TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年7月〜2022年10月現在も利用中
・初心者でも、提示されたURLをクリックするだけで、簡単にアクセスして会議に参加できる。
・大人数でも同時に会議ができ、音や映像が乱れる時が少なく安定している。
・ミュートなどボタンの操作が画面上に表示されていて、簡単に切り替えられる。
LINEからでも簡単にアクセスできるのは便利。別のアプリなのに、開き直す必要がなく簡単。
場所を問わず会議ができるので、会議室の限られている会社やテレワークしている人と会議したい会社におすすめ。営業に行きづらいお客様とも、zoomなら気軽に会議ができるのでおすすめ。
無料
料金プランはPRO
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・ホワイトボード機能が便利だが、保存形式がPNGなのでその後が使いにくい。
・クライアントによりzoom使用不可としている企業も多く、セキュリティ面での不安は多少ある。
・PROホストの権限が一部のため、時々フリーアカウントを使うが、40分が中途半端な長さと感じる。
大きな組織、社内ツールがwindows, google主流の場合は、会議システムとして使いにくいのかもしれないので、おすすめしない。
PRO
zoomでコミュニケーションや会議を行う機会が増えたため。
2020年5月〜2022年10月現在も利用中
・ミーティングに入るのに主催者の承認が必要な設定の場合、参加人数が多いと待ち時間がかかる。
・LINEからzoomへのアクセスが悪く、繋がらない場合がある。
・LINEからアクセスした時に、自分の声が相手に聞こえないエラーが発生したことがある。
無料
0円
2020年3月~2021年10月
転職したため。
・無駄な機能がほとんどないので、理解しやすい使いやすい。
・画面のオンオフ、マイクのオンオフがすぐに出来るのが楽でした。
・メッセージを利用して、手を挙げたり発言したりするのが便利。
・簡潔すぎて、使い慣れていないとどれがどの機能なのか押さないと分からないところが怖い。
・設定を戻すボタンみたいなものがないので間違えて設定変えてしまった時、すごく慌てた。
とても有名なツールで、認知度は高いし簡単に使えるのでおすすめ。
無料
無料のサービスで利用
コロナ禍の中、密集を避ける為。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・無料版でも基本的なミーティングに利用できる。
・簡単な操作でミーティングを設定できる。
・ミュートや映像停止を気軽に設定することができる。
・画面共有を使用することで、パワーポイント等を見せながら分かりやすく利用できる。
おすすめする。
他部署との距離が離れている場合やコロナウイルス対策で密集を避けたい場合に、気軽にミーティングを開催・参加することができ、誰でも簡単に使えるので。
無料
2021年12月〜2022年10月現在も利用中
・BlueJeansより音声がハッキリしていて相手の声が聞き取りやすい。
・背景をぼかせるのが良く、場所を選ばずどこでも出来る。
・録画機能が便利で操作も簡単であり、見返すことができるのが良い。
次の理由でおすすめする。
・社内環境が良く、顔周りが明るく映るような場所であれば、会議しやすい。
・画面共有の頻度が多い場合に、他ツールではフリーズすることが多いが、zoomはスムーズ。
無料
参加人数制限100人のプロプランで、年間2万円程支払っている。
主に、在宅ワークグループと、営業グループ、そして出社メンバーとの打ち合わせに利用。
2020年10月〜2022年10月現在も利用中
・PCがなくても、スマートフォンさえあれば利用できる。
・ホストがミーティングのために複数の部屋を作ることができる。各自、部屋に分かれて打ち合わせや会議ができる。
・アプリをダウンロードしていれば、リンクをクリックするだけで、zoomに繋がる。
・アプリが時々うまく作動せず入れない。
・ホスト権限者が不在の時は利用できない。
・会議等で資料や動画を共有する時、ネット環境が悪いと音が途切れたり画像が止まったりする。
Googleカレンダーと連携させて利用している。前もって決まっているミーティングだけでなく、新たに追加された予定もすぐに反映され皆に通知されるので、とても便利。
参加人数制限100人のプロプランで、年間2万円程支払っている。
0円
コロナ禍の中、密集を避ける為。
2020年5月〜2022年10月現在も利用中
・外出中や携帯など、Wi-Fi環境が少しでも弱いと画質や音質が下がってしまう。
・ミーティングに参加する時にアプリを開くのに少し時間がかかってしまい、遅れてしまったことがあった。
・複数人でのミーティングだと、声が混ざり合い聞こえづらい。
無料
無料。広告も一切出ないので快適。
2019年4月〜2022年10月現在も利用中
・リンクをクリックすると、アプリをインストールしていればアプリが、インストールしていなければブラウザが自動で立ち上がるので、ストレスなく使える。
・メールやチャットでリンクを送り、リンクをクリックするだけで会議に参加できてわかりやすい。
・画面共有がワンタッチでできて、資料の共有がしやすい。
・バーチャル背景などプライバシーを守る機能が充実している。
・女性にうれしいフィルター機能がある。
次の理由でおすすめする。
・Webexなど他のリモート会議アプリを使ったこともあるが、接続できない、音声が出ないなど必ずトラブルが起きる。zoomは本当にトラブルが少ないので、社内用はもちろん、大事な商談にも安心して使える。
・無料版だと40分でミーティングが終了されてしまうので、会議が長引きがちな会社では敢えて無料版を使うのもアリかと思う。
無料
2022年1月〜2022年10月現在も利用中
・画像を使うと浮いたように見えてしまうのが気になる。
・入室前から背景を設定することが出来ない。
・スマホ版だと名前の変更の仕方が分からず、操作しにくい。
・入室前に録画機能を設定することが出来ない。
・画質が荒く映りが良くないため、印象が悪いと言われたことがある。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説