低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2022年4月~2023年7月現在も利用中
・検索欄に検索したい文言を打つと、すぐに出て来る。
・情報が詳しく、細かく分けられており、検索する時に絞込みが簡単に出来て、便利だった。
・宿泊予約をしたい時に、ホテル名を検索すると簡単に出て来て、さらにお得に泊まれるプランも教えてくれて、とても分かりやすかった。
・幅広い特典があった。
・ポイントの申請したい時も、申請方法が簡単だった。写真を撮って添付するだけで、良かった。
オススメする。
都会だと、お得に泊まれる施設や遊べる施設が沢山あるため、少しでも節約したい方にはとてもいいから。
不明
小さい企業で福利厚生らしいものが全くなかったので、一応付けてみようとした結果なのだと、予想している。
2015年10月〜2023年7月現在も利用中
・冊子から切り取って番号を書くだけで使えるクーポンが、手軽に感じた。掛川花鳥園や鳥羽水族館の割引クーポンが冊子についてきたので、通常より安く入園できた。
・新築住宅に引っ越した時に、申し込むだけでお祝いがもらえた。購入の証明をする必要があったが、新築のマンションを購入したときに、ギフトカードをもらえた。
・ホテルや施設などを検索する時に、サジェストでホテルや施設名が出て来るので、操作しやすかった。
・ログインしても、重くて閲覧できない時があった。
・入場割引券などの中で、事前に申し込んで、送られて来るのを待たなければいけないものがあり、思い立ったときに使えないのが不便に感じた。
・例えば、動物園に行く時に、福利厚生倶楽部で割引があることが分かったので、使おうと思った。しかし、事前に申請して、割引券が送られて来るのを待たなければならないタイプのサービスだった。そのため、割引を得られなかったのが残念だった。
・興味のない商品のDMも多く届くので、本当に欲しい情報を得られない。
申し込みから割引適用までに時間がかかるものが多いので、お勧めしづらいと感じた。
紙のクーポンはすぐに使えて便利だが、ペラペラの雑誌のような紙を小さく切るので、無くしたり忘れたりしやすいと感じた。
不明
2022年夏頃~2023年8月現在も利用中
・アプリ自体を開く時は問題ないが、検索時の通信が遅く、とても時間がかかる。また、施設名が少しでも違うと結果が出てこない。
・文字が小さくて、検索したい箇所を押しても、違う箇所が押されてしまうことが、よくある。
・一つ前のページに戻りたい場合も、最初に戻ってしまって不便だった。
不明
社員の福利厚生として、多くの人から人気があったためと聞いております。
2021年6月〜2023年7月現在も利用中
・ポータルサイトが直感的にとても見やすく、応募もしやすいです。
・利用したいと思えるサービスがたくさんあるので、継続的にチェックしたいと思えます。
・クーポンのついた冊子が好きです。写真も多いため、次の休日の過ごし方を考える時に、とても参考になります。
・見たい映画があった時、福利厚生倶楽部でクーポンを探し、見つかった時がとても嬉しかったです。また、お肉のセットの抽選に応募したところ、当たりました。今まであまり抽選に応募しても当たることが無かったので、またぜひ応募したいと思いました。
・同じ家族内で同じ福利厚生倶楽部に加入している場合、片方の加入が無駄になってしまいます。
・妻が別の会社で福利厚生倶楽部に加入しているのですが、利用できるサービスが重複しており、片方の加入で2人分使用できるため、どちらか片方の加入が無駄になってしまっています。同じ福利厚生倶楽部内でも、例えば複数のサービスのコース(飲食メイン、旅行メインなど)選択ができれば、嬉しいです。
・クーポン対象によっては、割引率があまりよくないものもあるように感じます。
・慣れれば簡単ですが、初めて利用する人にとっては応募が煩雑に見え、利用する前に興味を無くしてしまう人もいるようです。
社内で利用している人にとっては、概ね満足度が高いサービスであるため、導入することで福利厚生の一環に十分なると思います。
一方、使わない人にとっては全く使わないため、無駄になっている部分にあるかと思います。
不明
2016年12月〜2017年12月
退職したため
・スマホでアプリを表示し、対象施設で提示できる。
・対象施設の一覧が載った雑誌があり、カテゴリー別に表示されていて確認しやすかった。
・結婚した時などにお祝い金があった。
・専用アプリがあるが、動作が遅く使いにくかった。
・対象施設での表示がないため、積極的に出す事ができずあまり使用できなかった。
・人数制限がある施設もあった。
不明
2023年4月〜2023年7月現在も利用中
・社員同士でポイントを交換できる。
・映画や旅行、レジャー、資格勉強に至るまで加盟店が多く、割引サービスが多い。
・割引サービスが電子チケットの場合が多いが、紙チケットの時があり、紙チケットは手元に届くまでに数日かかり不便。
・アプリから割引券を発行できない。(アプリがあるのにも関わらず、インターネットブラウザから会員ページに飛ぶ)
次の理由でおすすめする。
・社員同士でポイントの交換ができ、リモートワークなども増えている現在、社員同士のコミュニケーション不足の解消にもつながる。
・使える加盟店が多く満足度は高い。
不明
2021年4月~2023年7月現在も利用中
・お得な機能がいろいろあった。
・安くホテルに泊まれたり、外食できたりした。
・対応している店などを検索できて便利。
・対応している店が多くて助かる。
・申請する際に領収書の写真を添付しなければいけないが、サイズの制限があり、いちいち小さくしたりするのが面倒。
・カードを紛失した際の再発行手続きが面倒。
みんなお得な事が好きだと思うので、従業員数が多い会社におすすめする。
不明
2022年4月〜2023年7月現在も利用中
・近場のお店などでも利用できるサービスが多く、日常生活でも利用できる。
・大手の会社との契約サービスがあって、全国に行っても使いやすい。
・利用したい時に、アプリがなく一度検索画面に映ってから探すなどするため、直ぐに利用できない。
・久しぶりに利用しようとすると、ログインやパスワードの入力があって面倒。
大手の会社のサービスが数多くあり、普段の生活の中でも利用できるものが多々あるため、使いやすいのでおすすめする。
不明
2016年4月〜2022年7月
退職したため。
・検索ウィンドウからの検索がわかりやすく便利だった。
・使用するクーポンの内容などがわかりやすかった。
・クーポンを利用する時、スマホ画面を見せるだけで適用できるなど、使い勝手が良かった。
・利用可能な店舗の種類や数が多い。
・ホームページのトップ画面がごちゃごちゃしていて、利用可能なサービスを探しにくい。
・旅行のホテル探しは、福利厚生倶楽部を通すのが本当に安いのかよくわからない。
サービスの幅が広く、従業員数が多い会社では多くの人が様々なサービスを利用できると思うので、おすすめする。
不明
2020年頃~2021年頃
・とにかく見にくい。
・サイトもアプリも重たい。
・検索しても候補が出てくるのが遅いし、それをタップしても開くまでが遅かった。なので、急いでデジタル会員証を提示する必要がある際に、読み込みが遅く、不便を感じた。
・意外と使える割引も絞られるため、利用者は限られるだろう。
不明