TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom





Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
費用はかけていない
取引先からzoomでの会議を頼まれる事が多かった。
2020年〜2022年8月現在も利用中
・環境次第では繋がりにくかったり途中で切れてしまったりと会議が進みにくいことが何度かあった。
・年配の従業員は最初に理解するのが難しく、導入することも抵抗があった。
・携帯でzoomを使用すると複数人の場合画面が見ずらいことがあった。
無料
土曜日に行われる会議に出席するためにzoomを使用しました。
2021年6月〜2022年8月現在利用中
・パソコンだけでなく、スマホでも使えるところ
・パスワードを付けることによって外部の方が入らないようにできるところ
・最大手ということもあり、セキュリティ面では安心感を持って使用できていた
・使ったことのない方でも簡単に使えるところ
・時間にならないと会議に入室できないところ
・ネット回線によっては全く使えない場面がある
・英語表記があるため、使用する時になんと書いてあるのかが読めない時がたまにある所
子会社や店舗を持っている会社にはすごくお勧めできるかなと思います。
会議や伝えたいことがある際に電話だけだとうまく伝えられない場面が必ず出てくるかと思うので、その点zoomを使用することによって解決できるかと思います。
無料
コロナ禍になり、毎日の申し送りや勉強会を行うにあたり事務所に集まらなくても(密にならないように)という目的で導入された。
2020年初めから2022年8月現在も利用中
・パソコン、スマホどちらからでも利用が出来る
・電子機器が得意でない人だろうが誰でも操作できる
・30〜40人規模でも会議が出来る
・ミュートをうまく利用できれば音声もクリア
・画面録画や画面共有の操作もわかりやすく、大画面になって映像がクリアである
無料のサービスに事足りるのであればこちらは十分すぎるツールかと思います。
無料
担当しているお客様がその他のweb会議アプリケーションを利用できないため導入となった。
2020年〜2022年8月現在も利用中
・Outlookとの連携機能が度々エラーにより使用不能になる
・ホストが入室許可してから入室までラグがある
・会議のURLを事前に作成していても無効なURLと出て会議に参加出来ない時がある。
・オーディオ接続の許可を個人で行わなければならず、本ツールに疎い方は音声が聞こえないというトラブルが発生することがある。
無料
2020年頃~2022年8月現在も利用中
・ミュートが上手く使えないと、周辺の音声を拾いすぎることがあった。
・発言者の音声より、周囲の音声の方を拾ってしまい音声が異常に大きくなることがあった。
・時間の区切りがあったこと。
・Zoomが固まる、またはよく落ちることがあった。
・再起動時間がとても長い。
長時間の使用や、接続の安定性、セキュリティを重視するのであれば他のツール利用を考えた方がよろしいかと思います。
無料
費用は0円です。
2022年4月~2022年8月現在も利用中です。
・そばにいないスタッフたちとどんなところからでも、いつでも会議を始めて参加することができる
・誰かが話している時にコメントで伝言を残すことができる
・PowerPointなどと連携し資料共有ができる
・背景を変更することでどこからでも参加が可能る
オススメできます。
やはりコロナ禍でどんな会社も同じ空間にたくさんの人が集まるのが良しとされてない現状です。
だからこそ円滑にそしてコロナ感染拡大防止にも繋がるzoomは現在の日本の会社のどこでも利用をおすすめ出来ます。
無料
無料
会議は東京や遠方の客先会社まで足を運ぶ必要があったが、Web会議を導入する事による時間の短縮化です。
2020年8月~2022年8月現在も利用中
・必要な機能が申し分なく揃っている
・初心者にも優しい使い勝手
・個別に切り替える機能もある
・1回の会議時間においての時間の制約がある事
おすすめします。
出張費用の削減になります。
無料
基本0円
遠隔地とのミーティングを対面では無くす事で移動時間、移動費の削減のため
2020年12月~2022年8月現在も利用中
・安価である(通常のミーティング等については無料で利用出来る)
・操作も簡単(ミーティングIDとパスワードを入力するだけ)
・アプリをインストールするだけで、初期登録の必要もなし。即日利用可能であったこと
・背景など自身で選択出来るため、どのような環境にも対応
・途中での映像の停止があったり、音声が聞こえなくなったりと稀に起こる障害
おすすめする。
支店数が多く、なかなか集まって会議が出来ない会社や、各チームで活動する際のミーティングに活用できる。
無料
2020年11月〜2022年8月現在も利用中
・Outlookとの連携ができており、スケジューラー登録機能は使いやすい。
・チャット欄でのURL張り付けができオンライン名刺等の交換がスムーズ。
・顔出し時の背景フィルターが豊富で髪型や服装があまり気にならない。
・背景については他のサービスと比べてしっかりと隠れている。
Outlookとの連携はしやすい。
作成したオンライン会議のURLをスケジューラーに反映させるのが容易。
オンラインでの会議の多いIT企業ではおすすめできる。
理由はリモートワークの多い環境でOutlookとの連携ができ、なおかつ顔出しがやはり多い中Zoomは背景フィルターが豊富なこと。
無料
無料
時間の効率化のため離れていても会議をするため
2022年初め~2022年8月現在利用中
・初めて使う時にどうやって使ったらいいのか、簡単なチュートリアルがないのが1番困る
・会議に参加する時に最初からパスワードの入力画面がでないので焦る
・参加時にミュートされているか自分自身が映るようになっているか、また相手にしっかり映像や声が反映されているのか不明な時がある
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説