Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
511〜520件 / 全1,494件
投稿日: 2022/11/02

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

ミーティングに有用な機能が揃っている

利用にかけた費用

無料プランのため、0円。

導入に至った決め手を教えてください。

短時間の会議であれば、無料で利用ができる。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一定時間までは無料で利用可能。ミーティングに有用な機能が揃っている

ミーティングに有用な機能が揃っている(画面共有、リアクション、チャット、ブレークアウトルーム)

・ユーザー目線の機能追加が柔軟で、進化し続けている。

・感覚的な操作が可能なため、マニュアルの読み込みが不要。

・画面共有をしても回線が安定したまま通話ができて非常にありがたい。

・Microsoft Teamsも利用したことがあるが、Zoomに比べると動作が重く頻繁に落ちることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

PCだけではなくスマホやタブレット用のアプリもあるので、どんな会社や個人にもおすすめのツールである。

テレワークを推進するDX推進を検討している企業には、オンライン会議ツールは必須のため、導入は必須。

MS TeamsやGoogle Meetなどもあるが、オンライン会議ツールとしては特化しているZoomが一番使いやすい印象。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人

スケジュールアプリと連動できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートで活動する必要があったことが決め手。

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュールアプリと連動できる

・共有する方法が1つではないので、相手に合わせることができる(リンク、ID)。

・複数のアカウントを持てる。

・1つのアカウントで複数人ログインできる。

・背景を変えられる。

不便だと感じた点を教えてください。

同時ログインすると、一旦、先にログインした方が追い出される

・携帯で見づらい。

・近くでログインするとハウリングする。

・現在ミュートになっているかどうかが分かりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

リモートで活用できるツールの中で最も流通しているため、取引先などに改めて新しいツールを導入していただいて負担をかける可能性が低いから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/02

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
101人〜250人

TeamsやGoogle meetsと比べUIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが進んだことによりクライアントとの打ち合わせが増え、クライアントが希望するツールが圧倒的にzoomが多かったため。

利用期間

2020年8月~2022年10月現在も使用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クライアントも使用していることが高く、高いシェア率のおかげでオンライン会議が進めやすい。

・画面共有ができるため、資料を共有して話しやすい。

・自分はマイク・カメラオフでも参加できるので、ウェビナーなどの形式にも参加しやすい。

TeamsやGoogle meetsの会議機能と比べ、UIが分かりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・フリープランでは機能がかなり制限されてしまう。

・zoomは会議特化アプリなので仕方ないが、slackなどとの互換性がないのはやや不便

・参加人数が増えると会議が突然落ちることがある。

・どういった他のサービスと連携できるかの案内があまりなく、自分で調べないとわからない。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

DropBoxと連携すると、リアルタイムでの共有作業が行いやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Workspaceには、zoomとの連携機能があり、ミーティングが立ち上げやすく便利。

DropBoxとの連携も、ファイルの共有や共有作業に便利。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方のクライアントとの打ち合わせや、複数人数での打ち合わせが多い職種の方におすすめ。

フリーランスのデザイナーにも、コンセプトを共有するのに便利なため、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
専門職
従業員
11人〜30人

知名度が高く導入しやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用でき、知名度が高いため。

利用期間

2018年1月から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

知名度高く、すでにインストールしている人が多く便利であること

・PCでもスマートフォンでも使える。

・参加人数がかなり多くても使える。

・ある程度は無料で使える。

・場所を選ばずに使える。

他の会社にもおすすめしますか?

PCかスマートフォンさえあればいつでも会議でき、使いやすいのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

回線の状況によっては落ちてしまう

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年5月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

全員が画面オンにして資料共有をする場面など、回線の状況によっては落ちてしまうことがある

・画面共有している際に相手にどのように見えているかが分からないため、不安。

・Google Meetも利用したことがあるが、Zoomよりも機能が絞られており必要最低限なので、Zoomの機能がToo muchと感じる人はMeetでも十分。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/02

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

画面共有で動画を流すとかなり重くなる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年2月から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・急にエラーやフリーズしてしまうなど通信不良が起こることがある。

・グループを作っても、エラーで参加者が入れないことがある。

・人数が多くなると画面表示がかなり見ににくくなる。

・近くで使うとハウリングが酷い。

画面共有で動画などを流すと、かなり重くてフリーズすることがある

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
経理・会計
従業員
11人〜30人

Skypeと比べ簡単に利用できる

利用にかけた費用

月額1600円、プロプラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でなかなか顧問先を訪問することができなかったため、導入に至った。

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有ができるため、資料を見せるのが楽。

・ミーティングのセッティングが簡単。

Skypeと比べて簡単に利用できる

・ホワイトボードで書いたものを共有することができる。

・ミーティング中に個別でチャットを送ることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

社内で1ライセンスしかない場合、誰が使っているのか管理しなければならない

・ライセンスをたくさん購入すると価格が高い。

・ミーティングにパスワードを設定しなければ、部外者が参加することが容易。

他の会社にもおすすめしますか?

我が社と同じ、会計事務所におすすめ。

月々の会計監査など、顧問先に訪問して対面で行わなくても、Zoomで資料を共有してオンラインで行うことができるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1600円、プロプラン

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

Googleカレンダーと連携できる

導入に至った決め手を教えてください。

画面録画が手軽にできるため、meetsを利用していない社外の方とのやり取りの際に対応できるようにするため。

利用期間

2020年12月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用者数が多く、社外とのやり取りがスムーズに進む。

導入方法が複雑だが、仕組みを作ればGoogleカレンダーにも連携することができる

・ボタンなどのUIがとてもシンプルで、初心者も初めから手軽に利用しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

画面共有により意思疎通しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となりリモートワークが開始した為。

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる事がいい。

・社内の会議やプレゼンで使用する事が増えて、わざわざ出勤しなくても良い日が増えた。

・パソコンに強くない中高年世代の従業員も一応使えている。

・操作性は簡単な方だと思う。

・お客さんとリモート打ち合わせする際も簡単にできる。

画面共有により意思疎通しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・Wi-Fiの状況下でないと、上手く動画や画像が見えない事がある。

相手の声が途切れ途切れになってしまう事がある

・自宅やカフェなど落ち着いた場所で使用する分には問題無いが、移動中など電波が不安定となる状況だとすぐ落ちたりしてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、おすすめする。

・無料なので、手軽に試しに使ってみることができる。

・無料でひと通りのの機能が使える。

・操作性が簡単で分かりやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

会議参加前に参加者数が把握できない

利用期間

2020年11月〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーに連携するまでが、とても複雑だった。

・画面共有などを開始するたびに全画面表示に切り替わるため、画面共有者が変わるたびに全画面表示から通常表示に戻すのが手間。

Google meetsは会議参加前に参加者数などが把握できるが、zoomは参加すると同時に自動で参加になるため事前に把握できない

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。

会議がおおかた社内で完結する場合やGoogleツールを利用している場合で、画面録画を利用しないのであれば、無料で導入できるGoogle meetsを利用した方がコスト削減につながると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