インフルエンサージャパン)は、厳しい審査を通過した質の高いインフルエンサーをマーケティング活用できるインフルエンサーマーケティングサービスです。
国内で210万人、海外で9,000万人のインフルエンサーにアサインが可能で、多種多様な業界・業種で広めたい商品やイベント、サービスの認知拡大や集客向上をハイスピードで実現することができます。
ヒアリングからレポートまで全て内製化しているためフォロワー単価1円〜と業界の中でも最安値の価格、インフルエンサー利用で初めて費用が発生するため、それまでの相談などは無料です。
急ぎの案件でも柔軟でスピーディな対応を受けることができます。
株式会社ハーマンドットの料金プランは、Instagram、TikTok、YouTube、Twitter(X)に分かれ、インフルエンサーのフォロワー数×単価の料金体制となっています。
起用するインフルエンサーや投稿内容により別途費用が発生する場合があります。
その他オプション等詳細は、問い合わせでご確認ください。
TikTok | YouTube | Twitter(X) | ||
料金 | フォロワー数× 1〜4円 |
フォロワー数× 2〜4円 |
登録者数× 5〜10円 |
フォロワー数× 2〜4円 |
施策 パターン |
|
|
|
|
※予算や要望に応じた提案も行なっています。
画像出典元:「Cast Me!」公式HP
Cast Me!はプラットフォームとディレクション(コンサルティング)の良いとこ取りで、抜群の費用対効果を得られるインフルエンサーマーケティングサービスです。
事前にスカウティングと審査がおこなわれ、良質なインフルエンサーだけが登録されたプラットフォームを利用できます。
プラットフォーム自体の使い勝手が良いと評判なうえ、インフルエンサーの選定や効果的なPRの仕方などコンサルタントによる支援も充実。
将来的にはインフルエンサーマーケティングを内製化していきたい企業にうってつけのサービスです。
ライト | スタンダード | プレミアム | |
システム利用料 | 38,000円/月 | 70,000円/月 | 350,000円/月 |
金銭報酬設定時の 手数料 |
50% | 30% | 0% |
契約期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
コンサルティング 内容 |
カスタマーサポート フォーム |
専任との電話/チャット | 専任との電話/チャット |
(税表示なし)
画像出典元:「YOTPO」公式HP
YOTPOは、充実した機能が魅力のUGC活用ツールです。
収集できるUGCはInstagramの写真・動画・レビューが中心で、YOTPOの画面上からハッシュタグで検索しワンクリックで許諾申請までできる簡単設計。
また、集めたUGCをサイト掲載する際のカスタマイズ性も高く、複数コンテンツの組み合わせ表示にも対応しています。
無料版があるのも嬉しいポイント。レビュー収集機能、効果測定機能も備わっていて、ワンストップでUGC活用を済ませたい企業におすすめです。
インフルエンサーのレビューなどを商品ページに掲載することで、売上アップにつながるでしょう。
無料版があります。
有料版の費用についてはお問い合わせが必要です。
シェイプウィンはプレスリリース作成だけでなく、広報室の立ち上げ支援やSEO対策、プロモーションホームページ制作など幅広いサービスを展開しています。
メディア展開や広報活動に行き詰まりを感じている企業であっても、オンライン動画学習や個別面談で問題点を把握し、必要なサービスを受けるといった利用方法が可能です。
シェイプウィンなら、自社に必要な戦略企画を選択してサービスを受けられるでしょう。
教育業界最大手企業からの依頼で、夏休みの自由研究特集サイトの企画と制作を対応。
教育者向け情報教育コンテンツ、必修科目のダンス教育動画など、多岐にわたるコンテンツの企画と制作を実施し、競合がひしめく自由研究解決サイトで、開設以来、過去最多のアクセス数を記録しました。
シェイプウィンのサービス内容と料金プランは豊富に用意されたものの中から、必要に応じて選択できます。
コストを抑えて必要な部分だけを依頼したい場合などでも、さまざまなケースに対応できるでしょう。
詳細につきましては、以下の無料資料をダウンロードして、ご確認ください。
画像出典元:「MUGENDAI」公式HP
