TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2022年春頃~2023年3月現在も利用中
・インストールの際など、苦手な方には英語表記がわかりづらい場面もある。
・スケジュールの設定や共有など、苦手意識のある方には少々わかりづらいように感じる。使用方法を説明するのも難しく、操作がわかる人間に頼ってしまうところもある。
・招待されたユーザーが、資料などの画面共有をしたい場合には、ホストの承認が必要。
・UIが見づらい。
・招待メールに文章が多く、必要な情報がわかりづらい。
不明
0円
無料で誰でも使えるので、お客さんも導入に抵抗がない。
お客さんも無料で使えたので、喜んでいた。
2021年~2023年2月現在も利用中
・ミーティングの主催者も、招待される方も、無料で使えた。相手を招待しやすい。
・シンプルな画面で見やすい。無駄なアイコンがなく操作しやすい。
・会議中に、PDFやJPEGなどの画像を共有することが出来る。
・スケジュール機能もついている。
・遠方にいる行政書士さんに、仕事で使う書類の確認をお願いした。直接会うことなく、画像をアップロードし、リモート会議で確認作業を行うことが出来た。
・スマホで使う場合は、資料が見にくい。
・スマホで使いすぎると、通信料が増えて速度制限にかかる場合がある。
・無料で使える時間を、もう少し長くしてほしい。
・上記に付随して、緊急事態宣言期間中のみ、対面授業をZoomを使ったリモート授業に切り替えた。50分授業を行っていたのが、リモート授業は40分以内に変更した。
主催者、招待者ともに無料で使用できるので、導入しやすく、おすすめ出来る。
コロナが流行している時でも、リモートで仕事が出来る。
0円
0円
主に社外とのやり取りのため。
2022年3月~2023年2月現在も利用中
・会話や画面共有など、最低限の機能がある。
・専用リンクを設定できるため、秘匿性が高く感じる。
・使用料がかからない。会議で会話を行うためだけのために、初期費用をかけなくて済んだ点は、大変良かった。
・ボタン数が少なく、あまりパソコンに慣れていない人でも、使い勝手はよく感じる。画面も見やすい。
・一般ユーザーが多いためか、使い方を調べるとすぐに検索に引っかかり、ソフトの使い方が分からないといったことはなかった。
・何度再接続を行っても繋がらないタイミングがあったため、会議のリスケが発生した事があった。
・上記に関して、会議の途中で画面が停止し、音声も聞こえなくなった。相手にチャットを送り、再起動など試してもらって対応いただいたが、またしばらくすると停止していた。日を改めると問題なく会議できた。
顧客側に使用料が発生しないため、顧客へのイメージも悪くなりにくいのではないかと思われる。
ただ、通信環境が整備されていることが、まず絶対条件。
事前に双方共に、確認を取ることが大事。
0円
無料で使っている。
詳細は分かりかねるが、コロナ禍で、大勢が集まることに抵抗がある職員がいたため、Zoomでの研修や会議を開催してくれたと伺った。
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・無料で使えた。職場で使うと教えていただいた際、すぐにダウンロードできた。
・ラグがあまりない。
・画面の共有が出来る。手元に資料がなくても大丈夫。
・大人数でも、あまりハウリングしない。
・背景をぼかすことが出来るなど、リモートワークに適した機能がある。部屋が散らかっていても、会議や研修に気兼ねなく参加出来る。
・ラグはあまりないが、電波が悪いところに行くと、固まってしまったり、聞こえなくなってしまう。
・挙手の機能があるのだが、パソコンでは分かりやすいが、スマートフォンのアプリからだと少々分かりづらい。
・ホストユーザーでないと、誰が参加しているかが分かりづらい。
Zoomは、大きな会社でもアットホームな会社でも使いやすいと思う。
コロナ禍で重宝されるべきツール。
お互いの顔を見て研修や会議を受けることが出来、背景をぼかすことが出来るのも、家から参加しやすい理由。
無料
オンライン会議が主流となり、様々ツールサービスがあるが、外部との会議機能においては、他よりも有効と判断したから。
2021年10月~2022年3月現在も利用中
・時間制限なく利用できた。
・予定より時間が伸びてしまうことを、気にせずに使用できることがよかった。今後も他に切替えることなく使用すると思う。
・外部の方にも案内しやすく、分かりやすいツール。
・会議参加への流れが簡易的で利用しやすくていい。基本機能については、初心者でも問題なく操作できるものだった。
・社内システムから連携して利用しやすい機能があった。
・会議参加者の参加者状況把握をしたいと思っても、参加者リストが分かりづらく活用しづらい。
・主催者が一括で参加者をミュート設定できるが、他の主催者側の担当も操作できることにより、誤って主催者をミュートにしてしまえる。
・上記に関しては、主催者はいずれにおいてもミュート不可である事が、必要だと思う。
・実際に、大規模な人数での会議主催の際、上記のアクシデントが起こり、画面録画レコーディングしていた会議だったので、主催者の音声がオフになってしまい、録画の転用ができなくなってしまった。
