TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
会社でGoogle suiteに契約しているため、その一環と思われる
2021年4月から2022年1月現在も使用中
元々会社のメールやクラウドをgoogleで使用していた。在宅勤務開始により、新たなソフトを入れる必要のないものとしてmeetが選ばれた。
チャットとしては使用できないので使いにくいが、他アプリとの組み合わせを考えると使いやすい。招待しなくても入れるので口頭で伝えるだけで済むので楽。設定もあまり悩まなくても使えるのは説明会などを開催する必要もないのでありがたい。
共有する画面の切り替えができず、AさんからBさんに画面共有を切り替えたり、エクセルファイルからPDFなどに変えたい場合に、一度共有を切らなければいけないのが面倒。あと自分の画面を共有すると相手に見えているからの判別がしにくい。
一元的にgoogleを使用しているため、使いやすい。
Googleが提供しているサービスなので、他の会社にも話が通りやすく招待もしやすいです。会社としてgmailgdriveを通常使用している会社であれば使った方が楽です。
2018年9月〜2022年1月現在でも使用中
無料で且つURLに接続するだけで簡単にミーティングを開催できるから。
社内の人間とはGoogleアカウントを共有しておりました。ですので、Googleカレンダーで予定を立てて、その時間になればURLに接続するだけでミーティングが開始できました。このシステムを容易に使えるという点でとても、とても便利に感じました。
基本的には不便だと感じることは少ないですが、強いて言うなら、GoogleMEETをする際に隣りにも参加者がいた場合、音声が二重に聞こえたり、機械音のような感じになって聞き手が聞き取れないと言う現象が生じるのは気になります。どのツールでも同じだと思いますが、そう言う場合に音声を綺麗に分ける処理なんかがあれば使いやすいと感じました。
Google関係のアプリとは接続が可能なので、非常に使いやすいです。例えば、ミーティングの日程をGoogleのグループ内であればGoogleカレンダーで共有できます。カレンダーで日程を共有できて、且つURLに入るだけなので非常に便利です。
無料
2021年12月〜2022年1月現在も利用中
研修や会議、朝会など、仕事場所がバラバラでも、コミュニケーションを取りながら一緒に働けます。毎日使用していました。
決まった時間の朝礼終礼などは、googleカレンダーに共有することで、その時間に通知が来てすぐにgoogl meetに入ることが出来ます。仕事に夢中で入り忘れたなどのトラブルも避けられました。
また、インターネット環境に問題がありパソコンから参加出来なくても、携帯番号で参加(電話で聞くような感じ)が出来て便利でした。
(自分の誤操作のせいなのですが)googlemeet使用中にgoogleアカウントを閉じてしまったことがありました。退出になったと思い再度入室したところ、自分の画面が2つになってしまい、対処法がわからず、一旦は会議自体を終了して入り直すしかできませんでした。この一連の作業が戸惑うばかりで大変でした。
業務に関する連絡事項などには便利なのですが、研修や会議となると少し不便に感じました。60分までしか無料で使えないため、時間を見て一旦終了し、すぐ入り直すというやり方しか出来ません。再開する度に全員参加しているかの再確認もしなければいけなかったので、効率が悪かったです。
3人以上1時間未満は無料。
2021年1月〜20221月現在も利用中です。
無料で使え、操作が簡単な物が良かった。オンラインでレッスンを行ったり会議を行ったり用途が様々だったため、1番音ズレが少ない物を選びました。
Googleを使い会議をするだけでなく、コミニュティも作る事ができます。
資料の送信を行った後会議をし、印刷物の配布をする手間が省けました。
音ズレも少ないため、音を使っての会議やレッスンもスムーズにできました。
参加人数も100人まで行えるため、どんな会議でも対応出来ます。
デザインがシンプルすぎる為、飽きがきます。LINE電話での会議を行った時には、社員で好きなフィルターを使いながら会議をできて、退屈な時間の中にも笑いが起きました。
GoogleMeetも、真面目になりすぎず遊び心があるツールになった方が面白いと思います。
2020年4月ごろ〜2022年1月現在
コロナ禍でリモート会議が増えた為。ズームが使用できないクライアント様とのお打ち合わせ時には必ずGoogleMeetを使用している。
とにかく画質が良いです。ズームと比較すると、やや一人一人の顔が見づらく、操作難易度も高く感じます。
ただ、重くて困ることがなかったので、スムーズにやり取りができるかと思います。ズームの場合はパスワードを5回誤ると入室できなくなるが、そのようなトラブルがない点も便利です。
退出ボタンがない為、いつもブラウザごと落としています。本当に切れているのか最初は不安でした。
また、自分が画面オフにしている際は周りの参加者の画面もオフとなってしまう為、都合が悪い瞬間が多々あります。
画面の背景のパターンも少ないのが不便です。
特別お勧めはしない。Google社と取引が多い場合は慣れておくと良いかと思うが、それ以外の場合はやはりズームが一番大衆向けであり、使いやすいかと思う。大学の授業もズームだった。
個人としての負担は0円でした。
2021年8月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍における情報共有や会議をする為、オンライン会議ツールを探していた。一人一人のアカウント作成がしやすかったため、採用された。
