TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
東京と大阪の拠点を繋ぐため。近距離の外出を減らすために導入した。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・「オンラインツールといえばZoom」という程、すでに使用した事がある人が多く、使い方を皆知っていたために話が早かった。
・感覚的に使う事ができた。初めてでもスムーズに使用でき、オンラインツールを使ったことない人でも、すぐに使えるようになっていた。
・Googleアカウントで使えるので、ログインが楽だった。
・招待文を作る機能があるが、不要な文章が多い。自分で招待文を作る時は、内容を添削して他の人に共有をするが、慣れてない人は作成された文章をそのまま共有するので、長文が送られてきた。もっとシンプルな文章になるようにしてほしい。
・Googleアカウントが複数ある場合は、使い分けが大変だった。
・アップデートをした人と、していない人でUIが違い、話が食い違うことがあった。
・全体的に使いやすかったので、あまり不満はなかった。
利用率が高いそうなので、一般の方との間で会話をする可能性がある企業には、おすすめ。
他の専門的なツールよりも、シンプルで有名なZoomが受け入れられやすいかと思う。
無料
コロナ禍によるテレワークを導入したため。
2019年10月〜2022年1月退社
・操作が簡単で使いやすかった。
・クラウドワークスの業務でも使用したが、問題なく通信できた。
・クラウドワークス業務で初めてお会いする方と面談をした際に、回線が一度おかしくなったが、携帯版をすぐ利用でき、業務の打ち合わせがスムーズに行えた。
・子供の学校ではチームスを使用しているが、ズームの方が使いやすく、子供でも簡単に操作ができそうなくらいだと感じた。
・パソコン版の方が携帯版よりも見やすく使いやすい。
・40人くらいがカメラを使用して回線が乱れた。通信障害がおこると不便を感じる。
・上記の対処法として音声のみを使用したら会議は進行できたが、カメラで社員の確認をしたかったので、あまり対処法にはなっていないとも感じた。
どの会社でも使用できると思う。簡単に使えそうなので、会社だけでなく学校でも使えると思う。
無料
無料だったと思う
コロナ禍で他店舗との対面会議などができ無くなってしまったので導入されたのだと思う。
2021年4月〜2022年1月まで
転職したため
・移動の無駄な時間がなくなって効率が上がった
・無料で使える
・大人数でもほとんどタイムラグがなく通信できたので、スムーズに会議が進められていた
・パスワードと部屋を選ぶだけで入れるので楽
・いくつもの部屋があり、同じ時間でも分けて会議ができたので、時間が限られることなく会議を進められた
・コメント機能や手を上げるスタンプなどがあり、主催者も参加者もわかりやすく利用できました。
・たまに固まってしまう時があり、回復するまでに少し時間がかることがあった。
・電波の問題だとは思うが、音声が途切れたり、機械的な音になるような時もあった。
・アップデート後(だったと記憶している)に、パスワードを再設定しなくてはならないことがあった。この設定で会議に遅れてしまいそうになったので、アップデートのタイミングを選べるようにしてほしい。
組織の人数が多くても少なくても利用する価値がが十分にあるので、どのような会社でもおすすめできる。
無料
無料
知名度だと思う。
2022年1月〜2022年8月現在も利用中
・やはり知名度があるので、インストール等のスタートが容易であった。わからないことがあっても、ネットを検索すれば解決方法が沢山出てくる。
・URLとパスワードがあれば入室できるので、自宅から個人用のスマートフォンでの入室も容易
・Google meetと違い、社外の人間との会議も容易
・無料プランであるので仕方がないが、時間制限がある。無料で使い続けるには1時間程で一度会議を中断しなくてはならないので、流れを途切れさせてしまう。
・たまにスマホアプリを使用中に英語表記になる時がある。
・パスワードの入力がある分、Google meetよりも入室が手間。
一度会社の研修で、3時間×2クールを1日で行う事があり自宅だったので個人のスマートフォンで参加したがZOOMが原因かスマートフォンの原因か後半にアプリが何度か落ちる事があった。通信は無制限のプランなので通信制限ではないと思われる。
LINEでURL等を共有しているが、連携に関して不満はない。
外部ツールとの連携などはそこまで必要ではなく、会社の拠点同士で簡単にWEB会議を行いたい企業にとっては、扱いやすいので良いと思う。ただし時間制限があるので、大事な会議ではプラン内容やツール自体を検討し直した方が良いと思う。
無料
Zoom Rooms。ライセンス料110,000円/年。
コロナが流行し、会議中の感染リスクを避けるために導入した。
2019年12月~2022年8月現在も利用中。
・会社側の事前準備、環境設定が不要である。
・通信データ量が少ないので、安定している傾向にある。
・マイクやイヤホンなどの細かい設定がいらない。
・ボタン一つで録音・録画ができる。
・交通費(電車代など)を削減できる。
・Zoomを導入した事により、雪や台風などの悪天候時に会社に間に合わない場合、自宅内でもWEB会議ができた。
