WELBOX

3.2(147件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全147件
投稿日: 2022/11/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

ベネフィットよりもサービスが豊富だと感じる

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンのアプリケーションと連動して簡単に利用できるので、会員カードなどを持ち歩く必要がない。

・現地でバーコードをみせればよいので、買い物等で使用するポイントアプリに感覚が近くて利用しやすい。

以前使用していたベネフィットよりも、サービスが豊富で安いものが多い

・旅行に行く前は、アプリから宿やテーマパークを検索して利用できるかを確認している。利用ポイントがつくため、貯まるとさらにお得になる点が良い。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスは都会の方が豊富なので、都会に近い企業で多くの従業員がいる企業におすすめできる。また出張が多い職種にもおすすめできると思う。

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

アプリの操作性が少し悪くもたつく

利用期間

2021年4月〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・社内では会員ナンバーやIDがわからない人が多く、再発行の仕方も少し分かりづらいところがある。

・アプリケーションのログインが自動ログインではないので、毎回IDとパスワードを入力する手間がある。

アプリケーション内の検索や操作性が少し悪い。

・温泉施設で利用しようと思いその場でアプリケーションを立ち上げたが、すぐに施設を検索できなかったり、利用バーコードを出すことができなかった。レジの前でバタバタしてしまい、後列に迷惑をかけてしまった経験がある。

他の会社にもおすすめしますか?

利用できる施設は大変多い方だが、やはり田舎より都会の方がサービスが多いと感じるため、地方では使いにくいかもしれない。

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

従業員の負担額が安い

利用にかけた費用

e-worksプランで、月額300円会社に支払っています

利用期間

2014年4月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIデザインが簡単でシンプルなため、利用しやすい

・特典がわかりやすく書かれていてサービス同士を比較しやすく利用しやすい

個人負担の費用が安い

・複雑な仕組みがないため、初心者でも簡単に利用できる

他の会社にもおすすめしますか?

大手のサービスだけでなく物を購入する際にも利用できるのでオススメです。

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

マイナーな特典が多い

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が導入を決めたため、グループ会社も利用している。

利用期間

2019年4月から2022年10月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・娯楽については、専門サイトの方がいい(じゃらん、航空券 など)

・スキルアップのための講座の費用を会社経費につける仕組みがない

マイナーな特典も多く、検索結果が多すぎることが難点

・一部ポイントサイトのような利用で特典を得れる場合があるのですが、その場合本当に特典が効いていたのがわかりにくい

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

欲しいサービスを探しやすい

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・弊社のカフェテリアポイントという福利厚生のシステムとの連携がある点

・お金を使わなくても支給ポイント内であれば自由に使い放題である点

・ポイ活ができる点

ジャンル検索が可能で、ニーズにあったものをすぐに見つけることが可能である点

・映画の割引や旅行などのレジャーなどがかなりお得

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

会社の福利厚生制度との連携が可能であり、特にポイント制度は社員にとって給料以外に自分で自由に選ぶことのできるお得なサービスが受けられるというモチベーションアップにも繋がる。

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/10

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

キャンペーンを実施していないものも載っている

利用にかけた費用

初期費用は特になし、費用もなし

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・利用方法の画面で基本は使い方画面に行けるのだが、1部システムエラーで変なところに飛ばされる時があった

ジャンルが複数あるように見えて実際は割引サービスの実態がないものが多い

・重複しているジャンルがあり、どこを見れば良いか分からなくなる

・サイトが重くなかなか立ち上がらない

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
0.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

メルマガなどでお得情報を得やすい

導入に至った決め手を教えてください。

会社で福利厚生をポイント制にした際、ポイントの残高やメニューの管理を社内で行うのが煩雑であったため、外部のサービスを導入した。

利用期間

2007年ごろ~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・福利厚生ポイントの申請などはすべてオンラインでできるので、使いやすい。

・社内で福利厚生をしていた時よりも使えるメニューが増えている。

メールマガジンが定期的に届くので、お得な情報を得やすい

不便だと感じた点を教えてください。

・社内で福利厚生の申請を行っていた時に比べて、ユーザー名やパスワードの設定があり、煩わしい。

・会社の福利厚生制度が変更になった時に、総務の人に聞いても、申請が別会社のしくみなのでよくわかっていなかった。

サービスを利用するとポイントが貯まるが、使い勝手が悪い

他の会社にもおすすめしますか?

