TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年5月~2022年9月現在も利用中
・カメラ利用時は処理が重いらしく、スマホが熱くなりやすい。
・画面共有を選択しても、共有されるまでに時間がかかったり、動作が停止してしまったりすることがある。
・自分のユーザ名を確認しにくい。
処理が重い傾向があるため、発熱対策をとっていなかったり、スペックがあまりなかったりする端末で利用する人には、おすすめできない。
無料プラン
Google meetと併用するため(同時接続数の兼ね合い)
2020年6月〜2022年10月現在も利用中
・プライベートで使用しているユーザーも多くいるため、社内の教育は最小限で済んだ。
・知名度があるため社内調整がしやすい(導入のハードルが低い)。
・背景をぼかす機能が付いて、テレワークやウェブ会議に伴うプライベートの問題が解決した。
・無料プランだと40分しか使用出来ず、それを知らないユーザーから何名かクレームを受けたことがあった。
slackと連携しやすかった印象
初めてウェブ会議をしてみたいと思った中小企業に、おすすめする。
会議を集まらずに行えるようにするため。
2020年6月〜2022年10月現在も利用中
・ネット環境があればどこでも行える。
・チャットができる。
・急な電話などが入っても、ミュートにすることで迷惑をかけない
・音声だけ聞く場合などは画面を非表示にできる。
・取引先との打ち合わせも出向かわずに行えるため、業務の効率化に繋がった。
・多くのユーザーが参加する会議の時、同じURLに飛ぶためアクセスが集中してしまい、会議に時間通りに入れなかったり途中離脱してしまったりするケースがある。
・参加者が多い場合、画面に表示される人数が多くなり、誰が参加していて誰が参加していないなどの判断がすぐに出来ない。
Googleカレンダーとの連携は、すぐにスケジュール反映され、入れ忘れがなかったので良かった。
小規模な会議をオンラインで行う際に、非常に良いツールだと思うので、おすすめする。
また、時短やテレワーク主体など様々な勤務形態がある会社に、zoomで会議を行えば会社に集まらなくても済み社員の負担も減ると思うので、おすすめする。
0円
2021年9月~2022年10月現在も利用中
・無料版は40分の時間制限があるため、ミーティングを続行する場合には一度接続を切って入り直す必要がある。
・画面共有で動画を流すとかなり重くなってしまい、見にくくなる。
・音声の性能が良いため、雑音等があるとそれも同時に拾ってしまい、聞こえにくくなること。
社長が有料プランを契約していました。
「社員も活用してください」とのことで、プログラミングスクール事業でも利用していました。
2020年3月〜2021年8月頃まで
対面での授業を再開したため。
・複数の部屋に分ける機能が付いていた点が、使いやすかったです。複数のクラスの授業がある際に、大変便利でした。
・ホワイトボードのように、自由に書き込みができる機能があった点も便利でした。
・PowerPointなどの資料を、見ている側に掲示することができた点がよかったです。
・上記の詳細として、ホワイトボードやテキストの代わりに、事前に授業の要点をPowerPointにまとめて、Zoomで流しながら授業を進めていました。対面ではないオンライン授業は難しいと思われましたが、生徒からはわかりやすいと好評でした。
・無料版では、制限時間があって途中で切れてしまいます。
・原因は分かりませんが、部屋を分ける機能を利用した際に、どうしても部屋に入れないユーザーがいました。
・通信状況の問題で、途中で映像や音声が固まって動かなくなってしまうことがあります。
・相手側のリアクションが分かりづらいです。
部屋を分ける機能を利用すれば、複数のミーティング開催も、1つの有料アカウントで済ませることができます。
PowerPointを共有できたので、スライドショーを利用してプレゼンや授業を進めることができ、大変便利でした。
おすすめできます。
同業他社である、習い事やスクール授業を展開されている会社には、とても便利なツールだと思います。
昨今のコロナ禍で、習い事に通わせることに抵抗があるご家庭には、ぴったりだと思います。
全社で月数万円と聞いている。
オンライン会議システムとして最大手であることに尽きる。
開始時期不明~2022年10月現在も利用中
・月単位で契約可能なので、いつでも契約や解約ができる。コスト削減に最適。
・操作が直感的で使いやすい。
・録画機能がある。
・スマホアプリ対応あり。特に、未成年である生徒に関しては、パソコン未所持者も多く、身近なスマホで使用できるので便利。日常的に手軽に使用できる点もメリット。
・生徒、保護者も学校や職場で使用しているため、使用法についての問い合わせが少なく、導入実績のあるツールの良さが出ている。
・設定ページが探しにくく、機能設定の方法が分かりにくい。
・端末側の問題かもしれないが、録画機能がうまく動かないエラーがあった。
・普段使用していない端末からのアクセスに対して、セキュリティーが強化され、メールによるパスワードの承認作業が追加された。事前に告知が無かった点が、非常に不親切、かつ混乱の元となった。
