WELBOX

3.2(161件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全161件
投稿日: 2025/07/02

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

サービスの掲載数が他サービスと比べて豊富

利用期間

2016年4月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員の同居家族はもちろん、同居していない親族でも利用できた点

サービスの掲載数が他サービスと比べて豊富である点

・社員だけでなく、社員の子や配偶者向けの福利厚生サービス(学習塾や美容、レジャーなど)も充実している点

不便だと感じた点を教えてください。

・居住地に依存するような店舗系のサービスが中心で、オンラインで完結するサービスがあまり多くない点

地方在住の社員にとっては利用できるサービスが少なく、恩恵が受けられていないと感じる点

・割引率がそこまで高くない(5%〜10%)サービスが多く、魅力を感じられない点

他の会社にもおすすめしますか?

都内周辺に従業員が多く集まっている会社であれば導入をおすすめしたいが、都心から離れた地方在住の社員で多く構成されている企業では、あえて導入する必要性を感じていない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/07/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

楽天トラベルやじゃらんと連携しやすい

利用期間

2019年4月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・検索ボックスが1番上に設置されていて、誰でも使いやすい。

・項目ごとに分類されたタグがあり、具体的な目的がなくとも理想のものに辿り着くことが出来る。

・その日のオススメや所属企業独自の福利厚生などについて、色を変えるなどしてとても見やすくピックアップされている。

不便だと感じた点を教えてください。

常にログインが求められて面倒に感じる

・検索後、詳細を確認して前ページに戻ろうとすると、ページが一番始めに戻ってしまう。

・検索内容の保持時間が短く、ホテル予約などでは何度も日付や場所の入力が必要になることがある。

・全体的に動作が重い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天トラベルやじゃらんなどの外部サイトに遷移する際も、トラブルなく遷移してくれる

他の会社にもおすすめしますか?

地方工場など様々な場所に職場がある規模の大きい会社に、どの地方に住んでいる人でも利用でき、基本的にはユーザーで完結するので企業側の手間もかからず管理もしやすいため、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

社員の健康を支えるメニューが充実していた

利用にかけた費用

初期費用は約30万円、月額は社員1人あたり500円で総額約3万円。

導入に至った決め手を教えてください。

社員の満足度向上とリモートワーク増加で福利厚生を見直した時、WELBOXの多様な割引メニューが魅力だった。旅行やフィットネスを安く使える点を目的に導入を決めた。

利用期間

2022年10月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・旅行やフィットネスジムの割引が豊富で魅力的

・スマホアプリで簡単に予約や確認ができた

社員の健康を支えるメニューが充実していた

・過去ツールではメニューが少なく、使い勝手が限定的だったので今活用しているWELBOXの方がその点便利

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定が複雑でメニュー選びに時間がかかった

・一部メニューの詳細説明が不足していた

UIデザインが古く、操作が直感的でない

・過去ツールでは選択肢が少なかったが検索が早くシンプルだった。WELBOXではその点が不便である

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

事前に社内アンケートで人気メニューを絞り、WELBOXの設定を簡略化するとコストと手間が減りました。また、スマホアプリを活用すると検索が少し速くなる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ExcelとはCSVで連携できたが、手動調整が必要で少し面倒でした。給与システムとの自動連携はできず、期待外れだった。

他の会社にもおすすめしますか?

WELBOXは福利厚生を充実させたい中規模企業におすすめ。経験上、割引が豊富で社員満足度が上がります。ただ、UIが苦手な会社や初期設定に時間を割けない場合は使いにくいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は約30万円、月額は社員1人あたり500円で総額約3万円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

クーポンの検索ツールが使いづらい

導入に至った決め手を教えてください。

様々なジャンルの割引がある、カフェテリアポイントが使える

利用期間

2024年4月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カフェテリアポイントの確認・利用がと連携しており福利厚生がWELBOXのアプリ内で完結していた

会社の保養所の予約サイトとも連携していたため予約が取りやすかった

・公式アプリがあり、アプリで全て完結するため使いやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリの動作が遅く、見たいページに飛べないことがあった。

