TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍となり、集合形式で会議が出来なくなったため、オンライン会議等をメインに導入したよう。
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・資料の共有が簡単にできる。
・小窓で参加者の表情もわかるのが良い。
・会議開始時間前に、パソコンに連絡が来るため、遅れることなく参加しやすい体制ができている。
・資料ごとに相手への共有設定ができる。
・コロナ感染予防で、集まって会議が出来ないところを、このツールで全て解決出来るのは、本当に良かった。特に、このツールがない時は報連相がうまくいかず困っていたため、このツールのお陰で情報共有することが出来た。
・特に大きな問題ではなかったが、メール内容等が英語であったため、内容が不明の部分がある。年配者の方には、開始前に都度説明する必要があった。
・このツールの開始直後、設定次第ではあるが、マイクがオンの状態で始まり、失敗したことが多々あった。マイクとカメラのオンオフ表示を、もっと分かりやすくした方が良いと思う。
会議を40分以内で終らせられれば、無料版で済む。
ビジネスだけでなく、プライベートでも今後は必須のツール。
感染予防のために集合形式で会議が出来ない、遠方にいて会議に参加出来ない、などといった時に、オンラインで参加出来る。
本当に使えるツールだと思う。
不明
2020年春頃~2023年3月現在も利用中
・データの作成や修正などに関して、複数人で共通のファイルにアクセスするような共同作業ができない。
・前述の点から、誰かが作成したデータを、別の人が手直しするような共同作業ができない。
・ミーティングを行う際は、毎回設定が必要となるため、今すぐにミーティングを開始したいという場合には、とても手間に感じる。
・チャットのやり取りやファイルの共有は、WEB会議中のみしかできず、日常的なやり取りはできない。そのため、使用するケースが限定的となってしまう印象。
・外部向けの打ち合わせには非常に利用しやすいと思うが、双方向で作業をしながら、何かを作り上げるような作業は不向き。
社内でのコミュニケーションや、共同作業用として使用するのではなく、外部との打ち合わせや、
ある程度情報が一方通行となる、説明会等で利用する機会では、おすすめできる。
不明
無料プラン
遠方でのイベントの際に、現地に行くことが難しかったため、オンライン上での説明を受けることを目的として導入した。
2021年3月頃〜2023年2月現在も使用中
・無料プランであるにもかかわらず、不自由がない。
・遠方の人とも、顔を映し合ってコミュニケーションが円滑に取れる。
・文面だけだと分かりづらい部分も、実際にカメラで映してもらうことで、その場にいなくても分かりやすい。大きさや色味といった、細かいところまで理解することができる。
・PowerPointの資料を、色んな場所にいる人たちと共有できた。
・少しでも別の人のノイズが入ると、主体となって喋っている人の画面に横切るような形で、発言者の画面が入り込んでしまう。説明の途中の場合は余計に、気が散ってしまう。
・ミーティングIDなどが複雑すぎて、分からなくなる。ミーティングIDを相手から教えてもらい、さらにパスワードを入力しなければならない。両方が複雑なため、どちらかの入力を、もう少し分かりやすくして欲しい。
・ネット環境が整っていないと、音が途切れることがあり、すぐにスマホが熱くなってしまうのが欠点。
資料を提示しながら会議ができる点が便利。
色んな都道府県に会社がある場合や、遠方の会社との取引を行う場合だと、わざわざ赴いて話をする手間が省ける。
資料の共有ができ、商品の具体的イメージが伝わりやすい。
無料プラン
取引先より、Zoomでの会議を指定されたので、導入した。
2021年11月〜2023年2月現在も利用中
・システムが安価で導入でき、Teamsに比べると、直感的に操作ができて使いやすいかった。
・画面共有について、その場で使用が必要になった事がありましたが、アイコン等がわかりやすく、問題なく利用することができた。
・背景画像なども豊富であり、ユーザーのプライバシーを守る事が容易にできる点は、便利。
・自宅から会議に出席しなくてはならない時に、背景をぼかして利用できた為、自宅からでもストレスなく利用する事ができた。
・Teamsに比べて、アカウント作成や会議室の共有がしやすい
誰でもすぐに導入しやすいツールである為、気軽にwebミーティングが開催しやすい点では、お勧めできる。
不明
Skypeより使いやすいため。
2021年6月〜2022年9月
・ログインが簡単。Googleアカウントでログインできる。
・パソコンでもiPhoneでも、すぐに操作ができる。
・音質がいい。
・モザイク機能が使いやすい。
・名前もすぐに変更可能。
・招待URLがある点が便利。
・Skypeの場合は、外部の方を招待する時に、IDを聞いて検索をし、追加し、チャットでご挨拶までの過程があり、面倒に感じていた。Zoomに変更後は、URLのみで会議に参加してもらえるようになった。
・無料通話可能な時間が、あっという間に終わってしまう。
・ホスト変更などの操作が地味に難しい。
・招待する前に一言メッセージなどは送れない。外部の方と会議をする際、事前に一言メッセージを送りたいが、送れない。
・ネットワーク状況によっては、音が途切れることがある。画質もあまり良くないことがある。
Googleと連携している点がとても便利。
会議がしやすい点で、おすすめできる。
個人情報保護のために、背景をモザイクにできる点も、私の中ではおすすめポイント。
他社製品に比べて、機能も充実していて使いやすい。
無料
無料
コロナ禍で、ヨガクラスも、支店と本社の会議も、室内で出来なくなったため、Zoomによるクラスや会議が始まった。
