TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年6月〜2022年9月現在も利用中
・zoomのアップデータを行っていないと、常に画面な真っ暗な状態が続き不快に感じた。
・Teamsには会議が始まる数分前にアラートで知らせてくれる機能があるが、zoomにはなく不便。
・ルームの移動でミュートが外れてしまうことがある。
無料
zoom for Education 、年間1アカウント12,000円、
コロナによる通信ツールの導入は切迫していた。WebEx、Teamsと並行導入した。
2019年12月~2022年9月現在も利用中
・動作が軽く、安定していた。通信環境がモバイルなどでも問題なく動作していた。
・ゲストへの案内が簡単だった。WebExは利用者がほとんどなく、ゲスト側が利用に慎重になった。ゲストがアプリをインストールしなくてもブラウザで利用できるのは楽だった。
・画面変遷がほとんどないので、利用者へのマニュアルが作りやすかった。
・参加URLの使いまわし、他者へ教えてしまうといったことでのセキュリティの不安は残る。
・企業によってはセキュリティ面で脆弱性があるから使用できないということがあり、別のツールにせざるを得ない場合があった。
・Teamsにはグループ機能やチャット機能などもあるので、通信以外の機能面では物足らない。常時立ち上げて個人認識でチャットが使えると、もっと通信ツールとして便利だと思う。
費用の高さがネックである。ゲストユーザーメインの人にはあまり契約をおすすめしない
zoom for Education 、年間1アカウント12,000円
2021年1月〜2022年9月現在も利用中
・無料で使えるため誰でも使いやすく、どんな環境でも選択しやすい。
・UIがシンプルで動作がスムーズ。
・スケジュール登録が簡単で、MTG設定がしやすい。
・過去に使用した「LiveOn」と比べて、UIが複雑ではないし、アプリが重くない。
UIがシンプルであるため直感的に分かりやすく、スケジュールのセットも簡単でありながら無料で使えるため、新卒を多く抱える会社にWeb商談の入門としておすすめする。
無料
0円
2018年5月〜2022年9月現在も利用中
・遠隔の人と話ができる。
・資料やデータの共有ができる(エクセルやパワーポイントなどの資料を画面共有できる)。
・大人数で話をすることができる。
・画面録画できるので、後で見直したりすることが可能。
・挙手機能や、チャット機能もあるので気軽に発言できる。
・ミュート、顔を隠す等できるので時と場合によって使い分けができる。
・有料会員にならないと時間制限がある。
・どうしてもタイムラグなどが発生してしまうし、エラーも起きやすい。
無料
2020年10月〜2022年9月現在も利用中
・具体的な説明が少なく直感で使用しなくてはならない。
・画像が荒い。
・プレゼンテーション設定やファイルの共有設定を、その都度行わなくてはならない。
・プレゼンと参加者の様子を同時に見ることができない。
無料
2021年春頃〜2022年8月現在も利用中
・カメラサイズが正方形の時と横広の時とあってよく分からない。
・メニューバーが邪魔になる時がある。
・資料の投影をしている時にページをめくると、タイムラグが発生する。
・スマホで見ている時に、入室者の確認を行なって、最後の人まで確認が終わった時に、最初の人の場所まですぐに戻れず、何回も画面をスクロールしないといけない。
・スマホだと見づらい。
・上記の詳細について、出先でZoomをする事が多くあるため、スマホで使う事が多い。その際、参加者の顔や資料が見にくいのと、画面を横向きにして資料を見る場合、メニューバーが邪魔だと感じる事が多い。メニューバーをすぐに消すことができるボタンがあったらいいのに、と感じる事がある。
無料
0円
コロナ禍で、オンラインミーティングシステムを利用しなくてはいけなくなったから。
2020年春頃~2022年8月現在も利用中
・インターネットの通信が良い環境でないと、使えない。
・たまに画像が止まってしまったり、ビデオが繋がらなかった。
・実際に会ってミーティングした方が良い、という結果になってしまった。
・通信の容量がかなりかかるので、通信費が割高になってしまった。
・一定時間以上ミーティングが長引いてしまうと、一度切って再度ミーティングを開始しなくてはならず、正式なミーティングには向いていない。国によっては規制か厳しくて上手くつながらず、結局ミーティングにならなくなってしまう可能性がある。
無料
費用はかかっていないと思います。
Google Meetなども使っていますが、クライアントによって使うツールが違うため、対応できるように様々なツールを導入しています。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・アプリとブラウザどちらでも利用できるため、PCでもスマホでも、デバイスを問わず接続できます。
・利用しているクライアントが多いため、スムーズに打ち合わせへ繋げることができます。
・利用したことがないクライアントでも、アカウントなしで利用できます。そのため、初めてリモートで打ち合わせする方の場合でも、利用しやすいです。
・上記は、特にポイントが大きいです。地方のクライアント様などは、まだまだリモートでの打ち合わせを経験されている方が少ないため、大きなメリットだと感じます。
知名度もあるため、「はじめてのリモート打ち合わせ」のクライアント様が多い会社にとっては、いいのではないでしょうか。
無料プランで初期導入はできるため、メインのツールが他にあっても、サブで使える状態にしておくことはマストかと感じます。
無料
2020年春頃~2022年9月現在も利用中
・「ルームの作成」「招待」「入室」の流れの内のどこかで、必ず何かしらのトラブルが起きて、開始するまでに時間がかかる印象がある。
・1対1の通話ならば、SkypeやLINEの方が小回りが利く。各店舗間でのやり取りにおいては、無理にZoomで通話するよりも、電話やIMなどでやり取りする方が早い。
・ファイルの共有やテキストでの共有事項も、やや不便。録画できるとはいえ、メモなどは必要。
無料
私自身は、無料会員ユーザーです。
リモート会議が始まってから知ったコンテンツで、働く上で打ち合わせなどに必須になったため、使用しています。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・他社より圧倒的なネームバリューがあると思います。誰でも使っているため、説明が不要です。LINEやメールのように有名なコンテンツになっていて、広く知られている点が使いやすさにもつながっていると思います。
・操作がシンプルで、機動力が高いです。TeamsやGoogle Meetsも使っていましたが、結局Zoomを使うところに落ちつきました。使いやすさが圧倒的です。
・音声機能の性能が上がればいいな、と思います。
・アドレスが、ちょっと長く感じるので、短くなるといいです。
・もう少し安く、有料版が使えるといいです。
・画面共有をした時に、ミュートや画面のオンオフのバーメニューを、出しにくく感じることがあります。何回か押さないと出現しないので、ちょっと不便だなと思います。
圧倒的に利用者数が高いので、これを入れておけば間違いないでしょう、ということでおすすめします。
老若男女使えるかは分かりませんが、一般家庭でも定着しているイメージがあります。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説