・上記の補足として、社内での運用上、Zoomの登録メールアドレスが会社サーバー管理であり、個々でログインできないエラーが頻発し、混乱したことがあった。
認知度、浸透度の点でおすすめする。
ログインや操作方法について、お客様への説明が不要な点で、作業効率がダウンせずに済む、この点に尽きるかと。
多くの企業で導入しているため。
2020年9月~2022年10月現在も利用中
・多くの企業で導入されており、利用ユーザーの数も多い。分からないことがあった時に、インターネットで調べれば、大抵のことは解決方法を見つけることができる。困り事に時間が取られることが少ないのはよかった。
・上記に関するエピソードとして、サービスを使いはじめた頃に、会社の打ち合わせでウェブ会議をした時に、自分のベッドセットの音が相手に聞こえないトラブルがあった。その際に、ネットで同じ症状の解決方法のブログを見つけ、解決することができて助かった。
・相手との会話や、画面を見せながらのやり取りが出来るだけでなく、色々な機能が備えられている。しかし、こういったツールにそこまで慣れていないこともあり、使いこなせていない部分がとても多いと思う。
・上記に関するエピソードとして、ツールの使い方に慣れていないメンバーでウェブ会議を行った際に、「せっかくだから」と、ホワイトボードなどの便利機能を使用してみたが、あまり使いこなせず、ただただ時間を無駄にしてしまったことがあった。
RPAソフトと連携で、会議案内等を簡単に送ることができる。
外部ツールとの連携には、多少知識が必要で、あまり連携しやすくないと感じる。
高齢者施設で働いています。
会議で利用というよりは、レクリエーションの一環で使用しました。
敬老の日に、歌劇団の生配信を見るために、先方様からの指定があり導入しました。
継続的に利用している訳ではないですが、会議やレクリエーション等、必要な時に利用しています。
2022年1月〜2022年10月現在も利用中
・普段は、CiscoのWebミーティングツールを使用する事が多いのですが、Zoomの方が操作方法が簡単なように思いました。
・会社でZoomを導入する際、ダウンロードや初期設定を行ったのは、パソコン関係が苦手な、比較的年配のスタッフでした。そのスタッフでも、音量やスピーカー設定等の諸操作をラクラクとできていたので、現場で使用するのに最適だと感じました。
・ミーティングの日程を設定する際に、画面表示が見やすかったです。
・会社では、ZoomとCiscoのWebミーティングにツールしか使っていないですが、比較してみても極端に不便に感じたことはなかったです。
・敬老の日のレクリエーションで、パソコンのケーブルをテレビに接続して使用しました。その際、音の質はとても良かったのですが、全体的にあまり画質が良くなかったのと、途中途中で画面が乱れてしまったのが、少し気になりました。
高齢者施設で働くスタッフは、比較的、年配のスタッフが多い印象があります。
デジタルツールが苦手な人でも、手順書があれば簡単に使用できるので、同業種の会社の方々へ特におすすめしたいです。
2022年春頃~2022年9月現在も利用中
・ネット環境が悪いと、音声が途切れたり、カメラも止まったままになったりする事は、多々ありました。
・複数人いると、誰が誰に向かって話をしているのかが、分かりづらい事もありました。
・パソコン操作がある程度わからないと、難しい部分もあると感じました。
・無料バージョンだと、数時間利用出来ないのは、少し不便だと感じます。
・上記に関連して、プライベートでオンライン飲み会を実施した際、1時間程度の制限があり、1時間ごとに新しい部屋を作るのは不便かなと感じました。有料版にしたら解決はしますが、無料版でも、もう少し時間を増やしても良いのかなと感じました。
導入は会社の決定です。
コロナ禍で対面会議が難しくなったので、導入したと聞いた。
在宅ワークを導入して、出社率を下げる狙いもあるよう。
2020年6月~2022年10月現在も利用中
・会議開始時に全員にURLを送っておくだけで、後は時間になったらみんなが入って来るだけでよく、スムーズ。
・画面共有システムがあるので、会議のプレゼンや報告会で参加者全員に共有できる。参加者が何人かいる仕事での報告会で、画面を共有しながら報告ができたことで、スムーズに報告会が進んだ。
・相手の顔を画面で見ながら会議できる。相手が疑問に思っている所があった時にも、表情が見えるので、「言い方を変えたほうがいいのか」等を考えることもできる。
・会話の途中でたまにフリーズして、会話の内容が途中で途切れてしまうことがある。
・1つのミーティングの場に、あまりにも大量に参加者が入ってしまうと、途中で落ちてしまうことがある。落ちなくても、かなり重くなり、音声と画面にラグが生じてしまうこともあった。
・ネット環境が少しでも悪いと、ラグが発生しやすい。
少人数で会議などをする時は、接続も簡単だし、お互いの表情を確認しながら仕事ができるため、いいと思う。
事務職が多い会社は、在宅ワークの方ともコミニュケーションも取りやすいと思う。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説