Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全1,494件
投稿日: 2023/03/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

ホワイトボードの使い方が簡単で会議向き

導入に至った決め手を教えてください。

もともとLINEのグループ通話を使って会議をしていたが、取引先の多くがZOOMを利用しているため導入した。

利用期間

2021年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ホワイトボードの使い方が簡単で、会議向きである

・ほとんどの方が利用したことがあるので、初めて会議をする相手でも説明の必要がない。

・画面共有の機能で、全体を見せたり部分だけを見せたりできるので良い。

・会議途中で落ちることなく、快適に使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・自分の会議以外の、他の人の声が聞こえてきたことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、塾のオンライン授業に使い勝手が良いと思うのでおすすめする。

・ミーティングIDを固定して使えばいちいちIDを教えなくてもできるので、生徒が急にオンラインで学びたいと言ってきてもすぐに対応できる。

・ホワイトボード機能や画面共有の機能をうまく使えば、オンラインの授業でも十分に対応できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/08

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
その他
職種
その他
従業員
501人〜1000人

ブレイクアウトルーム機能がグループワーク作業に便利

利用期間

2020年8月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・多くの方にも知られているツールなので、相手側に操作の方法などを教える必要がない。

ブレイクアウトルーム機能が、グループワーク作業に便利

・スマホでも利用できて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・背景の変更をしたら、人物が映らない時があった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
佐賀県
業界
その他
職種
営業職
従業員
11人〜30人

LINEでミーティング招待URLを送れて便利

利用にかけた費用

無料アカウント

利用期間

2022年11月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミュート機能、ビデオのオンオフ機能、チャット機能などが便利。ミュートとビデオオフの状態で参加している会議でも、チャットを使ってコミュニュケーションをとることができる。

・他のツールと比べて、汎用性が高いと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・音割れがひどいので聴き取りにくい。

映像にタイムラグが多い

・便利ではあるが操作性は微妙。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEでミーティングの招待URLを送れて便利

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/03/08

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

事後に会議中のチャットを参照できない

利用期間

2020年4月~2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

会議中のチャット履歴を記録し忘れると参照できなくなる点で、Teamsより不便

・原因は不明だが、Outlookプラグインが落ちやすい印象。

・会議中にZoomでファイルを共有したが、その会議中にどの資料を渡したのかを後から見直したい際、Teams等に比べると不便。

他の会社にもおすすめしますか?

チャット機能がチープなため、社内コミュニケーション基盤を検討している会社にはおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

ドラッグ&ドロップだけでチャットにファイルを送れる

導入に至った決め手を教えてください。

海外拠点との会議では顔や資料をみせながら会話することが意思決定を円滑にするという考え方の元、導入された。

利用期間

2015年4月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラ機能使用時でも、音声遅延がない。

マウスでドラッグ&ドロップするだけで、チャットにファイルを送ることができる

・参加者を一箇所に集めたり、小グループにわけるブレークアウトセッションをするようなオンラインイベントがやりやすい。(Teamsでは、グループに分かれる際に参加者が自分で動かなければならないため、たまに迷子になる方が出てしまう)

不便だと感じた点を教えてください。

Teamsと比較して、接続時にミーティングIDだけでなく、パスワード入力も必要な点が不便

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

オンライン会議や研修で小グループに分かれてワークするようなイベントを運営する時に、参加者は待っているだけでよいし、ホストの操作も簡単なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

WebEXに比べ会議中のファイル共有が楽

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、顧客ともカメラを利用してWebで会議を行いたいという要望が高くなったため、導入した。

利用期間

2020年~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・挙手や拍手などの反応ボタンがあり、コミュニケーションのハードルが下がった。

・WebEXに比べ、UI評価が高い。

会議中のファイル共有方法がWebEXなどに比べると楽

・カメラを使い顔を出しながらMTGできるので、相手の表情も読み取れ、会議が円滑に進めることができた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・Outlookプラグインは便利。

他の会社にもおすすめしますか?