ユーザーとしては可もなく不可もないという感想なので、特に別の会社におすすめしない。

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

貯めたコインでさらにお得に利用可能

導入に至った決め手を教えてください。

私にとっては自社サービスなので、実際に導入を検討されるのはクライアント様になる。

会社の福利厚生サービスを充実させたい、福利厚生にかかる事務作業などの手間を省きたいといった課題を解決するために、このサービスを開発した経緯があると思っている。

 

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・国内旅行や映画チケット等、サービスを提供しているサプライヤーとの契約によって安価に利用できるところがメリット。

・出張などの際は、飛行機とホテルが一緒に予約できるダイナミックパッケージを利用している。2泊3日で飛行機とホテル合わせて4万円程度で利用出来るのはいいと思う。

サービスを利用するごとにwelコインが貯まっていくので、貯まったコインでさらに安く利用出来るところもメリット。ポイント残高によっては実質無料で利用可能なケースもある。

 

不便だと感じた点を教えてください。

WELBOXのアプリを導入しているが、ログイン後の操作が重いのが今後の課題だと思う

・アプリ内で全てのサービスを利用出来ればいいのだが、サービス内容によっては、webサイトでないと次の操作が出来ない点も改善すべき。

・結局はサービス提供をしている会社のサイトからでないと手続き出来ないこともあり、こうなると面倒で利用する気が失せてしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部連携と言えるのかは不明だが、楽天トラベル・じゃらん、との連携はしやすい。

WELBOXと楽天トラベルが連携しているホテルに泊まる場合、WELBOX価格で利用出来るだけなく、楽天トラベルのポイントもつくのでオススメ。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パッケージでのサービス提供をしているので、幅広く福利厚生サービスを利用出来る環境を整えたい、従業員の満足度を向上させたいと考えている企業は利用してみてほしい

投稿日: 2022/10/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

導入前に丁寧な説明があった

利用にかけた費用

初期費用は不明だが、年間36,000円

 

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が導入しており、当社に主な福利厚生サービスが無かった為。

 

利用期間

2021年9月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードがある事やアプリがある為、初心者でも簡単に利用が可能。

導入時に、運営会社の社員が個別に説明会を実施し、サービス内容や使用方法等も理解した上で利用を始められたことは、丁寧だと感じた

・対象も幅広く、様々な用途にて利用出来ている。

・頻繁に使用するサービスは映画料金の割引であり、専用サイトにて予約が必要な点は面倒だが、かなり利用させて頂いている。

・まめな方は、対象施設や飲食店等を下調べし、家族旅行等も計画されている社員も多く散見され、良い点だと感じる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

独自のアプリにて下調べをしても、対象範囲が広すぎて、必ず利用の漏れが出てしまう。旅行に行った際や遊びに関しても、後々対象であったことに気付き、後悔することが多い。利用出来る対象が多い事はよいが、漏れなく利用できる工夫を何かして頂けるとありがたい。

・具体的なエピソードとして、某飲食店にて、カード提示をすれば5%OFFであったのにも関わらず、通常顧客と同様に利用してしまった。後日、別アプリにて対象であったことに気付くも、後精算等も不可であり、後悔しか残らなかった。飲食店のみならず、ホテルやレンタカー等も同じ経験がある。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

旅行の際は、毎年4回発行される冊子にて、宿泊先や飲食店などを調べ、旅の工程を決める。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめは出来ると思う。

理由は、自分の様なアナログ人間でも、たやすく利用可能な点。

特段目立った福利厚生がない企業には、導入もしやすく、会社負担も一人当たりに換算すると、さほど大きくないと思う。

投稿日: 2022/10/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
富士通ネットワークソリューションズ株式会社
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上

使い道別にジャンル分けされ直感的に操作しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、オンラインでも福利厚生を使えるようにするため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今まで使い道が決められていた福利厚生が、自由に選べるようになった。

・従業員番号でログインするため、わかりやすい。

・毎週、ピックアップされたお得な情報を載せてくれる。

使い道別にジャンル分けされており、直感的に操作しやすい

・旅行の予約をする際に、楽天・じゃらん・JAL・ANA等も連携しており、どちらでもポイントが貯めれることはメリット。

 

他の会社にもおすすめしますか?

多ジャンルから福利厚生を選べ、年齢や趣味を問わずに利用できることから、利用ユーザーの満足度は高いと思うので、おすすめする。

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