「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2年間くらい。2020年まで利用。
退職したため
・肝心なときにシステムメンテナンスが入る
・食事関係のお店がイマイチ少ない。ファーストフード店ももっと多くしてほしい。
・家族と食事に行こうと思っても、東京・都会にしかないお店が多い。地方のことはあまり考慮していない印象。
・商品のラインナップは、一般的というよりマイナーなものが多い印象。
・ゲームなどももっと増やしてほしいが、ほとんどない。
・メンテナンスが突然あるので、事前に分かるようにメールなどで告知してほしい。
おすすめはしないが、これを導入しておけば福利厚生は何となくしっかりしているという印象がある。
2022年4月〜2022年5月現在も利用中
・以前使っていた福利厚生サービスのところより映画が安く見られる
・利用できるお店や、サービス、施設が以前使っていた福利厚生サービスよりも圧倒的に多い
・応募して抽選で金券が安く買えたり当たるものなどもあってお得感がある
・たとえば映画鑑賞の場合、決済はクレジットカードを最初に一度登録しておけば2回目以降は認証だけで済む。購入してから映画館のサイトでチケットを確約するまでの流れも簡単。
・アプリ内の検索を使うときに、検索したいキーワードを入れたあとにカテゴリーを選ばないといけないのが少し面倒。
・検索して色々選んで詳細を見てから一つ前のページに戻りたいだけなのにキーワード入力前の状態にまで戻ってしまうのが不便。
・ログインするときにベネアカウントでのログインと普通のログインと2つあって、初めて使ったときは分かりにくかった。
アクティブに遊びに行くような人が多い会社にはいいと思う。飲食店や、レジャー施設などの掲載が多いのであまり外に遊びに行かない人にとっては、あまり使える施設やサービスがなくて、損した気分になるかも。
2018年4月から現在も利用中
・以前は社内の福利厚生のみだったので、使用先が限定されており使用可能箇所が少なく、手続きが複雑で面倒だった。ベネフィットになってからネットで申し込み可能になった。
・映画を家族で鑑賞しようとしたとき、何気なくベネフィットを確認したところ割引が利用できた。割引率はそこまで高くないが一般で購入するよりは安くなっていたので、お得に鑑賞でき、家族も喜んでいた。
・連休があったのでサービスを利用しながら家族で出かけようと考えたときのこと。項目が多すぎたため、家族の意見も様々あり、まとまらず結局利用はしなかったことが多々ある。
・使用率に応じて、使用先をもう少し厳選してもいいのではないかと思う。
ホームページ等も掲載されていたので連携しやすいと思う。
・導入すれば社員本人だけでなく、その家族も喜び、家族に対しても会社に対していい印象が与えられると思う。
・実際使ってみると使用方法もシンプルで使いやすいのでおすすめ。
2010年4月~2017年8月まで利用していました。
退職したため。
・ポイント制で、年間60000ポイントが付与され、旅行などで年間50000ポイントくらい使用していた。残りは次期に繰り越される。
・中小企業に比べて福利厚生の数が圧倒的に多かった。
・旅行などは比較的安く、レアな施設に宿泊できることもあった。
・どんな内容の福利厚生があるのか冊子で閲覧できた。写真や内容が充実しているものが多く、使ってみたい気持ちになった。社内の士気が上がり働くモチベーションにもなっていたと思う。
・福利厚生の数はたくさんあるのだが、都会に集中していることが多く、地方になると施設数が少ない。自宅から遠い施設なので、交通の便で負担が大きく結局辞めてしまったことがある。
・ポイント制のため、換金すると安いのか高いのかわからない部分もあった。
・申請が大変。また会社宛てにベネフィットで旅行の申請をすると、内情がばれてそうで嫌だった。
おすすめするが、会社規模がある程度大きな会社に限ると思います。中小企業にはもう少し規模の小さな福利厚生ツールだとちょうどいいと思う。
2019年4月-2022年4月現在も利用中
・アプリで簡単に会社の福利厚生を利用できる
・娯楽、ブライダル、子育て等、一人一人のニーズに合わせたサービスを自ら選んで受けられる
・月に一度発行される冊子で、今どのようなサービスがおすすめか、割引率が高くなっているものはあるのか、等を定期的に発信、簡単に閲覧することが出来る点
・自分が「利用したい!」と思っている時に取扱っていることが多い
・利用するのにアプリでのログインが必要のため、IDやパスワードを紛失してしまった場に、なにも出来なくなってしまう
・取り扱う情報が多いため、どれを利用すればいいか逆に困ってしまう
・冊子は見やすい反面、持ち帰る時に少しかさばってしまう
