「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
2017年4月〜2023年1月現在も利用中
・アプリを使うと検索、申込共に使いやすい。通信速度もwebサイトに比べてかなりスムーズになる。
・具体的には、最初はwebサイトだったので「毎回ログインして検索して・・・」の流れで使い勝手が悪かったが、アプリを導入してから、自動ログインになって使い勝手が良くなった。
・百貨店のクーポンからレンタカー割引まで幅広く使えて使い勝手が良い。特にレンタカーについては、レンタカー社の会員よりも安いケースもあるので、かなりの割合で使用している。
・サイト内もジャンル別で丁寧に分かれているので目的ごとに探しやすい
幅広いジャンルのサービスが揃っているので、福利厚生導入を初めて試みる企業には良いと思う。
不明
2018年頃〜2022年12月現在も利用中
・利用するたびにWELコインが付くが、そのWELコインを使えるサービスと使えないサービスがある。有効期限の7日前までに入金するという仕組みも不満
・映画の割引チケットが席指定なしの先支払なのは良くない。
・IDが固定で覚えづらい数字の羅列なので、登録後に変更できるようにしてほしい。
大企業向けにジャンルは幅広いが、割引率はそこまで良くないと感じている。小規模企業は他の福利厚生システムを検討した方が良いと思う。
不明
2021年4月〜2023年1月現在も利用中
・とにかく福利厚生サービスの種類が多い。自分がやりたいことを検索すると割引サービスなどが出てくる。
・検索機能が細かくて、ピンポイントで調べられる。
・アプリもあるので、手軽に携帯から申し込んだりサービスの閲覧ができる。
・割引の内容も良い。
どの会社にもWELBOXはオススメできる。やはりなんと言ってもサービスの種類が多いので、自分のライフスタイルや趣味に合った福利厚生が選べるところが1番のおすすめポイント。
不明
2021年4月〜2023年1月現在も利用中
・ちょっとサイトやアプリの作りが古く、動作もあまり良くない。少しもっさりしている。
・サービスの種類が多すぎて、全て把握できないし、検索しきれないサービスがたくさんあると思う。
・ログインをこまめにしないといけず、面倒。
不明
2020年8月〜2023年1月現在も利用中
・検索方法が多数あり探しやすかった。
・インターネットだけでなく主なサービスを記載した冊子もあるので、どういったサービスがあるのか分かりやすかった。
・社内に掲示用のポスターも作成してくれているので、印刷するだけで掲示できるのが簡単でよかった。
・社内結婚をされた方にWELBOX独自のお祝いや支援制度があり、イベントに合わせたお店のクーポンをもらえていた。また、インターネットショッピングで使えるコインももらえると聞いた。実際に使ったことはないが、教えてくれた方は「イベントにはお金がかかるのでとても助かった」と話していた。
ベンチャー企業など社員の年齢層が若い会社の場合は、すべてインターネット上で完結するので向いていると思う。
不明
2020年8月〜2023年1月現在も利用中
・施設などの予約をする際、チケットが郵送の時は届くまでかなり時間がかかってしまうので、予定日に間に合わず諦める時がある。
・ずっと使っていたサービスが終わる理由が不明なので、代わるサービスを探す手間がかかる。
・年に2回ほどリラクゼーション施設の回数券をまとめて購入していたのだが、いつの間にかサービスが終わっていたのでとても残念だった。
・上記の施設は全国チェーンだったので家の近くにあったため通うことができたが、他のサービスを見ると近くに店舗がないところばかりで、せっかくの福利厚生が使えなくて残念だった。
申請はインターネット上でできても、実際のチケットなどは郵送で送られてきたりコンビニで発券することもあるので、あらかじめ先の予定が立てやすい人じゃないと使いにくいと思う。
不明
2003年から2015年5月
退職したため。
・以前使用していたサービス(名称不明)に比べて、サービス内容が充実していた。
・サービス利用に際し、会社からの補助があった。(年間ポイント制で支給)
・利用申し込みが簡単で、自宅からでもできた。
・宿泊施設の利用に際し、通常の旅行会社での申込よりも条件の良い部屋を割引価格で利用できた。
・スポーツ施設の割引もあった。
従業員それぞれが趣向に合わせてメニューが利用できるので、導入をおすすめする。
不明
2004年頃から2015年5月まで
会社を退職したため。
・ログイン時のパスワードが複雑だった。
・サイトのページが見にくいことがある。
・目的のサービスをすぐに見つけられないことがあった。
・問合せの回答が、質問に対して違ったことがあった。
・利用したいサービスが少ないのが残念だった。
・サービス利用時の履歴がすぐに反映されないため、会社から付与されたポイントの残が分からないことがあり、次の旅行日程等が計画できないままポイントが失効したことがある。
不明
親会社が導入していることと、他のサイトを比べた時にメニュー数が多かったことが、導入の決め手だった。
2015年4月~2022年11月現在も利用中
・メニュー数がとても充実している。
・サイト内がジャンル分けされていてとても見やすく分かりやすい画面設計で、初心者でも簡単に利用できる。
・会社の補助と一緒に使用できるためお得に利用できる。
・毎週水曜日には、「すご得」というお得なタイムセールがあり、他のサイト(楽天やAmazon)にも劣らない安さでお得に買い物ができた。
おすすめはしたい。
会社によってメニューの表示方法やカフェテリアポイント(会社の補助)もつけられるので、自由に組み合わせて利用できる。会社の規模等に関わらずどんな会社にもおすすめできると思う。
不明
2015年4月~2022年11月現在も利用中
・サイトがとても重くて、次ページに進むのに少し時間がかかってしまいイライラする。
・繋がりにくい時間帯を表示してくれてはいるが、お昼休憩時はとても遅い。
・毎週水曜日のタイムセールはすぐに売り切れになってしまうので、購入が難しい場合もある。特に、先着順の購入品はなかなか購入できない。
・WELBOXを経由して楽天等で購入するとポイントがどちらも貯まるが、少し面倒に感じる。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援