Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
861〜870件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
事務
従業員
1001人以上

50社での利用でもスムーズ

利用期間

2020年ころから2022年8月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感である程度の操作が出来る点が良かったです。

複数社(約50社程度)で同時に利用しましたが、特にトラブル等無くスムーズにいけた点が満足しております

・teams等も使用しましたが、ログイン等が煩わしく感じました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・バーチャル背景等の設定は直感的にはできませんでした。

同じ部屋で複数人で使用する際に、マイクやスピーカーの切り替えをしないとハウリングを起こします

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

日々の定例ミーティング等で、皆と情報交換や共有を頻繁に行いたい場合には有効なツールです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
251人〜500人

オフラインと変わらない会議を行える

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス流行の観点から、ミーティングによる感染リスクを抑えるため。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

カメラのオンオフの切り替えが分かりやすかった

・マイクのゲージにリアルタイムで色が付くため、音が入っているかがわかりやすかった

・ミーティングIDによってプライバシー保護ができており、関係者しか参加できないようになっていた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・課金しないと時間制限がかかってしまうという理由で、使用時間に不便を感じる

「手を挙げる」のコマンドが初心者に分かりづらい場所にある

・個人的な非公開チャットと、参加者全員が見ることのできる公開チャットを区別して送ることが難しい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Powerpointを遠隔で同時に作業することが出来、連携しやすいと思いました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ミーティングが多い会社におすすめしたいです。オフラインミーティングとオンラインミーティングでは、さほど違いは無く感じたため、新型コロナウイルス感染予防には大きく役立つと思うからです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
管理栄養士
従業員
31人〜50人

操作が簡単で誰でも利用可能

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使えるところ

操作が簡単でわからなくてもマニュアルを読めばすぐに使えるため初心者でも簡単に利用できた

・画面の共有ができるので、相手も画面を見ながら説明を受けることができ、伝え漏れが少なくて良い

・スマホ、タブレット、PCがあればどこでも使えるのでよい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

グーグルのツールを使うことが多いが、問題なく連携でき使えた。ドキュメント等を画面共有して説明を受けることが多かったが、何も問題なく使えた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

短時間でたくさんの打ち合わせをする会社におすすめだと思った。お金を出せばどの会社でも簡単に使えて、とても便利なツールだと思う。また、遠隔で仕事をすることが多いときはZoomで打ち合わせができると仕事にも安心して取り組めるので、活用すべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
マーケティング
従業員
11人〜30人

他ツールとの連携もできるが利便性に欠ける

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

地方営業所ができ、定例MTなどを行うため。

 

利用期間

2020年~2022年8月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランだと時間が限られてしまうところが不便。

・ファイルの共有をする際、いちいちホストの許可が必要になるとこと

・同じ空間でZOOMを開いていると、音声がハウリングしてしまうところ

色々な他のツールと連携が取れるが、どれもいまいち利便例にかける

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に可もなく不可もないので、特別おすすめすることはない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
エネルギー/環境
職種
マネジメント
従業員
31人〜50人

アップデートしないと使えない機能が出てくる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークのため

 

利用期間

2020年〜2022年8月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料利用だと40分しか使用できないので、それ以上打ち合わせをする場合は繋ぎ直さないといけないのが不便

・大人数だとどうしても画面に一人ひとりが小さくなってしまう

アップデートしていないと確か使えない機能があり、こまめにアップデートしないといけないのがめんどくさい

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
ディレクター
従業員
251人〜500人

事前に音声チェックができるので安心

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

主には社内の会議や、遠方の方へのインタビュー方法として導入。音声も特に問題なく、多少映像にノイズが入ったりはするがそこまで気にはならない。

 

利用期間

2021年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・知名度が高いので、どんな人と会議やインタビューをすることになったとしても使用方法がわからないということが少ない

音声チェックを会議前に行うことができ、実際の会議での音の心配が少ない

・URLを送信するだけなので、アプリさえダウンロードしていればどのパソコンでもできることが便利

・映像についてもよほど電波状態が悪くなければ、カクつきやラグなどもほとんどなく、音声も非常にクリアなので使用しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使用ガイドみたいなものがないので、いざ会議が始まって聞こえないなどのトラブルがあってもすぐに対応することが難しい

背景を変えることができるが、顔の輪郭の部分が一部背景と同化してしまうなどまだ認識レベルは完全ではない

 

他の会社にもおすすめしますか?

ZOOMの最大の特徴でありメリットは、やはりオンラインで本当に全国どこでも誰とでも話すことができるというのが一番重要なので、やはり全国的に支社や支店があるような規模の会社などがオススメであると考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
エネルギー/環境
職種
事務
従業員
251人〜500人

グループ分けできるので研修に良い

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で本店に集まって教育を行うのが厳しくなったから

 

利用期間

2022年4月~2022年4月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めてのWEB会議(教育)であったが、利用方法を聞いて簡単に利用できた。

グループワーク等も行うことが可能だった

・ディスカッションを行った際に相手とのコミュニケーションが取りやすかった。

・通信の時差もなく会話などにラグがなかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・始める前に動作確認をしたり初期設定が面倒だと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナウイルスの蔓延で教育や出張や会議が行うことができない会社はこのツールの使用によって実施することができるため、おすすめである。

中止になっていた会議などが可能になりとても良いと思われる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
2人〜10人

アカウントなしで利用できるので便利

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2020年3月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スカイプと比べて各自の登録が必要なくて使いやすかった

・URLから誰でも参加できるので、PCに疎い人でも始めやすかった

・画面共有のやり方などわかりやすいUIになっていて使いやすい

・グーグルハングアウトと比べて画質や音質が安定して聞き取りやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

やはり弊社の様に地方に営業所がある会社はこのようなツールは必要だと思います。

その中でもZOOMはアカウントを持たなくても簡単に参加できるのが最大の利点だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
501人〜1000人

Skypeよりもビジネス向き

利用期間

2019年10月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用ユーザーが多く、ニュースなどでも紹介されるため認知度も高い。

スカイプなどと比べるとビジネス用のイメージが強い

・無料で誰でも利用することが出来る。場合によっては顧客への利用推進にも問題なく使用できるため便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・メールアドレスなどの個人情報の入力があるため、抵抗のある人への対策がない

・パソコンがないと難しい。スマートフォンでも利用可能であるが、バッテリーや気軽さの面で弱くなってしまう。

アプリも重い

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
金融/保険
職種
営業
従業員
501人〜1000人

招待する作業が面倒

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用できるのと、取引先で利用者が多いこと

 

利用期間

2019年4月頃~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サービスが無料であること

・一度使えば、初心者の方でも年配の方でも簡単に利用できる。

・teamsと比較し手間が少ない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・接続する時にハウリングすることが度々ある。

・自動入室ができず、いちいち確認が必要。

・たまに音声が途切れることがある。

・無料利用の場合は40分の制限時間があるので、もう少し長く使えるようにしてほしい。

招待する作業が面倒

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

認知度が高いし、携帯からでも移動先でも喫茶店でもどこでも利用できるのは便利だから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