TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
0円
無料だから
2019年4月から12月
・すぐに会議を設定でき、参加者にも会議内容を簡単に伝えやすい。
・web会議自体にパスワードをつけれたのでセキュリティ面でも安心感があった。
・チャットを使いやすかったので参加していても違和感なく参加できた。
・45分で終わらないweb会議の場合に、再度つなぐ必要があり面倒
社内のみのweb会議で時間制限があっても問題がないメンバー間であれば充分使えるツールだと思います。社外のお客様には有料機能で背景やチャット機能か充実したものを使うことをすすめます。
無料
定番のアプリであるため。
2022年4月〜2022年9月
使いにくい為。LINEやSkypeで代用できるしそちらの方がわかりやすい。
・スマホ内部の音(通知音)がとんでもない大音量で響いてしまうのやめて欲しい。
・いきなり顔がドアップになるのはなにかワンクッションおけないのか。
・名前と苗字が高確率でみんな反転してしまっている
・グループやミーティング、その他検索して入室などかなり分かりにくくて入室までに時間がかかってしまった
個人での連絡や面談はLINEやSkypeの方が良いと思う。
あまりにも使いにくい。
無料会員です
オンライン会議をするため。
2022.8〜2022.9現在利用中
・個人が変わりやすく分けられているのは良かったと思う。
・みんなが顔出しで通話してるのにラグは少ないのはいいと思う。
・入室が許可制なので変な人が入ってくること防ぐことが出来る。
・退出はスムーズにできる。
・Skypeよりも音質が良い。
大人数での会議が必要な場合はラグが少ないのでオススメ
なし
コロナ禍において出社して話をするのは感染のリスクがあったため、zoomでのオンライン会議という形をとっていた。
2021年8月頃~2022年9月現在も利用中
・簡単な操作で会議を始められる
・招待がしやすい
・URLをクリックすれば会議に参加出来る
・ミュートの切り替えなどが分かりやすく便利である
・名前表示があるので、どれが誰なのかがすぐ分かる
・人数制限はあるが、複数人での会議が出来る
・ホストが会議部屋を作成するのでホストの人はひと手間いる。
・1度会議を終えてしまうとまた違う部屋を作らなければならない
簡単な会議や相談などをわざわざ出社して行っている会社や、コロナ禍で在宅ワークをしている会社におすすめだと思います。コロナに感染するのは嫌だけれども出社しなければならない状況の会社が使えば感染リスクを減らせます。
WEB広告の代理店で様々な媒体の広告運用を行っていた。
エンタープライズプラン
2020年2月~2022年10月現在利用中
・現在在籍している会社ではMicrosoft Teamsを使用していますがzoomの方が圧倒的に使いやすい。
・初心者でもマニュアル等が不要で使い方がわかりやすい。
・画質や音質が安定している。
・背景を好きなものに変更できる。
・多数決を取ったり、リアクションができたりして会議を活性化することもできるのが他にはない。
・在宅任務で家で会議する際に5秒程のラグが長く続き、煩わしく感じる。
・ナスカというスケジュールツールと一緒に使用していたが、会議が長引き、次に控えているユーザーがいると延長できずに切れてしまう。
Gメールやoutlookとの相性は良いと思います。
取引先の方と密にやり取りするような営業職の方にお勧めです。認知度が高いので、スムーズに会議の予定決めを行えると思います。会社の規模が大きく全体周知がままならない場合にもお使いできるツールだと思います。
0円
無料で、必要な機能がそろっていたため。
2020年7月〜2022年9月現在も利用中
・画面共有ができた。
・無料で、有料ツールに比べても品質に問題が無く、必要十分。
・Zoomは有名なサービスなので、みんな信用しているし、ダウンロード方法が容易なので、導入しやすい。
・分かりやすいボタン配置だった。
・通信の安定度は抜群で、毎日のように使っているが、通信が途切れることがない。多少不安定な通信でも、うまく調整してくれているため、安定している。
・音声ノイズも自動で消してくれるので、ストレスがあまりない。
・購入方法がややこしい。Zoom公式サイトからの購入は、クレジットカード払いのみなので、請求書払いができる代理店経由で購入しているが、1アカウント単位で購入できない代理店がある。
・発注してから、使えるようになるまでの時間が長い。
・無料会員登録だと、自分が会議主催する場合に時間制限がある。制限時間が経過すると参加者全員が強制的に退室される。再度会議に参加すれば良いが、これが面倒。有料会員になれば解決するが、Teamsや他ツールで代用出来るので、支払う価値があるか悩ましく感じてしまう。
会社に合ったツールの見分け方で重要なのは、機能面だと思うので、その点で合っていればおすすめできる。
僕の会社では、多機能のサービスは必要としていないので、Zoomで十分だった。
コロナ禍でオンラインミーティングが必要になったため。
2020年4月~2022年10月現在も利用中。
・Messengerの通話機能やLINEの通話機能は、音声が拾いきれていないことが多くてストレスを感じることもあった。通信状況は悪くないのに言い直すことが多かったり、相手の発言が聞こえない時に度々言い直しをお願いするのが申し訳なかった。Zoomは、通信状況が悪い時以外は基本的に音が聞こえているので、気まずくなるほど言い直しが必要なことはなかった。
・特に、3人以上の会議の場合は、MessengerやLINEとの違いが大きいと感じた。
コンサルタントの中だと、パッケージや会社名にネームバリューがあるような会社で、サービス提供の流れが明確になっている会社の方が使い勝手の良いアプリだと思う。
無料
コロナ禍でオンライン対応が必要になったため。
2020年4月頃~2022年10月現在も利用中。
・Zoomの機能自体に問題があるとは思わなかったが、コンサルタントのようにお客さんとの信頼関係が大事な仕事だと、オンライン会議でのやりとりは限界を感じていた。
・会議前後での雑談などから知れることも多かったので、オンライン会議は形式的なものになりやすいところがあった。
・特に、自社の業務が基幹システムの大幅改修プロジェクトで、システムの改修に伴って業務フローが変更になることもあった。調整が必要で現状把握を細かくする必要があったので不便を感じやすかった。
自社のように、コンサルタントを派遣して客先の現場で調整するような形では、Zoomを使うことはできても次の契約に繋げづらいと思う。
無料
コロナで在宅ワークがはじまる際に導入
2020年2月〜2022年10月現在も利用中
・リモート会議の定番なので、meetやteamsと比較して相手を選ばず使いやすい。
・使い慣れていることもあり、操作がシンプルでわかりやすい。
・居場所を気にせず使えるバーチャル背景が便利。
・参加者同士の音声以外のコミュニケーション機能が豊富。
ホストの場合、googleカレンダーと連携できる。
個人や機密情報を扱わない気軽なweb会議やウェビナーの場合は、Zoomをお勧めたい。
無料
初期費用:0円・月額費用:0円・料金プラン不明
相手方がWeb会議を設定した際や、大人数向けの勉強会等でZoomが利用されるため。
2020年4月頃~2022年10月現在も利用中
・基本無料なので安い。
・利用者が多いので、Web会議でよくある「相手方がうまく使えない」という事態が少ない。(Webex・Teamsは利用したことがない人も多い)
・インストールが簡単で、すぐに利用しやすい。
・Teamsと比較して、自分で主催する際の会議設定が煩雑。
・他のツールと比較し、画面が固まる事象がよく起こる。
おすすめしない。
Zoomが特によくないというわけではないが、Teamsであればコミュニティ上で会話ができ、そのコミュニティ上でWeb会議を設定できるため、利便性・使用頻度がともに高いから。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説