Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
661〜670件 / 全663件
投稿日: -

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
栄養士
職種
非公開
従業員
1001人以上

Googleに依存している会社にお勧め

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2019年7月~2021年1月 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

会社のインフラがGoogleに依存していたため、Googlemeetは使い勝手がよかった。Googleカレンダーからミーティング相手を選択してすぐに予定を抑えることができ、そのままmeetにつなぐことができるので工数の削減になる。 

不便だと感じた点を教えてください。 

meet中は、同時に発言者がいると音声が途切れて聞こえてしまうのでそこが難点だった。音声の聞きとりやすさはあまりなく、ぜひGoogleに改善してもらいたい点。また、Googleアカウントがない人とmeetができないというところも、アカウントがない人にとっては使いにくいのかもしれない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

Googleにインフラが依存している企業であれば、是非とも工数削減のためにおすすめしたい。 

少人数でのWEB会議であればmeetで十分だと思う。しかし、大人数で発言者が多いような会議であれば、音声が途切れてしまうので、他のツール(zoomなど)と併用していくのがいいと思う。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コサルティング
職種
非公開
従業員
1人

国内メインで使用するにはお勧め

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料 

利用期間 

2020年3月〜2021年10月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

普段google カレンダーを使用しているため、スケジュール入力したそのままの流れでオンラインミーティングのルームをセッティングできる点が便利だった。 

不便だと感じた点を教えてください。 

Google meetを使用していると、時々音声が途切れてしまうことがある。弊社は海外のクライアントと打ち合わせすることも多いが、国をまたぐとさらに接続が不安定だった。海外とやりとりする際は、現在はzoomを主に使用しており、この問題は解決できた。 

他の会社にもおすすめしますか? 

国内メインで使用する分には、google カレンダーでスケジュールを管理している取引先も多いので、相性も良くおすすめ。 

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

総合的に考えてオススメ出来る

利用にかけた費用 

月額1,000円 

利用期間 

2018年5月~2021年11月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

zoomが有料アカウントが1人2,000円/月かかってしまうのに対して、インターフェースの使いやすさはともかく、他のGoogleワークスペースのサービスも十分に活用できる状態で格安で利用できる条件だったことで、導入に至っている経緯。コロナ前から旧Gsuiteも契約している状態だったが、コロナによってweb面談が一気に進み、多用するようになった。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

Googleの他のツールとの親和性が段々出てきた点が非常に良い。googleスプレッドシートを同じ画面内で展開し画面共有しながら、顧客とスムーズな財務情報などのやり取りができるというのが良いところ。他のツールだとGoogleクロームで開いているものを共有するため、場合によっては情報漏洩リスクがある。チャット機能もハングアウトがGoogleチャットになったことでより親和性が高くなって、コロナ禍での動きに対応している。 

不便だと感じた点を教えてください。 

画面共有した後のインターフェースがややzoomに比べて不便。全画面共有した際に、「今、どこまで見えているのか」がいまいち見えにくい欠点がある。できれば、zoomのように自分の顔、展開している資料がはっきりわかるようなインターフェースにしてくれると、相手の表情による理解度の取得もできるので期待したい。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Googleワークスペース内のツールとは連携しやすいことこの上ない。コロナ前は正直ハングアウトのライブ機能などカクカクで仕えたものではなかったが、現在はずいぶん滑らかに面談できるようになっており、連携しても重くならない。 

他の会社にもおすすめしますか? 

お勧めする。単に動画ツールとしてならzoomの方が優秀であり何と言っても操作が直感的で軽いことに軍配が上がるが、Googleワークスペース全体でできることを考えるのであれば、間違いなく総合力面でお勧めできる商品性。この2年間でコロナ対応の投資がかなりなされていることも分かり、今後ますます改善される可能性も高い。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