「 MUGENDAI」は、顧客のサービスにあわせて最適なインフルエンサーや施策を活用し、売上向上やフォロワー増加などで顧客のビジネスを支援するインフルエンサーマーケティングサービスです。
キャスティングから施策提案までサポートできる一貫した体制をとっているので、安心して相談できます。
美容やダイエット業界に特化しているので、起用できるサービスに限りはありますが、プロのアドバイスやノウハウで売上アップを図れるのは心強いでしょう。
完全成果報酬型で利用できるので、「費用をかけたわりに結果が伴わない」となるリスクも回避できます。
公式HPには掲載されていないため、 MUGENDAIの料金プラン詳細は問い合わせが必要です。
初期費用と掲載費用は発生しませんが、他に必要な負担などが気になる方は問い合わせてみるといいでしょう。
サービスの概要については、以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「株式会社INITIAL BRAIN JAPAN」公式HP
株式会社INITIAL BRAIN JAPAN(以後INITIAL BRAIN JAPAN)は、ショートムービーに特化したSNSデータマーケティング・コンサルティングを請け負う会社です。
既に100社以上の実績があり、SNS動画(Youtube,Tiktok)のコンテンツ制作や運用サポート、インフルエンサーマーケティングに力を入れています。
商材に最適なインフルエンサーの選定・起用も依頼可能で、特にTikTok運用代行では、PV数保証(PV数はプランによる)かつクリエイティブ制作費無料で対応。
自社に最適な運用方法で代行してくれるため、「どのような投稿が自社サービスのPRに最適かわからない」などの課題を抱えている企業におすすめです。
INITIAL BRAIN JAPANの料金プランは以下となります。
ライトプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
プラン料金 | 200,000円 | 500,000円 | 1,000,000円 |
最低保証PV | 150,000 PV | 400,000 PV | 900,000 PV |
運用代行費 | 広告費×35% | 広告費×33% | 広告費×30% |
(税表示なし)
詳細は資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
株式会社INITIAL BRAIN JAPAN 含む資料を一括DL
画像出典元:「REHATCH(インフルエンサーマーケティング)」
REHATCH(インフルエンサーマーケティング)は、「TikTokへの出演」と「動画編集」の対応が可能なクリエイターを採用していて、TikTokマーケティングに強いという特徴があります。
TikTok広告のデータベースを保有しているため、実際の広告効果を把握できるので、さらに効果的な施策を打ち出すことも可能となるでしょう。
なお、現在、公式HP上では料金プランが公開されていないため、問い合わせが必要です。
REHATCHのTikTokマーケティングに関する料金プランは公開されていません。
詳細については問い合わせをする必要があります。
サービスの概要については、資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「セレブギフト」公式HP
「セレブギフト」とは、業界初の完全成果報酬、芸能人特化型サンプリングサービスです。
知名度が高い芸能人にPRしたい商品をプレゼントし、宣伝してもらうことで、商品の認知度を向上することが出来ます。
プレゼントした芸能人が商品を気に入り、商品をSNSで紹介した場合のみ費用が発生するので、費用対効果が高いのが特徴です。
ただし、確実に宣伝してもらえるタイアップ等とは異なるので、理解しておきましょう。
セレブギフトの料金は、初期費用無料の成果報酬型です。
紹介人数によって、下記のような料金設定となっています。
【計算例】
月15名の芸能人への商品サンプリングを実施し、その中で1名の方が気に入ってSNS(インスタグラム等)で紹介してくれた場合
サンプリング成果報酬 (20,000円 ×15 名) + 露出成果報酬 (¥100,000 × 1名) = ¥400,000