・ジャンル問わずに沢山のクーポンが用意されているが、クーポンの検索ツールが使いづらく上手くみたいものが探せなかった

・アプリが重く、アプリ自体が落ちてしまうことがあった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

保養所予約ページからリゾートトラストの予約サイトに飛ぶことができるため、連携はしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

WELBOXアプリを入れるだけで、カフェテリアポイントとの連携や保養所の予約に使えるため、そのような福利厚生があり、連携したいと考えている会社にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
1
サポート体制
3.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2025/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
251人〜500人

毎日クイズに答えるだけでWELコインがもらえる

導入に至った決め手を教えてください。

M&Aとなった際に、親会社の関係で導入されたと思われる。

利用期間

2019年11月〜2025年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホーム画面は見やすい。

・検索機能は問題なく使用できた。

・WELコインというポイント還元制度があり、1WELコイン=1円で別の買い物をする際に使用できる。

クイズに答えるだけでWELコインがもらえる制度が毎日あり、それだけでWELコインが貯まる

不便だと感じた点を教えてください。

・ページによっては重く、表示に時間がかかる。

他のポイントサイトと比較すると、還元率が悪いことが多い

・段階的に還元率が変わる案件の場合、パッと見ても分からず、そのページを開いて自分の場合の還元率を確認しないといけない。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

WELコインというポイント還元があるため、それを使用することで支払金額を節約することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない

理由:特別使いやすいわけでもなく、還元率も他のポイントサイトの方が高いため。私は会社特有の福利厚生はかなりお得だったため、それだけ使用していたが、そういう物がない限りはおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

引っ越し代の補助など活用できる場面が多い

利用期間

2019年4月~2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ショッピングサイトのように項目が並んでいて、買い物感覚で福利厚生が利用できた。

・全国チェーンとの連携が多く、帰省先でも特典が利用できた。

・ふるさと納税の際にも利用可能だった。その他にも引っ越し代の補助など、活用できる場面は多いと感じた

不便だと感じた点を教えてください。

・頻繁にセッションが切れ、ログインを要求される。

スマホ用アプリが存在するが、あまり動作がよくない。ログインの認証も手間に感じた。

・ポイントが2種類に分かれており、会社付与と自分で溜めるポイントがあるのだが、ぱっと見で区別ができない。

他の会社にもおすすめしますか?

潤沢にポイント(福利厚生の費用)を従業員に割り当てられる会社、拠点が多く、全国チェーン店のサービスなどの恩恵を受けやすい会社。特に全国に子会社を持つグループ系の企業は一括で契約すればだいぶ管理が便利だろうなと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2025/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
コンサルティング
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

老若男女家族のどの世代も利用しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

社員の幸福度を上げるために

利用期間

2021年9月~2025年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・毎月自宅にパンフレットが届くのは直感的で見やすい。

・紙媒体なので家族でサービス内容を見やすい。

多種多様なサービス内容で、老若男女家族のどの世代も利用しやすい

・全国各地にサービスを受けられる場所があってどこに行っても使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスを利用するのに、インターネットサイトでログインする必要があるのが手間。

サービスの還元率があまりよくない

・食品など、日常的に使えるサービスがほとんどない。

・本が1冊しかないので、同時に別の場所でみることができない。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が多い会社であれば、利用する人は一定数いると思う。

都心部のサービスが多いため、企業がある場所も都心部のところが適格だと思う。地方のほうは、なかなか活用できるサービスがないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

アプリ使用時に頻繁にログインを求められる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の健康を重視した福利厚生サービスであると、会社から福利厚生会社変更時に説明された

利用期間

2024年10月~2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クイズに答えたり、記事をクリックすることでポイントが貯まるため、うまく活用すれば、安く利用できる可能性がある