グループ会社を複数持つような、ホールディングスなどには、向いているツールサービスだと思う。
グループ各社が統一して利用することで、グループ間のWeb会議はスムーズになる。
不明
無料プラン
2020年~2023年2月現在も利用中
・urlをタップするだけでアプリケーションが起動して会議に入れるため、ITに不慣れな人間でも直感的に操作できる。
・操作に関する質問はほとんどなく、UIは優れていると感じた。
・Slackでのグループ通話と比べて通話品質が非常に良く、電話での会話とほとんど違いがない。
6人での会議に使っているが、タイムラグなく臨場感のある会議ができているので、おすすめする。
無料
0円
初心者でも使いやすい仕様であること、広く認知されており幅広い世代で使用できること。
2019年6月〜2023年2月現在も利用
・ソフトをダウンロードしていなくてもブラウザで使用できる。
・ミーティングIDとパスコードを入力するだけでミーティングに参加できる。
・ミュートなどのアイコンの表示が分かりやすい。
・広く認知されているし、初心者でも使いやすい仕様である。
・事前や事後にメッセージを送ることができないため、伝達事項があればteamsやメールなど、他のツールを使用しなければならない。
・セキュリティが完璧ではない。
・他システムとの連携が取りづらい。
コロナ禍で全員集合して会話することが難しくなった現代では、zoomは欠かせないツールで、画面越しではあるが顔合わせにも使えるため、研修会を開くことが多い会社におすすめする。
0円
新型コロナウイルスが本格的に流行り始めた頃から、人と人が対面する出張に制限がかかってしまった。
出張ができなくても会議を行うことを目的に導入した。
2019年頃〜2023年2月現在も利用中
事前に招待メールとして、打ち合わせに使うURLを送信しておけば、受け取った側はクリック一つで打ち合わせに参加できる。
・zoomの使い方に詳しくない社員でも、上記の受け取り側であれば問題なく打ち合わせに参加できる。とにかく打ち合わせへの参加が簡単。
・忙しくて万が一招待メールの送付が遅れても、3分もあれば接続できるので、とてもありがたい。打ち合わせに関する効率化が進む。
・慣れるまでは、接続の手続きが分かりにくい。その点では、年配の社員になかなか浸透しない
・カメラの画質があまり良くない
・teamsやSkypeと比べると、打ち合わせ画面のデザインがシンプルすぎて、バリエーションに欠ける
会社の規模が大きければ大きいほど効果を発揮するツールなので、従業員数が100人以上の会社にオススメしたい。
限られた時間をより有効的に使うために、zoomを使えば手軽な手続きで打ち合わせの下準備ができる。
不明
無料
コロナ禍におけるオンライン授業の需要があったため、シンプルな操作感のzoomを導入しました。
2020年9月〜2023年1月現在も
・無料アプリのため、全員が導入しやすかった。スマートフォンやタブレット端末に使えて、何よりも、金銭的負担を生徒も導入する側も負わずにすんだ所がいちばん良かった。
・教材と端末さえあれば授業を受けたいときに受けることができる。生徒から絶大な支持を得ることが出来た。
・既存のシステムはどうしても対面が必須だったが、zoomを利用すればどんな時でもオンライン授業が実施できた。
・Microsoftteamsなど、類似のシステムもあったが操作がシンプルなzoomが最も使いやすいと感じた。
・インターネット環境が整っていないと、音声や画面が非常に乱れてしまう。そのためWiFiや安定した通信を確保する事前準備が必要だった。
・安定して80分間授業を行うことが難しかった。
・音声のラグが発生してしまい、顧客側の方との双方向での対話が難しかった
・通信中にあまり安定感がないため、個人情報保護の観点から、少し不安を感じる結果になった。
Microsoft PowerPointを使用していったが、スムーズに連携させることができた。おかげで板書をきれいに見せることが出来た。
ぜひおすすめしたいと思う。教育に関する職種全てにおいて、今後コロナやインフルエンザ等、感染症が拡大した際においても、インターネット環境さえあればどこでも授業を行うことが出来るから。
無料
無料でインストール
コロナ禍において、体感でおよそ80%のオンライン打ち合わせがzoom指定だったため、相手に合わせて使わざるを得なかった。
2020年4月頃から2023年2月現在も利用中
・10年以上前スカイプを使用していたが、それと比べて操作が簡単で画像も安定してる気がした
・無料で気軽にインストールできる
・初心者でも操作が分かりやすく簡単。パソコン音痴の私は絶対に一人で一発では繋げないだろう…と思っていた。だが、在宅ワークを強いられ使う必要性が出たとき、アッという間にインストールできてスムーズにつながった。
・周囲でも利用者が多く、使い方等についての説明が省けた。結果的に、導入や利用開始までの時短になった。
おすすめする。何と言っても操作がシンプルで、初心者にもわかりやすいから。電話代わりに使えると思う。
かなり普及しているので、操作で戸惑っても身近な人に聞けばすぐに解決できるのもよいところだと思う。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説