※商品を気に入った同一タレントが商品を複数回紹介したとしても、露出獲得の成果報酬がかかるのは初回1回のみです。
※また、テレビでの紹介が発生した場合は、成果報酬料金が600,000円となります。
画像出典元:「ECキャスティング」
ECキャスティングは、D2C・EC通販特化型のインフルエンサーキャスティングプラットフォームです。
ECキャスティングに会員登録している3,000人以上のインフルエンサー、モデル、モニター、専門家などに対して案件を募集したり、直接仕事を依頼したり、交渉することもできます。
月額定額制で使い放題のため、多くのインフルエンサーに商品をPRしてもらうことで、SNSに口コミを大量に貯めることができ、Instagram上の#検索の上位表示対策や、話題性、信用を獲得することができます。
LPやECサイトに掲載する権威付けの素材としても、二次利用して活用することができるため、D2C・単品通販・EC企業におすすめのインフルエンサーマーケティングツールとなっています。
ECキャスティングはサブスクリプション型の月額定額制で導入が可能です。
初期費用10万円+月額費用がかかります。
プランよって費用が異なるため詳細についてはお問い合わせください。
※料金には専任のカスタマーサクセスによる各種サポート費用が含まれています。
画像出典元:「U-KOMI」公式HP
「U-KOMI」はショップ運営に有効な多機能をリーズナブルに利用できるUGC活用ツールで、SNS上のマーケティングにおすすめです。
メール内でのレビュー獲得、AIによるレビュー分析、Google連携、Instagram連携などの機能が標準搭載されています。
U-KOMI最大の魅力は、メールから直接レビュー投稿できる点。
ユーザーが簡単にレビュー投稿をおこなえることで、レビュー獲得率10%前後までの上昇が期待できます。
LINEからレビュー依頼メールを送ることもできるので、メールをあまり開かない若年層にも有効です。
国内産のツールで、利用企業からは親身なサポート体制が好評。ITスキルに不安のある企業でも安心して導入できるでしょう。
プラン | スタンダードプラン | ビジュアルプラン | エンタープライズ プラン |
初期費用 | お問い合わせ | ||
月額費用 (税込) |
33,000円 | 55,000円 | 66,000円~ |
画像出典元:「UGCクリエイティブ」
UGCクリエイティブでは、「InstagramとレビューのUGCの生成⇒収集⇒掲載⇒分析⇒改善」まで一気通貫で自動化させることにより、D2C・EC通販の売上(新規獲得CVR、引き上げ率、クロスセル率)を向上させることが可能です。
UGCをLPやECサイトなどに貼り付けるだけになっていて、どのUGCが成果につながっているのか分析ができていないD2C・EC通販企業、レビューとInstagramのUGCを活用してCVRを効率的に上げていきたいD2C・EC通販企業におすすめです。
UGCクリエイティブはサブスクリプション型の月額定額制で導入が可能です。
初期費用10万円+月額費用がかかる料金体系です。
プランによって費用が異なるため、詳細についてはお問い合わせが必要です。
※料金には専任のカスタマーサクセスによる各種サポート費用が含まれています。
UUUM(ウーム)は2017年に東京証券取引所マザーズ市場に上場した業界を代表するインフルエンサーマーケティングサービスです。
Youtubeを軸に様々な動画のプロモーションプランを提供し、「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」といったメガインフルエンサーを始め、4,300名以上ものインフルエンサーから商品イメージに合うキャスティングを行ってくれます。
さらにPRコンテンツの企画立案や、PR終了後の広告効果分析などのサポートも充実。
動画配信で商品の魅力を伝えたい方、メガインフルエンサーを通して一気にPR活動したい方におすすめのサービスです。
SWIMは、エンゲージメント獲得に注力したインフルエンサー マーケティング支援サービスです。
画像投稿と比較してエンゲージメントを高獲得できる動画に着目し、 マーケティングのプロが、クリエイティブ企画・動画制作・分析・改善提案までをトータルで行います。