おすすめできます。個々で内容を選べるコンテンツは非常に便利だと思っているからです。
子会社ではあるが会社本体で使用したため
1997年10月~2022年4月現在も利用中
・身近なところでも使用できる店舗があった(飲食やカラオケボックスなど)
・簡単にカードを見せるだけでお得なサービスが利用できる
・現在では幅広く展開している(飲食や旅行会社など)
・家族など親族にも適用しているサービスがある(家族旅行など適用しているため)
(上記は主に割引サービス)
・利用店舗など増えたものの、まだまだ少ない(幅広く展開してはいるが・・・)
・割引サービスは適用できるものの、割引金額が少なく、他の予約サイトのサービスのほうが良いことがある(飲食店やカラオケボックス、旅行会社など)
・カードを常に持ち歩いてないと使用できないところがあった
会社の規模がでかくなればなるほど、おすすめはできる。幅広く展開しているため利用できる会社員が多く確保できる。
2016年~2022年4月現在も利用中
・クーポンなどが充実している点(映画や水族館などの施設、スポーツジムの割引券)
・社員それぞれにIDとパスワードが発行されているため、自分の好きなタイミングでサイトを確認してクーポンの取得が可能な点
・操作が簡単で誰でもすぐに使いはじめられる点
・ログイン時のIDとPWは変更することができない
・初期パスワードが長くて入力に手前がかかる
・割引は豊富だが、そんなに安くはない
・映画の割引券はイオンシネマが多く、近くにはイオンシネマがなかったため使う機会があまり無かった。
2020年頃から2022年3月現在まで利用してます。
社員の豊かな心を育み活力のエネルギーになればと導入しました。
・宿泊施設を優遇して取れたり、ディズニーランドのチケットを千円くらい安く購入できた時期もありました。
・シーズンによって多種多様なサービス内容に変更するので、見ているだけで楽しいです。
・主にデイリー利用するのは、東宝シネマの電子チケットです。
・ログインすれば、ネットショップのように購入するだけです。
・購入手前にビューカード 決済だと特別なパスコードを入力しないといけず、非常に不便でした。
・パスコードも今まで他サイトで聞かれたことのないパスコードだったので、そのパスコードを調べるのに時間を要しました。
・パスコードなしで、スムーズに決済できるようにして欲しいです。
おすすめしたいです。
ツールは使いやすいですし、ユーザー目線の嬉しいポイントがあります。
例えば東宝シネマは、使用したい24時間前に申し込みが終われば、24時間後にメールで電子チケットが届きます。
利便性高いです。
プラン名…福利厚生支援
会社の福利厚生サービスで利用していた為、詳しい費用等は不明。高くとも1,000円程度だとは思うのですが。
2018年4月~2021年2月(退職のため)
導入前は、組合費が毎年余っており、組合員での食事で還元するというような運用がされていました。毎年余ってしまうのであれば、組合費の一部をベネフィットステーション利用の費用に充て、福利厚生の一部として還元しようという目的で導入されました。
・映画の割引券やレストラン、旅館など、利用できる施設が幅広い点が良い点だと感じました。
・ポイントを貯めることができ、ベネフィットステーション内で他サービスに利用できることも使いやすい(使いたいと思う)理由のひとつです。
・例えばクーポン等を表示するときに、すごく時間がかかった印象があります。すぐに表示できないと、いざ使いたい時に困るだけでなく、結局はクーポンを使わずに購入するということも起こりえます。
・クーポンをお気に入り登録できず、上記の通り表示されなかった場合の対処が面倒です。一度その画面を消し、もう一度立ち上げた際には、また最初から探さないといけません(当時の記憶ですので、今は改善されていたら申し訳ございません)。
2021年4月〜2022年1月
社員のモチベーション維持
・あんまりなかった。
・家族での旅行に対して現金での還元があることは使いやすい点ではあったが、その手続き自体はとても面倒で正直なところ使おうとは思わなかった。
・ポイント交換も交換する行為がいちいちログインする必要があり面倒だったので使っていない
・毎度毎度ブラウザからログインする必要があって面倒だった。
・手続きがアプリ等ですぐ完結しなかったので使いづらかった。
・福利厚生のポイントのほかにもポイントがあったが、それぞれのポイントの区別ができずよくわからなかった。
・魅力的なコンテンツもなく、一度も使用せずに終わってしまった。
あまりおすすめしないです。使いたいものもなかったので、それなら現金で還元して欲しいと思うような内容でした。他の福利厚生の方が嬉しいです。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援