TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
利用確認済ユーザー
2020年頃~2022年8月現在も利用中
コロナが流行り、緊急事態宣言等で移動を制限されて出張が出来なくなり、商品提案などの商談が出来なくなった為
無料
・出張せずに商品を見せながらお話出来る
・他社でも導入されてるので。アポイントも取りやすい
・無料で使ってるので長い会議では使用が出来ない
・たまに接続が悪く中々繋がらないことがある
・パソコンにカメラがついてないと使用できない
・声が聞き取りにくいこともある
無料
利用確認済ユーザー
取引先とWEBで打ち合わせをするため
無料
・初期費用もかからずいつも以上に取引先と連絡を取れるようになったことで仕事の共有がスムーズになりました。
・zoomを利用することで移動時間が大幅に削減されて仕事効率がかなり上がりました。
・1時間ほどの時間設定があるので長時間の会議には向いていない点になります。
無料
無料
2020年9月から2022年10月現在も利用中
・大人数で使用する場合は、1回の会議の時間が40分という制約がある。
・時間無制限で利用するには有料プランに加入する必要がある。
・会議内のチャットは会議が終了すれば消えてしまう。
・セキュリティ性が乏しい。
・スケジュールの予定の共有が、URLしか対応していない。
無料
2020年4月頃から2022年10月現在も利用中
・多人数が接続すると通信が遅くなるのが非常に不便。
・客先とのやり取りはTeamsが指定されるケースが多い。
・Teamsと比較して、UIが直感的でなく分かりにくい。(ログインしているのかそう出ないのかが分かりにくい)
・ファイルの共有が直感的でなく分かりにくい。
・導入時に音声の初期設定に、手間取る人が多数発生した。
不明
ビジネスプラン
2020年3月〜2022年10月現在も利用中
・LINEビデオ電話では同時に複数が喋っても音声を拾うのに対し、zoomは音声を誰か一人しか拾わないため、話すタイミングが誰かとかぶると音声が飛び飛びになる。
・相手と会話の阿吽を合わせるのが難しい。
・電波障害が時々ある。
ビジネスプラン
コロナで面会禁止の状態なので、院内での会議のみならず、患者と家族との面会などに利用するため。
2020年6月頃〜2022年10月現在も利用中
・無料版は試しに使ってみることができる。
・初心者にも簡単に使用できるシステムだった。
・チャット機能を使用し、多人数で情報交換できた。
・院内の電波の関係でエラーが起きる事があり、ネット環境を改善しなければならなかった。
・アカウント作成のため、メールアドレスを作成しなければならなかった。
・無料版は時間制限がある。
遠方の会社と連携したい企業におすすめ。
対面でできなくなってしまった事ができるし、遠方にいる方との連絡が簡単にとれるので。
不明
リモートワークが推奨されるようになりテレワークが浸透してきたが、会議や顔を突き合わせて打ち合わせする必要があるため。
2021年4月~2022年10月現在も利用中
・説明会を開いたが、年配社員も初見で使用できそうな操作性であった。
・操作性がシンプルで、会議開始も割とスムーズ。
・バーチャル背景の合成がきれい。
・比較的帯域が低いネットに繋いでいても、安定的に接続出来ている。
・会議に参加している人間の全体表示が見やすい。朝礼など多くの社員が参加する機会には、重宝する。
全国に各拠点があり、なかなか赴いて顔を合わせて会議しづらい企業にはおすすめできると感じる。
なぜならば、繋がりやすさ、簡易性があって、初心者でも入りやすく使いやすいし、遠隔地との双方向の会議が簡単にできるようになったから。
不明
会議や研修等が、コロナの感染状況により増えたため。
2021年10月〜2022年10月現在も利用中
・操作に難しいところがないため、初心者でも利用できる。
・一つのアカウントでも、テレビに映せば複数人で視聴できる。
・IDパスワードがあれば簡単に参加できる。
・挙手の機能などにより、主催側も参加側も誰が意見があるのかすぐ見つけられる。
・相手の環境によっては、画面が停止することや、音声が聞き取りづらいことがある。
・なぜか一部の参加団体だけIDパスワードで入ることができず、URLから入力して入室することがある。
・回線が弱い団体があると、何度も入ってもらったり承認をしたりする必要がある。
次の理由でおすすめできる。
・インターネット環境があれば使えるものなので、導入についてはさほど難しくはない。
・複雑な操作がないので、慣れ不慣れ関係なく操作できる。
・チャット機能や挙手機能など、わかりやすい機能も備わっており、オンラインの会議などが主流となる現代社会にはうってつけのツールと言える。
不明
2021年3月~2022年10月現在も利用中
・参加情報をコピペしてメールするという手続きが面倒。Outlook、Gmailあたりは自動的に連携してほしい。
・オンラインでのミーティングやトレーニングで使用したチャットボックスの検索が出来ない為、参加者がトレーニングに参加した後に確認出来ないのが困る。Teamsのように、後で簡単に検索出来るようになると凄く嬉しい。
・ホワイトボードは、テキスト以外にも使用できるものがあるとより気軽に書きやすいと思う。
・リアクションの機能が増えたらいいと感じた。
・一部の社員からは、操作性が「わかりにくい」との意見があった。
不明
2019年4月〜2022年10月現在も利用中
・ミュート機能がついているので、相手の声を聞きながら他の作業をすることが出来る。
・見せられない場所での会議となっても、背景を変えることが出来るため、プライバシーを守ることが出来る。
・有償アカウントは無制限に通話ができる。
・無料アカウントの場合、40分までしか継続して接続できない。
・システム的な不具合が時々起こって、声が聞こえにくかったり映像が乱れたりする。
・画質が悪く、相手の表情等が見えない。
・スマートフォンでの利用の場合、スマートフォンの向きに対応して、画面が変わらないことがある。
iPhoneでの利用の際はタッチID等の設定をしておくと便利。
outlookに情報連携できる点は良い。
オンライン会議ツールをまだ導入していない場合、とりあえずはZOOMから導入してみると良いと思うので、おすすめする。
有名なツールなので、相手方の企業も大抵は導入されていると思うので。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説