提携ECサイトの特売情報が、頻繁にメールで届く

・家族情報の登録が簡単にできるため、両親が旅行の計画を楽しそうに立てている

不便だと感じた点を教えてください。

・福利厚生倶楽部と比べ、テーマパークや宿泊費用の割引率が低いように感じる。JAFの優待プランよりは、安くあってほしい

・iPadでの利用時、スマホ用のアプリしか使えないため、画面サイズが小さく、アプリの使い勝手が悪い

アプリ使用時に頻繁にログインを求められるため、宿泊予約ひとつにしても時間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生倶楽部からの変更だった。会社、従業員の健康のためと説明があったが、実際はコストダウンしたかったのだろうという人が多いので、安いプランがあるのだと思う。また、東京のディズニー周辺のホテルの割引率は大きいようなので、首都圏の会社にはよいのだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

アプリのカテゴリ分けが見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

以前利用していたサービスは、映画のチケットが購入から1時間以上経ってから、コードが送られてくるものでしたので、社内で不満が出ていました。

それがWELBOXに替えた要因の一つだときいています。

利用期間

2024年11月〜

使いやすいと感じた点を教えてください。

映画のチケットコードが早く届き、800円の補助が出るので、利用しやすくなった。

アプリのカテゴリ分けが見やすいので、すぐに見つけたい内容が見つけられるし、情報収集の際も便利

申し込み前に必ず利用条件のページが挟んであるので、利用内容をちゃん理解してから申し込みができる。

不便だと感じた点を教えてください。

以前はベネフィット利用していました。

ベネフィットは近所の温泉施設の割引クーポンがあり、よく利用していましたが、WELBOXにはなく、残念

〇〇祝いのクーポンは、ベネフィットではその年であれば有効というものが多かったですが、WELBOXは出産から3カ月、結婚から〇〇カ月などと期間が短い。

アプリのレスポンスが遅い

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとの連携は一度目はエラーになりましたが、二度目で簡単に連携出来ました。

他の会社にもおすすめしますか?

全国に支社、支店がある会社には良いと思います。

地方にも利用できる場所もたくさんありますし、他支店への出張時、転勤時でも使える場所はたくさんあると思います。

こどもがいるような30代、40代の方が多く働く会社に向いていると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/04/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

家族も家族会員として割引が適用される

利用にかけた費用

ツールの使用料については、従業員は無料です。宿泊をするときに毎回使用しているんですが、年5万円は使用してます(内、4万円分は福利厚生で付与されるポイントから使用)

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生で従業員旅行など、さまざまな制度がある中、プライベートで自由に使える制度として導入されました。

旅行が好きな人、毎月の家賃にポイントを適用させたい人、毎日使う家電製品をお得に仕入れたい人、ジムの出費に使用したい人、お金がかかるゴルフに適用させたい人…さまざまな使い方がされています。

利用期間

2018年4月〜2025年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・4万円分のポイントが付与され、毎年自由に使える点。

・宿のタイムセールが毎週水曜日18:30から発表され、高級ホテルもたまに安く宿泊できる点(毎週の楽しみの1つでもあります)

家族も家族会員として、家族も割引が適用される点

不便だと感じた点を教えてください。

・他の宿泊サイトと比べると、安くない場合があること(例えば一休.com等)。

日程を絞って宿泊先を探したとき、予約できないのに一覧で出てくることもあること

・適用クーポンを探して申し込む時、郵送でしか届かないものがあるため、直前では使用できないことがあること(電子チケットの場合も、承認待ちで5-20分時間が必要)

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

毎週水曜日18:30に出るタイムセールは必ずみたほうが良いです。品川プリンスホテルに6,000円/人で宿泊できたときは感動しました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携はしやすいと感じました。例えば、宿泊だと、じゃらんや楽天トラベルとも連携しているので、個人情報を宿毎に毎回入力しなくてもスムーズに予約できるためです。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生は、給料以外で他の会社と差別化できるものでもあるので、毎年自由に使えるポイント付与制度はとても良いと思います。もし、ポイントが付与されていなかったら、おそらくWELBOXは使用しなかったと思いますが、ポイントが付与されることで会社のメンバーと一緒に旅に出かけたりできる点から、おすすめのサービスだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