2020年~2023年3月現在も利用中
・マイクやカメラのオンオフ、録画、会議やクラスの予定設定、参加予約など、Zoomアプリの表示はすべてが分かりやすく見やすい。
・単純なので、初心者の私にも、年配のクラス受講者の方にも、簡単に操作できたのが大変よかった点。
・ヨガクラスの参加者は老若男女さまざまで、初めて参加される方も頻繁にいる。Zoomの操作のしやすさは、初参加の方もすぐに受け入れられて、操作説明などでクラスの時間を割くことも無く、スムーズに進行できた。
・無料なのもいい。
・ヨガクラスは、アメリカやヨーロッパなどの海外から発信する先生もいる為、電波障害によるエラーがたびたび発生する。よく電波障害で音が聞こえなくなり、クラスが中断することもしばしばあった。
・会話には向いているが、動きを伝える作業にはとても不向き。
・やはりヨガは動きや呼吸を伝えることがメインのため、そういった動作を伝えるツールとしては、360度あらゆる方向を伝えることが出来な点は、不向きだと感じた。
クラスを行う際、動画や資料などを、途中でGoogle検索したり、クラウドからピックアップしたりして共有することで、受講者の方にも画面を通して、自分の解説と共に説明できた。
とても便利だった。
動きを伝える仕事をするケースよりは、会社内の会議やプレゼンを頻繁に行なう、言葉重視のケースでZoomはオススメしたい。
遠くに居ながらも、より多くの人に伝える作業には、大変適したツール。
無料
0円
相手先からの要望
2019年2月〜2021年5月
・メールアドレスがあれば、簡単に利用開始することができた。
・ユーザーが多いので、わからない点は検索して調べることができて安心。
・年配の方でも、説明すれば一人で操作して、グループミーティングできるようになった。
・パスワードを入力して入室するので、セキュリティ面も安心。
・対面の会議と比較すると、1人の人が話し出すと最後まで待たないといけない。別の人間が話している途中で、自分が話し始めることが難しいので、話を戻さないといけない。
・話を聞きながら、特定の人と意見を交わすことができないので、実際の会議と比べると常に1対1という感じがある。
0円
コロナ禍における、他拠点との会議で使用
2022年3月~2023年2月現在も利用中
・URLを共有するだけで良いので、相手に特定のアプリやアカウントの作成をお願いする必要がない。スムーズに打ち合わせを設定して、話をすることができる。
・画面を共有しながら話を進められるので、対面と変わらず打ち合わせができる。
・設定した打ち合わせに関して、すぐにメール等で招待を送ることができる。
スケジュールの発行時に、メーラーがすぐ起動するのは良い。
相手が誰であっても、簡単に打ち合わせができる点は非常に優秀で、設定自体も簡単にできる。
商談やミーティングのほか、説明会や友人との会話まで、インターネットに接続できる環境があれば、多岐にわたって使用することができる。
不明
特にかけた費用はなかった。
画面共有できる点が、会議や研修に向いていた。
また、直接発言しにくい人がいたとしても、チャットで質問を書くことで発言できる、という人もいたので、使いやすいと思ったため。
ブレイクアウトルームの機能が、研修の際に、一度全体から離れて少人数での話し合いをするのに、とても役に立ったのも決め手の一つ。
2020年4月~2022年3月
私が仕事を辞めたため。
・チャット機能は、質問や意見を書くことが出来て、使いやすかった。
・大人数での会議や研修の際、私も含め、発言をしにくいという人が多くいた。しかし、チャット機能を使い、質問や意見を送ることにより、実際に発言出来なくても、質問や意見を述べることができてよかった。
・画面共有機能は、資料の共有などで役立った。
・その場にいない人とも、顔を見て話すことが出来たので良かった。
・背景を設定出来るという点も、自宅から会議や研修に参加する際には、家の中を映さずに済んだので良かった。
・音声は聞き取りづらいことがよくあった。普通に集まって研修するよりも、Zoomで研修する際には、音声トラブルがあるつもりで、資料(動画)などの用意をしないといけないと感じた。
・研修の際に、ビデオを皆で共有する際に、ビデオで流れている音声がほとんど聞こえず、音声なしの動画を見るということがあった。
・通信環境にもよると思うが、同時に同じ場所でたくさんの人が繋ぐと、途切れることがあった。
・無料プランだと、人数や時間に制限があった。
今の時代、ひとつの場所に集まりにくかったり、在宅で仕事をすることもあると思うが、その場合に、会議や研修などで使うのにおすすめできる。
また、県外の学校や会社ともZoomを使ってやり取り出来たので、そのような場合にもおすすめできる。
無料
フリープラン
リモートワークが増えため
2021年5月〜2023年3月現在も利用中
・初心者でも、比較的簡単に利用できる。
・大人数での利用が可能。集合研修等で、全員参加ができるほど。
・顔出しができ、リアクション機能などがあるため、ちょっとしたやりとりができ、コミュニケーションが取りやすい。
・ミュート機能があるおかげで、発言者の声がしっかり伝わった。
・オンライン環境が、比較的整った場所での使用が必須条件。場合によってはホスト側の画面がフリーズしてしまったり、音声が途切れてしまったり等の不具合があるため。
・遠方同士だと、フリーズした際の、ミーティング中断を伝える手段に困ることもあった。
・発言者が複数人いる場合のやりとりが少し難しい。
複数人でのミーティングには適しているかと思う。
予め参加者へのID伝達は必要だが、入室自体はしっかりとできたため、集合研修や会議での利用はおすすめする。
チャット機能もあるため便利。
無料プラン
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説