ベネフィット・ステーション

3.2(591件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全591件
投稿日: 2024/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

アプリ、PCページ共にUIが良くない

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の充実

利用期間

2017年~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ポイントがつくが、他のポイントに交換して有効活用させてもらった

・スマホのアプリがあるのは嬉しい。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリ、PCページ共にUIが良くない

・ログインのセッションがすぐに切断され、継続利用しにくい。

・昨年ホームページの移行があったため、切り替えに時間がかかった。

・サービスを利用したいお店で、ベネフィットステーションのサービスが周知されていないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

多くのサービス提携先があるが都内のサービスが中心のため、都内にオフィスを構える企業に導入をお勧めしたい。地方はあまり使えるお店がないため、事前に調べることが大事。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

携帯とパソコンのどちらからでも使用できる

利用期間

2022年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・テーマパーク、温泉、水族館、映画館など、身近なレジャー施設で使用できるクーポンがある。

・食事や資格系など、ほぼ何でも割引クーポンが用意されている。

・旅行先でも使える。

携帯、パソコンのどちらからでも使用できる

不便だと感じた点を教えてください。

・会社で加入しているためIDやパスワードを変えられず、覚えにくい。

・プランが多すぎて、迷った挙句使わないことがある。

・宿泊施設などで、他のサイトで予約できるプランより、値段が高い場合がある。

アプリで検索する際に、検索結果が1画面に1〜2個しか出てこない場合があり、100件見たい時などに面倒

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

慣れるまでは使いこなすのに多少時間がかかるかもしれないが、慣れてしまえば検索などスムーズに行うことができるので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

自宅でもサイトが見られるので利用しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

社員のスキルアップやリフレッシュ、家族とのコミュニケーションをメインにした私生活充実の目的で導入した。

利用期間

2016年4月〜2023年2月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・それぞれのサービスプランのマニュアルがあるので、どんな手続きが必要か分かりやすかった。

自社の人事システムから利用サイトへ飛ぶ方法と、個人的にログインする方法の2通りあり、自宅からも確認できて福利厚生として利用しやすかった

・携帯アプリがあり、気軽にサービスを検索できて便利だった。

・季節ごとのおすすめがあったり、カテゴリ別にサービスがまとめられていたりしたので、検索がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

福利厚生ポイントが利用できるかどうかはpcサイトからしかチェックできず、少々不便

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・ポイント表示や有効期限がチェックしやすい。

・サービスの選択肢が多いので利用していて楽しく、仕事や自社で働き続けることへのモチベーション維持に繋がる。

・余ったポイントを赤十字や災害復興支援に寄付することができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

LINEで配信される

利用期間

2024年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEで配信される、お得なキャンペーンの案内がわかりやすい

・パソコンサイトのトップページに企業独自のサービスが掲載されてわかりやすい。

・キーワード検索ができるので、自身が知っていて使いたいサービスは探しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスが多すぎて、どのサービスがお得かわかりにくいことが多い。

パソコンサイト、スマホサイト、スマホアプリ、全て動くのに時間がかかる。画面遷移がスムーズでない。

・プレゼントキャンペーンなどはお得だが、カラオケやグルメなど日常のサービスは一般のクーポンとそこまで変わらない

他の会社にもおすすめしますか?

掲載しているサービス数が非常に多く、カテゴリも充実しているため、広く浅く福利厚生サービスを整えたい会社におすすめするてはいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

プレゼント企画などお得な情報がたくさん載っている

利用期間

2021年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

検索で、場所の名前を入れたらすぐにクーポンが出てきた

・スマートフォンを使い慣れていれば、説明などなくても簡単に使える。

・操作がわかりやすい                           

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリの起動が遅い。

ページが更新されるまでに時間がかかる

・現在地で検索した際にヒットしすぎて余計な情報も出てきて、目当てのものが見つけにくかったことがある。 

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

様々な福利厚生を一元管理し提供してくれる

利用期間

2015年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

様々な福利厚生を一元管理し、従業員にとって使いやすいプラットフォームを提供している

・社内所有の福利厚生と比べて、多様な福利厚生やカスタマイズ可能なオプションを提供してくれる。

不便だと感じた点を教えてください。

・サイト上の情報が多岐にわたるため、特定の福利厚生やサービスを見つけるのが難しいことがある。

・利用可能な福利厚生の種類や範囲が限られている場合がある。

サイトでの情報の更新が遅く、最新の情報が得られないことがある

・宿泊先の価格などで、楽天やリクルート系のサイトの価格と比べて、特段安いわけではなくお得感があまり感じられない時があった。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生の拡充や人材の獲得が重要な成長段階にある企業や中小企業、人材の獲得競争が激しい業界や市場で優れた福利厚生プログラムを提供することで競争力を高めたい企業に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

ファミリー向けの施設やサービスが多い

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生サービスとしてメジャーであり、グループ企業が先に取り入れていたから。

利用期間

2017年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サービス申し込みをオンラインから気軽に行える。

・従業員本人だけではなく、家族や友人にまで提供できるサービスもいくつかある。

・定期的に追加利用施設やサービスも変わるため、あまりマンネリ化を感じる事はない。

不便だと感じた点を教えてください。

・ファミリー向けの施設やサービスが多かったため、独身が利用したいと思えるメニューが限られていた。

ログインIDやパスワードを忘れてしまうと再申請に時間を要する

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にファミリーに向けたメニューは多いものの、メジャーどころの施設は大体入っているため、休日アクティブに探す方にはぴったりのサービスだと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

自分だけでなく家族も使用できる

利用期間

2022年12月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・レジャー、買い物、〇〇におすすめなど、ジャンル分けがされている。

・カードを発行してもらえるため、IDなどがすぐ確認できる。

・専用冊子があり、それを見ながら導入することができた。

自分だけでなく、家族も使用できる

・割引用のチケットは何枚か発行でき、家族で共有することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

チケットを出すために印刷をしなくてはならない

・会社の自分のIDが変わり、それに伴いベネフィット・ステーションも変更しなければならなかった時に、もともと登録していたメールアドレスでは入ることも変更することもできず、新しいメールアドレスを用意しなければならなかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
1001人以上

カテゴリや市区町村を絞って検索できる

利用期間

2023年4月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

カテゴリや市区町村を絞って検索できる

・使いたいクーポンをブックマークできる。

・貯まったポイントをいつでも確認できる。

・サイト内で申し込める割引についての特集記事が、たくさん掲載されている。

不便だと感じた点を教えてください。

・割引を利用する際などにログインが必要になるが、パスワードを入力する回数が多いと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

旅行、映画、プロ野球などに格安で行くことができ、独身でも家族がいる社員でも恩恵を受けることができるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

お店などの写真があってページが見やすい

利用期間

2021年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クーポンを探す時に項目に絞って検索できるので、すぐに見つけることができる。

・会社で毎年ベネフィットポイントが付与されるが、ベネフィットステーションからホテルを予約するとそのポイントが使えて、金額がポイント内であれば無料で泊まることができる。

お店などの写真があってページが見やすい

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホアプリの動きが少し遅い。

・フェイスIDも使えるが、マスクをしていたりすると毎回ログインが必要。

都度クーポンがすぐ使えるわけではなく、1日後にしか使えないものなどクーポンによってバラバラである

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