依頼するインフルエンサーが抱えているフォロワー数によって課金される「リーチ課金プラン」と、投稿に関するエンゲージメントの数で課金されるプラン「エンゲージメント課金プラン」の2種類があります。
画像出典元:「TWIN PLANET」公式HP
「TWIN PLANET」はガールズ層に特化した包括的なプロモーション事業を行っています。
ガールズ市場から得られたトレンド情報をもとに、企業が求める商品の企画・立案を行い、プロモーションから流通まで一手に引き受けてくれます。
ガールズ市場に特化したプロモーションを考えている企業にはおすすめのプロダクションです。
画像出典元:「SPIRIT」公式HP
SPIRITの登録インフルエンサーは、全国各地に約30,000人。
国内約6,000社以上の様々な案件で活用されています。
日本におけるインフルエンサーマーケティングのパイオニアとして、ビジネスモデルを確立しつつ、公募形式で熱量の高いインフルエンサーをアサインできるプラットフォームです。
SPIRITの料金プランは、要問い合わせとなっています。
ネット上に広告を出したいけれど、掲載方法や媒体の選択に悩んでいる企業に最適です。
特に世界中のインフルエンサーにアプローチできるため、グローバル展開している企業に向いています。広告作成の工数を削減したい企業にもおすすめです。
画像出典元:「3MINUTES」公式HP
SNSやメディアの広告戦略に悩んでいる会社におすすめです。
SNSを活用したいけれど運用する人手が足りないチームやSNS運用ノウハウが無く躊躇している会社にうってつけのサービスです。
動画広告の作成・SNSの代行運用など、運用コンセプトからプランニングまでを提案してくれます。
画像出典元:「Lollypop」公式HP
女性のインスタグラマーに特化したインフルエンサーマーケティングです。
ファッション・ビューティ・ライフスタイルなどの分野で強い影響力をもつインフルエンサーとつなげてくれます。
自社の商品イメージにあったフォロワーをもつインフルエンサーを紹介してくれるでしょう。
画像出典元:「Find Model」公式HP
Find Modelに登録しているインフルエンサーは1500人以上。延べフォロワー数は5,000万人を超えます。プロの目とAIの技術を通じて、そのインフルエンサーの中から自社にぴったりの方を提案してくれます。
イベントやキャンペーンの企画から、効果の検証・効果レポートのまとめまで、トータルでサポートしてくれる点が魅力です。
画像出典元:「LMND」公式HP
インフルエンサーの選定・依頼・コンテンツの管理・結果分析などインフルエンサーマーケティングにかかわる全ての作業を1つの管理画面で操作可能。
掲載開始までも約1時間。従来かかっていた期間から大幅に短縮されたので、よりタイムリーに施策をうてるようになるでしょう。
初期費用0円
月額利用料0円
最低実施金額はありません。
インフルエンサーはライフスタイル・グルメ・旅行など得意な分野があり、その分野への関心が高いフォロワーを多く抱えています。
自社が展開したいイメージとマッチしたインフルエンサーを選ぶためにも、求めているタイプのインフルエンサーが在籍しているかどうかがポイントです。
女性インフルエンサーが多い、地方出身や海外在住のインフルエンサーが多いなど、各会社に在籍しているインフルエンサーの特徴に注目しましょう。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーマーケティングを扱っている企業では料金体系を明記していない場合が多いです。
料金発生スタイルも多種多様で、フォロワー数が多く大きな影響力を持ったインフルエンサーほど報酬が高くなるスタイルや、毎月のツール利用料を支払っていく月額固定スタイルなど、インフルエンサーマーケティングにかかる費用は一定ではありません。
どのような課金スタイルが自社に合っているのか、社内状況の確認をしておきましょう。
初めてインフルエンサーマーケティングを取り入れる場合は特に、効果測定までしてくれる企業と取引した方が、改善点を見いだせて次につながるため発展的です。
インフルエンサーマーケティングでは「いいね」数、フォロワー数などSNS毎に様々な指標が存在し、これらデータの取得が容易です。プロの目線でデータを分析してもらい、インフルエンサーマーケティングを軌道に乗せていきましょう。
インフルエンサーマーケティング会社と一言にいっても、各社様々なサービスを提供しています。
