福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全258件
投稿日: 2023/06/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人

カードを見せただけで割引を適用できた

導入に至った決め手を教えてください。

導入決定者に聞いた理由としては、給与面以外のところでも社員満足度を向上させたいと思ったから、とのこと。

利用期間

2020年4月〜2022年10月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・毎月の社員の負担額が少なく、とてもリーズナブルだった。

・お店でお会計をする時に、クーポン適用までの作業が単調で簡単だったため、何度も使いたいと思えた。優待サービス用のカードを持っていたのだが、そのカードを見せただけで、すぐに割引を適用させてくれたので、とてもスムーズに利用できていた。

・各優待サービスごとにジャンル分けがなされていたので、利用する際に探しやすかった。

・家族で利用する際も、私だけしか優待サービスに加入していなかったのだが、家族分も割引してくださって、コストパフォーマンスいいなあと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

コミュニケーションが活性化した

導入に至った決め手を教えてください。

従業員が多くなく、ベンチャー企業であるので、福利厚生はしっかりしておりませんでした。

より業務効率を上げられるように、と人事部が昨年導入しました。

利用期間

2022年10月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・家族にも福利厚生が適用されるので、お得。

・食事処だけではなく、スポーツクラブやリラクゼーション施設で優待が受けられるので、健康維持に繋がっている。

職場の友人と共通の話題が生まれ、コミュニケーションの活性化につながっている

・コロナでコミュニケーションが停滞していた際に、こちらのシステムが導入された。「こんな施設が対象なんだ!」と友人と話すこと自体が、リフレッシュになっていて、会社に行く楽しみになった。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で従業員数が100人以下だと、お得だと思う。

人数ごとでの料金体制であり、サービス対象者が多くなくても、他の福利厚生サービスとは違って損失が少ないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
31人〜50人

普通に宿泊した方がお得なことがある

利用期間

2022年冬頃~2023年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・施設加盟店が少ないので、探すのに時間がかかってしまう。規模拡大を期待する。

・加盟しているホテルの元値がものすごく高いことがあり、還元率が少ないのと、全国旅行支援と併用がしづらい。

・今だと、楽天やじゃらんで全国旅行クーポンを使うとお得になると思うが、こちらはサイト経由で予約する必要があるので、プラン適用にならない。割引プランがあっても、計算すると実は普通に宿泊した方がお得であった、なんてこともある

・利用しないと勿体ないと思ってしまい、無駄な出費に繋がることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

家族連れやアウトドア派におすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生として強制加入された。

利用期間

2019年4月~2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリがあるので手軽に利用できた。アプリで簡単に検索が出来る。

・画面を提示するだけで使用できる。

・家族も使用できる。遊園地に行った際に、クーポンを利用して同伴者全員安く利用できた。

・様々なコンテンツに分けられ、わかりやすい仕様になっている。

・昔、映画のチケットが半額だったのはよかった。

・全国各地で使えるので、旅行に行った際も利用できて、お財布にも優しく助かった。気軽に色んなところで利用できるので、外出する意欲が高まった。

不便だと感じた点を教えてください。

・不便な所は特にない。強いて言えば、期間限定のクーポンやサービスがあるのだが、使用する時以外に見ないので、見落としすることがある

他の会社にもおすすめしますか?

ぜひおすすめしたい。

テーマパーク以外にも、飲食店や不動産に使えるのが良いし、画面の提示で使用できるのも良い。

家族連れやアウトドア派の方は、使うタイミングが多いと思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人

普段使いできるお店のクーポンもある

導入に至った決め手を教えてください。

会社の経営企画部が、福利厚生の充実のために導入したと聞いている。

利用期間

2020年3月〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリがあり、スマホからも利用できる。手軽さがあって良かった。

カラオケや飲食店など、普段使いできるような店のクーポンもあるのは良かった

・たまたま同じ職場のスタッフと飲み会に行った時に、二次会のカラオケ店で割引券が使えることに気づき、スマホのアプリを利用した。とてもお得に感じた。

・自分だけではなく、近しい家族にも適用できるものがある。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用できる施設や、クーポンについての案内がなかなか来ない。できれば、メールからクリックするだけで応募できるキャンペーンや、クーポンの一覧があって欲しい。

自分で積極的に利用しようとして調べなければ、使うタイミングがない

・クラブギフトについてのメールが定期的に来るが、せっかく貯めたポイントにも有効期限があり、たくさんポイントを貯めて使用することが難しい。有効期限内に貯まったポイントで何かを申し込もうとすると、どうしてもポイント数が少ないものになり、あまり欲しいものがない。

他の会社にもおすすめしますか?