交通経由の困難な人やコロナ感染も避けられるメリットがある。
また、会社が採用面接を行う時によく利用しており、受験者との調整にも重宝されている。
有料プランでなくても無料プランがあるので、まずは導入をおすすめしたい。
年間110,000円
2019年末頃~2022年8月現在も利用中。
・セキュリティ面に不安があるので、もし外部に漏れた場合被害がでる恐れがある。
・無料プランでは利用時間に制限がある。
・ミーティングがバッティングしてしまう可能性がある。
・アカウントをシェアしていた結果、長引いているミーティングに次の面談相手が入ってしまい問題になってしまう。
・メンバーの接続前にメッセージやチャットのやり取りを行うことができないので、スマホや会社パソコンから相手にメールを送り状況を知る必要があった。そのため、対応が遅れてしまう時があった。
無料
テレワーク中心となりリアルに訪問が出来ないことから、顧客との打ち合わせや自社・自社グループ間での打ち合わせを機動的に実施することが必要となり、導入に至った。
2020年3月~2022年7月現在も利用中。
・既存のシステムとしてGoogle Meetsを利用していたが、顧客によってはGoogle製品の利用を制限されている所があり、その企業とのオンライン会議が難しかった。Zoomでは可能だったため、急遽zoomに切り替えることで、滞りなくオンライン会議が実施できた。
・利用者が多いので、Zoomでのオンライン会議の持ちかけは顧客に素直に受け入れられた。
・資料の共有についても、事前に送付することなく臨機応変に会議内容に応じて使い分けることができるため、密度の濃いオンライン会議が可能となった。
・共有に関するUIが非常に解りやすく、複数のアプリケーション画面をうまく切り替えて共有することができる。
・自社ではGoogle Appsで情報システムを統一していたが、Zoomでの会議予約をGoogleカレンダーにはダイレクトにできない。
・そのため、スケジュールの調整が必要になった際に、空きスケジュールの確認に何度もメールで関係各位の調整をする必要があり、非常に手間取った。
コストダウンとしては、管理者権限を与えるユーザ数を工夫して、管理者権限に近い数のユーザ契約にて安く契約する検討ができる。
ただし、そのユーザ権限の管理が必要であるため、どちらが会社にとって適切な運用かはよく考える必要がある。
テレワーク時代のオンライン会議ツールとして、まずは検討最優先のツールだと思う。
ツールについては自社のみの利用だけでなく、他社・顧客を巻き込んでのオンライン会議を想定するべきで、そういう場合に利用を許可されているシェアの高いものを選ぶべきだと考える。
契約規模によって安価なプランから始められると思うので、導入をおすすめする。
不明
2020年4月〜2022年7月現在も利用中。
・多画面で打ち合わせができるので、発言者が誰なのか理解しやすい。
・通信環境が整っていれば、大きなラグはなくスムーズに会話ができるので、会議にもそれほど支障はない。
・マイクのオンオフとカメラのオンオフができれば、初心者でも簡単に利用できる。
・相手の顔を見ることができるので、対面とそれほど差はないと感じた。
・在宅でも背景はぼかすことができるので、プライベートをのぞかれる心配も少ない。
会社のセキュリティがしっかりと守られているなら、自宅のWi-Fi経由でも接続できるので新たにネット環境を整える必要性がない。
リモートワークが主としている会社は使用するべきだと思う。
無料
2020年4月〜2022年7月現在も利用中。
・通信環境が悪いと、ラグが発生して音声や映像が止まる。それにより、相手の発言を聞き逃してしまうことが多く、会議時間が伸びたことが多々あった。
・会議IDの共有を入力間違いしがちになる。
・図面を使用した会議になると、どうしても意思疎通が図りづらい時がある。
・ただの資料共有は問題ないが、図面となると書き込みながらの打ち合わせが必須になってくる。
・Microsoft365(Teams)の方が、スケジュールなどの管理も一括にできるので、会議も設定しやすい。
無料
無料プラン。
会社の終業後に行う店舗間ミーティングのために導入した。
同県のチーム内の店舗スタッフがzoomを通じて集まり、顔を見ながらすぐに情報共有ができるという点がとても良い。
2015年4月〜2022年7月現在も利用中。
・個人としては無料で使用することができた。
・スマホ・タブレット・パソコンなど、様々な機器で利用することができた。
・ミュートやビデオオフなどのアイコンが分かりやすく、利用方法を教えてもらわなくても使い方を理解することができた。
・時々電波上の問題で、相手が話していても音声が聞こえなかったり、誤って退室になってしまったりすることがある。
・研修中にディスカッションをする際などは、話を切り出すべきタイミングが掴みづらく、上手く会話が進まないことがある。
・実際に対面して会話している場合であれば、その場の雰囲気でスムーズに会話を進めることができるので、この点はオンラインの良くない点であると感じる。
複数の店舗や支社のある会社のミーティングの際におすすめしたい。
コロナ禍で在宅勤務の社員が多かったり、密を避けるという点でも、オンライン上でミーティングや研修ができることはとても便利だと感じる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説