WELBOX

3.2(161件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全161件
投稿日: 2023/05/09

3

匿名ユーザー
会社名
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

ポイントの有効期限が短い

導入に至った決め手を教えてください。

社員の生活の充実のため。

利用期間

2010年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホで手続きが出来る

・カフェテリアプランは、住宅ローンなどや電化製品購入、旅行代金にも使用できる。お金が苦しい時や、ちょっとお得に旅行したい時など、とても重宝している。

不便だと感じた点を教えてください。

・カフェテリアプランは、申請してから支払われるまでに、ちょっと時間がかかる。

・WELコインなど、使い方がわからないものがある。

ポイントの有効期限が短い為、ポイントを無駄にしてしまう

・上記について、ポイントの有効期限が短く、欲しい商品がもらえない。もしくは、ポイント失効がもったいないというだけで、今年は大していらない消耗品などと交換した。

・前はクオカードが商品としてあった。欲しいものがなくても、クオカードなら好きなものが買えるので、クオカードが復活してほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

UIが分かりづらい

利用期間

2018年頃〜2020年秋頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・注意事項の文字が多い。文字量が多く読んでいるとボタンに気づかない。

ボタンが分かりづらい。サービスに申し込もうと思っても、決定ボタンになかなかたどり着けず、何度も同じページに誘導されることが多々あり、分かりづらかった印象がある。

・申し込み方法がややこしかった。

・割引チケットが、自宅ではなく会社に郵送で送られてくる。

・サービスの種類は幅広いが、数年経ってもバリエーションの変化がなかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/05/09

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

調べるのに時間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生用の施設が、メーカー本社の人のみにしか使えないようにできていた。

それにも関わらず、全国営業で異動となった人が使うことのできる福利厚生サービスが、なかったのが理由。

利用期間

2018年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・強いていうならスマホでも使えるという点

不便だと感じた点を教えてください。

とにかく使いづらい。利便性がかなり悪く、調べるのに時間がかかる

・どのアプリよりゆっくりダウンロードされて、検索項目が出て来る。

・クーポンチケット等、ネットで調べたクーポンの方がお得だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
0.5
操作性・UI
0.5
サポート体制
0.5
社内での評判
1
投稿日: 2023/05/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

レジャー関連のサービスが豊富な印象

利用期間

2017年4月〜2020年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・申し込みから割引の適用まで、オンラインで可能。

・直属の上司に、どのような内容のサービスを申し込んだのかを知られずに、申し込める。

・サービスの割引金額が高い。

サービスの種類が、レジャー系から勉強系まで幅広くある

・さまざまな種類のサービスがあったので探すのが楽しかった。私は特に、映画やディズニーの割引チケットを申し込むことが多かった。映画チケットの割引はすぐにオンラインで申し込みができるので、思い立った時に使えて便利だった。

他の会社にもおすすめしますか?

映画好きの方は割引金額が大きいのでおすすめ。

あとは、レジャー関連のサービスが豊富な印象だったので、アウトドア好きな方や、お子様がいる従業員が多い会社も良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

煩わしい手順が省けて事務作業が楽になる

利用にかけた費用

30万円弱だったと思う。確か、個別に別途人数×400円必要だったと思う。

導入に至った決め手を教えてください。

事務作業の効率化、福利厚生費用の会社目線での社員の共通利用、共通待遇、サービス向上、費用コストの低減のため。

利用期間

2012年4月~2017年9月末

 現在、そのツールサービスの利用をやめた理由は、利用をやめた理由を教えてください。

退職

使いやすいと感じた点を教えてください。

・申請金額、残高(ポイント)が自身で確認できる。

・幅広いサービスが受けられる(検診まで受けられる)。

利用までの工程が簡単。上司申請等、煩わしい手順が省けるので気軽に使える。最終的には、事務作業がらくになる

・守秘義務が謳ってあるので、会社の福利厚生として安心して使える。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は、旅行アプリくらいだと思う。旅行補助が利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホ操作、PC操作が必要になるので、年輩者や端末操作が苦手な人にはなかなか受け入れられないと思う。

福利厚生サービスを宣伝し発展させたい会社、社員のモチベーション向上のためにささいなサービスでも使って欲しい会社は、有効に使えそうな気がする。

導入費用(初期費用/月額費用)