UIが非常にシンプルで中高年層の社内メンバーでも早くなじむことができるので、その年齢層が多くIT利活用に若干ハードルがある会社にも、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

録画機能で会議の記録を残せる

利用期間

2019年12月頃~2022年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・事前に会議を作成して顧客にメールしておけば、気軽にどこでも面談が出来る。

・社内勉強会に、対面でなくても自宅からでも参加出来る。

録画機能があるため、勉強会を振り返ったり、顧客との面談を記録に残せる

不便だと感じた点を教えてください。

・teamsと比較した場合に、混雑時の入室のスムーズさで劣る

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携して使っているが、Zoomで会議を作成すると自動でOutlookの予定表にも追加できて便利。

他の会社にもおすすめしますか?

社外とのウェブ会議が出来るアプリを使用していない会社に、導入をおすすめする。

30分まででしたら無料で利用できるし、活用すれば仕事の効率の面でもかなり時短になるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/08

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
251人〜500人

グループに分かれディスカッションできて便利

利用期間

2021年9月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オンラインの採用イベントを開催する時に、どの学生も大学の講義等で使用経験があり、スムーズに運営が出来た。

・海外とのやりとりでも慣れている相手が多く、問題なく会議が出来た。

・個人のPCやスマホで、どこからでも接続できるので便利。

少人数のミーティングルームに分けられるのが便利

不便だと感じた点を教えてください。

・Teamsと比べて、UIが分かりづらく感じた。

画面上部や下部に出てくる文字が、小さく見づらい

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

グループに分かれてディスカッションができる点が便利なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
11人〜30人

他社ツールと比べて接続が安定している

利用にかけた費用

ビジネス(中小企業向け)/1ライセンスごとに月額2,700円

導入に至った決め手を教えてください。

一番の決め手は接続安定性です。5種類ほどのWebミーティングシステムを試し、最も安定しているものを選んた。

利用期間

2020年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

接続が安定しており、他ツール(Teams、Webex、google Meet、C-CUBE、Skype)と比較して会議が途切れることが少ない

・資料共有が容易。

・ホスト側の権限設定があり、ホスト側からミュートなどの強制操作ができる。

・ホストが会議を常に開催状態(接続)にしておけば、会議予約不要で相手をコールすることなく繋がることができて非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・PCの場合、会議リンクから入室する際に、リンクを押すと必ず先にWebサイトへ接続してからアプリの起動になるので、時間がかかる。

ビュー(参加者の配列)の設定がわかりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、おすすめする。

・接続が安定している。

・普及率が高い。

・Webでもスマホアプリでも使えて、いつでもどこでも使用できる。

・基本機能はしっかりしているし、話すだけでない細かな機能もあって便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネス(中小企業向け)/1ライセンスごとに月額2,700円

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

スマホだけで会議ができた

導入に至った決め手を教えてください。

全国の拠点との会議を効率化する為。

利用期間

2019年12月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い勝手が非常に良い。アプリDLだけで使えるのが良い。

・必ずしもPCを利用する必要がないのが良い。スマホだけでテレワークができる。

・IDとPWがあれば、アプリも不要。自分のPCでなくても、レンタルのタブレットでも使えるのが、非常に便利だった。

2020年4月の緊急事態宣言の際、急遽テレワークをしなければならない時に、社員全員にリモートPCが普及していなかった。しかしスマホは持っていた為、スマホだけで会議ができたのがとてもよかった

不便だと感じた点を教えてください。

誰かが入室退室した際に、音がないので、わかりにくい。Webexは音が出る

・スマホでバーチャル背景の設定をするやり方が、分かりにくい。在宅勤務時はバーチャルにしたい。

・セキュリティポリシー上、WebexはOKでも、Zoomは対応してくれない企業がある。その際は、わざわざwebexで繋ぎ直した。

他の会社にもおすすめしますか?

知名度が高く、大体の企業は一度は利用したことがあるので、ビジネスではおすすめできる。

しかし、金融系の会社は、セキュリティポリシー上利用できない先もあるので、他の会議ツールとの併用が必要になる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