自社に合っているのはディレクション型なのかプラットフォーム型なのか、など
自社が求める支援内容・目的とインフルエンサーマーケティング企業のサポート範囲が一致しているかを確認し、依頼するようにしましょう。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーマーケティングにおいて最も注意することは、ステマです。
ステマとは、企業から金銭をもらった上で情報発信しているにも関わらず、あたかもインフルエンサー自らの意思でその商品を購入し良い口コミを発信する、いわゆる「ヤラセ」行為のことです。
この行為は法律に抵触し、さらに消費者からの信用を大きく失ってしまいます。
商品自体のイメージダウンはもちろん、企業としての信用問題になり、業界全体の不利益に繋がることもありえます。
インフルエンサーにはPR投稿であることを必ず明記してもらい、企業広告であることをはっきりと明示することが大切です。
インフルエンサーとの間に広告代理店が複数介在していた場合、デメリットが生まれる可能性があります。
一つ目は、クリエイターにお金が落ちないこと。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
二つ目は、クリエイターが本音を出しづらくなること。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーとその事務所が直接取引をしているか否か、契約締結前にぜひ確認してみてください。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーのフォロワーは、そのジャンルにすでに興味が高いことが見込まれます。つまり、自社商材とリンクするインフルエンサーを介することで、興味関心の高いターゲットにむけて訴求効果の高いPR活動を行うことが可能です。
例えば宣伝した商品がコスメなら、ビューティーインフルエンサーに製品をPRしてもらうことでコスメに興味のある消費者に対して情報が届き、購買意欲を刺激できます。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーマーケティングはSNS上で行われるため、従来のマーケティングに比べてデータ取得が容易です。
複数のデータ分析をすることで施策効果をより確認でき、継続的にインフルエンサーマーケティングの施策効果を高めることができます。
製品やサービス、自社のビジネス形態に合った最適なマーケティング施策を選定できるようになるでしょう。
SNS中に表示される広告をすぐに消してしまったり、広告ブロック機能を使用したりしている消費者は少なくありません。
しかし、インフルエンサーという消費者により近い存在をPRに起用することで、広告に対する拒否感が和らぎ、自然なかたちでPR情報を届けられます。
そして何より、インフルエンサーの「本音感」が最大の魅力だと言えます。
「広告動画を1本出すだけではなく、その後も継続して使用している」「普段から信頼性のある発信をしている人のオススメ商品」といった一見広告っぽくない形での発信は、共感力に影響を与えるでしょう。
「ただの広告」ではなく、親近感が湧くものとして受け入れられやすくなります。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
インフルエンサーの投稿内容をすべてコントロールできるわけではありません。そのため、PR中での不適切な発言は、ステマと勘違いされ炎上になってしまうことも考えられます。
PR内容を十分にすり合わせすること、ステマ防止対策をとることが大切です。
一度きりの投稿では効果が出にくいのがインフルエンサーマーケティングの弱点です。フォロワーが毎回必ずSNSを読んでいるとは限らず、たった一度のPRで消費者の心に残ることは難しいからです。
PR投稿は定期的に複数回行ってもらうか、複数のインフルエンサーに依頼することでPR効果が見込めます。
(株)Z世代代表 ガリレオ氏
以上、編集部おすすめのインフルエンサーマーケティングを解説しました。
必要のない広告・見込みがない広告に広告費をかけることのないよう、まずは社内ですり合わせを行いましょう。
広告代理店に丸投げをせずに、社内でマーケティングを理解している人の手配をすることも重要です。
画像出典元:O-dan