配偶者やお子さんがおり、頻繁に旅行をしたり、休みを有効に使えるタイミングが取れるご家族であれば、良いと思う。

なかなか補助なしでは行きにくい価格帯の宿にも泊まれたりできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

オンラインショップでも使えた

利用期間

2018年12月~2021年12月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

コロナ禍で、使うことが少なくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

タカラトミーオンラインで使用することができ、実店舗より安く購入できる

・上記に関しては、よくデュエル・マスターズのカードを買っていた。何回も使えるため、良いカードが出ない場合は、再度安く買うことができた。実店舗に無い商品も安く買えた。

・お得に旅行することができた。

・地元のショッピングモールで使えるカードを支給され、お得に買い物をすることができた。タリーズでサイズアップが無料になるのがありがたかった。

不便だと感じた点を教えてください。

使える場所が多すぎて、情報の精査が難しい

・地元のショッピングモールでも、使えるところ使えないところがあった。

・旅行など外出先で使えるものが多いため、コロナ禍だと使う頻度が極端に少なかった。したがって、使わないのにお金を払っている状況になった。

他の会社にもおすすめしますか?

色々なことに使えるため、どの会社にもおすすめできる。

今はコロナも落ち着いてきているので、旅行に行く頻度も増えると思う。

導入することで社員に還元できると感じている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
イオンデライト株式会社
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

育児支援が充実している

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の一環として整備された。

利用期間

2022年頃~2023年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・旅行先を決める時に、みんなで検討出来て便利。

・特典が多くて、見ていると楽しい。

・コンテンツは充実している。

育児支援が充実していると感じた

・地方でも利用できる。

・スマホで使うにはちょうど良いと思う。アクセスできれば内容はわかりやすく、直感的にサービスが理解できた。タブレットやスマホ向きだと思う。よくできた構成だと感じた。

不便だと感じた点を教えてください。

ログインを簡単にして欲しい

・会社のシニア社員に教えるのが大変だった。年寄りでもわかりやすくしてほしい。文字が見にくかった。

・サービス自体はいつも同じような内容。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINE連携はできるが、必要ないと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

勧めるのは中小企業か零細企業で、従業員の少ない会社が良い。

福利厚生の充実してない企業には必要なシステムだと思う。

逆に、福利厚生の充実した会社なら、社内で処理した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
三井住友海上火災保険株式会社
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

地域やカテゴリで絞ってサービスを探せる

利用期間

2015年12月~2021年9月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のクーポンサイトやサービスのサイトと似た仕組みだったので、検索するのに困ることは少なかった。

使いたい地域やカテゴリで絞れるので、サービスを探すのが楽しかった

・印刷不要でサービスを利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・トップ画面の画像が多いので表示に時間がかかる。

全国と書いてあったが、対象外エリアだったサービスもあり、がっかりすることがあった

・ログインしたままにすることができなかったので、毎回ログインが必要。

他の会社にもおすすめしますか?

旅行サイトやクーポンサイトを使い慣れていればだいたいの人が使いこなせて、使いやすさは問題ないので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

主だったサービスの特集がある

利用期間

2021年頃~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全体的に見やすいと思います。印象的に記載されているので、ゆくゆく使うことになるかもしれないサービスを思い出しやすくていいと思います。

・出産祝い制度や入学祝いなどのお祝い系も、主だったものは特集してくれているので、利用しやすかったです。子どもが産まれる時にはじめて詳しく調べてみましたが、メインの項目にそれがあったのでとても見やすく、内容も理解しやすかったです。

サービスの範囲が広いので、利用の機会もその分多くなるのではないかと思います

不便だと感じた点を教えてください。

ログインのIDとパスワードを記録しておかないと、ふと思い立った時に内容を見れないので不便です。いちいち決められたID等でログインしなければならないのが、不便だと感じました。

・ギフトポイントというのがありますが、それの使い道がよくわかりません。

・仕方ないのかもしれませんが、ディズニーランドのチケット購入が、期間で縛られているのがとても不便です。一番魅力的なサービスなのに、使いたい時に使えないのは本当に不便だと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできます。

大手なので、だいたいどこでも通用するという強みがあります。

ログインが面倒と個人的には思いますが、セキュリティの観点や自分の管理次第なところもあるので、一般的なデメリットではないかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人

定期的にパンフレットが届き見るのも楽しい

利用期間

2020年9月頃〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・地域別で調べられて便利。               

定期的にパンフレットが届き、見るのも楽しい。     

・アプリがあるので見失わない。               

・飲食店やショッピング、ホテルや旅館、遊園地などのテーマパーク、引っ越し業者など、様々なサービスがある。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリがあり見失わないので便利だと思う反面、ログインやクーポンなどのサービスを探す時にはブラウザで開く必要があり、アプリの存在意義がわからない。

・長崎などの田舎では、クーポンが少ない。

クーポンを利用するのに、数日前までに申請が必要ですぐに使えないものもある

他の会社にもおすすめしますか?

普段の生活はもちろん、旅行や引っ越しにも使えるので、福利厚生にあると社員は嬉しいと思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