30万円弱

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

お値打ち感を期待するが他サイトより安いわけではなかった

利用期間

2017年4月〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

一部紙媒体のクーポンで配られるものや、LINEなどの SNS経由で案内頂けるものについては、提示するだけでいいので、使いやすかった

・LINEにて、愛知県の有名ホテルのバイキングの格安プランの案内があった。LINEを流し読みしていれば気づけなかったが、見つけられればそのLINEのクーポンをホテルで表示するだけでかなり安く食べられたのでとても良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

福利厚生なので、楽天やじゃらん等よりも割と安くてお値打ち感のあるものを期待するが、しばしばそれらのサイトよりも高値のプランしかない

・地域などにより、選択肢が少ないこともある。

・割引の申請方法などが不明瞭で、システムの担当者へ問い合わせが必要なこともある。

・東京ディズニーリゾートへ家族で出かけようとした際にホテルを検索していたが、福利厚生を使うよりも他のサイトで安いプランを探した方が安いことがわかった。また、チケットの割引もあるが、申請に関する規定等も少し面倒だった。

他の会社にもおすすめしますか?

正直個人的な使用経験からはあまりおすすめできない。

どういった会社や状況でなどは関係なく、上記質問で回答している通り、実際に弊社社員が使っていて不便に思う点も多く、十分に使いこなせていない声も多いため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ホテル予約時にポイントの補助申請が同時にできる

利用期間

利用開始時期不明~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宿泊ホテルの検索の際に、どこと連携しているか(楽天、じゃらん等)が表示されるので便利。自分は楽天ポイントを貯めたいので、楽天トラベルと連携しているプランを選択している。

・WELBOXになる前は、まず自分で全額支払いをした後、領収書とともにポイント補助申請を行う必要があったが、WELBOXはホテル予約の時点で会社の福利厚生ポイントの補助申請が同時にできる。

WELBOX経由で予約をすると予約と同時にポイント申請もできるため、差額のみの支払いでよくなり、後日申請も不要だった

・補助申請が紙ではなく電子申請できるようになり便利になった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社規模に問わず使えるツールだと思う。メニューが豊富なので、しっかり探せる人は有効活用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/26

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

検索時の使い勝手が非常に悪い

利用期間

利用開始時期不明~2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・メニューが豊富なのはありがたいが、豊富ゆえに情報を探しきれずフル活用できていないと感じる。

・検索がうまくいかないことがある。県やエリアや条件などを検索していて、見ていた画面から戻る時に絞り込み前に戻ってしまうことがあり、再度設定しなければならなかった。

・特定のホテルを検索する際にホテル名を直接入力して検索したら「該当なし」になるが、エリア等から絞り込み検索をかけたら出てきたこともあった。

画面内の情報量が多く、ごちゃごちゃしていて目的の情報が探しにくい

他の会社にもおすすめしますか?

情報が多いゆえに探しきれなかったりするので、宝の持ち腐れ感が出るかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

最大割引に回数制限がある

利用期間

2012年夏頃〜2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・特に安いのは、比較的有名でないホテルや、駅や観光スポットからかなり遠いホテルであったり、古いホテルだったりする事が多い。有名ホテルや駅近のホテルなどの料金がもっと安くなればうれしい。

最大割引を行うにあたって、サービス利用回数の制限がある

・上記について、最大割引を適用してくれるにあたり、正確には覚えていないが年間3回ぐらいの回数制限がある。最大割引では無くても安いホテルはあるが、もっと利用したいのに最大割引が適用されなくなって、なんとなくお得感が減ったので、他サイトを利用したことはある。

・割引対象者が家族まで。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

最大割引に回数制限があるので、よく旅行に行く人は、他サイトとも比べながら割引額を参考に決めたほうがよい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/04/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

ポイントの使い勝手が悪い

利用期間

2017年10月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホから必要事項を入力し、領収書をスマホで撮影するだけで、ペーパーレス申請ができる。

定期的に会員限定のセールがあり、非常に安い製品もある。具体的には、通常2万円するイヤホンを1万円で購入することができた

不便だと感じた点を教えてください。

・福利厚生を申請するためのwebページが非常に分りにくい。

・年間5万円がポイントとして付与されるが、現金で支給された方がうれしい。

ポイントが2年間で失効する点も、使い勝手が悪く感じる

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

福利厚生のポイントとして支給され、払い戻しできるのはとてもありがたいが、使い勝手が悪い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