ミュート機能によって、発言者以外の音声入力を制限できる点。
参加者のアイコンを変更できたり、Googleアカウントとの連携がされているため、名前が表示されること。
有料版の購入が必要だが、画面上に表示できる人数を増やすことができる点。
会議の際、数名が至近距離で参加するとハウリングがおき、発言内容が聞き取りにくくなってしまったことがあった。
また、ホスト機の接続が上手くいかず、開始までに時間がかなりかかったことがあった。
電波状況にもよるが、画像が不鮮明になったりカクツクことがあった。
Google Class roomとの連携は使いやすかった。
全体的におすすめ度は高いです。理由としては、社員のアカウント作成がしやすい点と、他のツール(特にGoogle関連)との連携がしやすいためです。しかし、画面共有やプレゼンなどの場合は、通信環境にもよりますがしずらいことがあることは考慮しなくてはなりません。
無料
2021年4月~2022年1月現在も利用中
特定の上司主催のMTGの際に、zoomよりGoogle meetの方がリンクの作成方法が簡単だからという理由で使用しています。
感覚的に使えるところが良いです。zoomとの比較になりますが、初めて使う人でも悩まずに画面共有ができます。
また、リンクの作成方法もかなり簡単で、いつもchromeを使っているためほぼワンタッチで作成できます。MTGを始めるまでの流れが効率的に行えます。
重いのがかなり不便だと感じています。zoomとの比較になりますが、同じ状況で使っているのにGoogle meetの方が、画面がかたまってしまったり、音声が聞こえなくなったりといったトラブルが多いです。
小人数で行う場合はそれでも成り立ちますが、大人数でのMTGはストレスを感じると思います。
オススメしないです。なぜなら、重いというのはかなりストレスを感じるからです。
会議の内容で長引くのではなく、音声周りのトラブルで意思疎通が取れず長引くのは避けたい事項です。
2021年8月〜2022年1月現在も利用中
取引先と打ち合わせをするために利用。
Googleという誰もが知っているコンテンツのためお互いに安心して使える。
会議URLを送り、相手はそこをクリックするだけで参加できるのでとても簡単。
Liveonを使ったことがあるが、こちらはページの構成が複雑だと感じたし、画質も劣る印象。
一人一人の画面の共有ができない点。今は1人が画面共有をすると全員にその画面が表示されるので、画面共有されていてもその隣に自分の画面をさらに共有みたいなことができれば良い。
ネット自体に弱い人だと会議に参加できないことや、マイクがミュートになってしまうことがある。
Googleの中でカレンダーやドキュメント、スプレッドシートなど多数の機能があり、連携が可能。
おすすめする。ズームやLiveonなどが多いかもしれないが、Googlemeetの操作性はかなり良いと思うので。以前に比べて画質、音質、安定性も向上していると思う。
2020年5月〜2022年1月現在も利用中
コロナ禍で在宅ワーク中にWeb会議に使用する目的で導入されました。
同じ社内の人間であればアドレス帳があるので、会議の予約が簡単であり、会議予約の通知を社内のGoogleメールで送ることができる点が使いやすく感じました。過去にzoomを使用しましたが、予約方法が複雑で、使用制限の制約があり不便でしたが、Google meetはそのような制限がないため使いやすいです。
自宅のパソコンから社内のパソコンにリモートデスクトップで入り作業をする事がありますが、その際にリモートデスクトップ上でツールを使おうとすると音声や画像が全く使えなく不便だと感じました。また、社外の人間とはGoogle meetが使えずzoomなど他のツールを使用しなければならないのが不便でした。
GmailやGoogleのスケジューラーと連携がしやすいと思いました。会議の予約が入った際に、自分の予定表に反映されるからです。また会議予約の通知をメールで受け取る事ができ、会議予定の見落としがなくなりました。
すでにGmailを使用している企業や、リモートワークを導入している企業におすすめします。Gmailやスケジューラーとの連携が容易であり、社内で使用する分には制限がないため、ミーティングや小規模の打ち合わせに最適だと思います。
0円
2019年4月〜2021年6月
会社で使用するビジネスメールでGmailをしようしていたため、同アドレスでアカウントを使用できるから。
Googleカレンダーを開いたらすぐに使える点。webでの会議が連続している際も、画面の切り替えがスムーズに移行できた。
また、社内だけではなく、他社クライアントでもパスワード不要で、URLをクリックするだけで会議ができる点がよかった。
自分が映る画面の背景を反転させられなかったことが不便だった。
会社やサービスのロゴを背景にしたい場合に、わざわざ反転させた画像を用意していたから。
また、パソコンから使用する場合は問題なかったが、スマートフォンから操作する際は稀に繋がらないといった不具合があった。
Googleカレンダーとの連携がしやすいと感じた。
Googleカレンダーから予定をクリックしたら、すぐに会議URLが表示されたため。
おすすめする。
Googleアカウントがあればすぐに使えるという点がシンプルで良いと思う。また、社内ミーティングがほとんどweb会議という会社や、時間制限がないツールを使用したい会社にとっては使い勝手が良いのではないかと思う。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説