TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2022年4月〜現在も利用中
・Googleアカウントを取得しているクライアントが多く、WEB会議の説明の手間がなかった
・音声や画質が綺麗で会議や商談で使いやすい
・資料などもオンライン上で提示できるので会議や商談がスムーズに進む
・操作が簡単で利用しやすい
・Googleアカウントの事前取得が必要(アカウントがなくても利用できるツールもあるので)
・外部とのGooglemeetの会議予約をするのに利用権限があり、管理職しか会議予約ができない(社内は誰でも予約できる)
・社内でWEB勉強会を開いた際に入室に人数制限があり、入室できないことがあった
・Googleカレンダーから招待できるので、社内については会議予約、参加承認と同時にスケジュール管理もできるところ。
Googleアカウントを導入していること
経費削減の一環として、全社的に社内ツールをマイクロソフトからGoogleに切り替えたことがあった。切り替えのタイミングは多少慣れるまで時間がかかったが、経費削減はできたと聞いています。
不明
全社的にリモートワークがはじまり、Googleが導入されたことにより、Googlemeetも使用できるようになりました。
2024年4月〜2025年1月 現在も利用中
・会議を設定(Googleカレンダーで招待)するだけで、特別なことをせずに招待された全員がアクセスできる。
・声の出せない環境でもチャット機能で参加できる。
・リアクションボタンがあり、マイクやカメラをオフにして参加する講義でも意思が伝えやすい。
・字幕機能が正確でない点が困っている。事前に専門用語などの学習をさせたい。
・議事録作成ができず不便。結局録画を見て自分で文字起こしをしている。
・録画は開催者しかできないため、開催者が録画を忘れたら他の人でフォローができない。
同じ部屋で複数人でつなげるとマイクがハウリングするので、別のマイクをひとつ繋いでおき、パソコンのマイク機能はオフにする方が良い。
複数の拠点を持つ企業には、会議のための出張が減るのでおすすめ。リモートワークをすすめる企業にもおすすめ。
海外とのやりとりは特に、わざわざ行かなくてもmeetをつなぐだけで顔が見えてコミュニケーションができる。
同じGoogleの環境下であれば便利だが、その環境がない相手とのWeb会議では、zoomなど他のツールが便利だと感じた。
不明
Googleアカウントの作成は無料だと思います。
アカウントの作成自体が無料のため、経費削減につながっているかと思います。
2021年4月〜2025年2月現在も利用中
既存のGoogleシステムGoogleカレンダーやチャットからの連携の機能が揃っていた。アイコンの表示がとてもわかりやすく、パソコンが苦手な人でも簡単に利用することができた。
リモートワークでもすぐにウェブ会議を立ち上げることができ、コミュニケーションツールとしてとても重宝しています。
やはりリモートワークだと、自宅のインターネット環境の調子も影響してしまう。夕方ごろになると声の届きにタイムラグがあった。ただ使用感や使いやすさから我慢できる範囲であり、問題は無いと感じる。人によってはストレスを感じることもあるかと思いますが、基本的に問題なく業務を遂行することができる。
無料でアカウント作成もでき、Googleの他機能とも連携も容易のためコストパフォーマンスにも優れております。また実際に表情も見ることができてリアクションもボタン1つで行うことができます。画面の共有では会議のみでなく、研修として相手に画面を実際に見せて在宅での仕事も問題なく行うことができます。
無料
Business Plusプランだと、利用時間や同時接続数などが多く、機能も豊富でグループでの利用で便利だった。アカウントがあれば、初心者でも無料で最低限の機能でも利用できるので便利。
Googleアカウントとの統合が便利で、Google Workspaceを既に使用していたため、メールやカレンダーとの連携がスムーズだった点です。次に、簡単な操作性が大きなポイントで、特別な設定や複雑な手順なしで会議を開始でき、参加者もすぐに参加できるので、時間や手間を節約できます。
また、セキュリティ面でも信頼性が高く、特に企業や教育機関での利用が多いため、安心して使用できる点も魅力的でした。最後に、無料プランでも十分な機能があり、必要に応じて有料プランに移行できる柔軟性があることが大きな決め手でした。
2000年4月~2025年2月現在も利用中
Googleアカウントとの統合:GmailやGoogleカレンダーと連携し、簡単に会議をスケジュール・参加できる。
ブラウザベースで利用可能:専用アプリをインストールせず、ブラウザから直接アクセスして利用できるため、手軽に参加できる。
直感的なインターフェース:シンプルで分かりやすい操作画面で、初心者でも簡単に使いこなせる。
高いセキュリティ:Googleのセキュリティ対策が施されており、安全にオンラインミーティングを開催できる。
無料プランの制限:無料プランでは会議の時間が60分に制限され、長時間の会議が必要な場合には不便。
参加者数制限:無料プランで最大100人までしか参加できないため、大規模な会議には向いていない。
機能制限:録画機能や、より高度な管理機能は有料プランでのみ利用でき、無料プランでは使えない。
接続問題:インターネット接続が不安定だと音声や映像の品質が低下し、会議に支障をきたすことがある。
・代理店やパートナーを通じて購入
Google Workspaceのパートナーや代理店を通じて購入することで、特別なディスカウントや追加サービスが提供されることがあります。特に法人向けの場合は、ディスカウントを受けられる場合も多いです。
Google MeetはGoogleカレンダーやGmailとスムーズに統合されており、Googleカレンダーで簡単に会議を設定・参加できます。Gmailから直接会議リンクを送信することもできます。
外部ツールとも連携可能で、例えばSlackとの連携を使って、Google Meetの会議リンクを直接Slackのチャネルやダイレクトメッセージで共有できます。Microsoft Teamsと連携して、Google Meetの会議をTeamsのチャットや予定に組み込むことも可能です。
Google Workspaceをすでに利用している企業におすすめです。理由としては、GmailやGoogleカレンダーとシームレスに連携でき、会議のスケジューリングや招待が簡単に行えるため、業務の効率化に貢献します。また、ブラウザベースで利用でき、特別なソフトウェアをインストールせずに誰でも簡単に参加できる点が利点です。特に、リモートワークやフレキシブルな働き方を推進している企業に適しています。
ただし、大規模なイベントや高度な機能を求める企業にはおすすめできない場合があり、例えば100人以上の大規模な会議や、録画機能、詳細な管理機能を必要とする場合、無料プランでは制限が多いため、有料プランに切り替える必要があり。また、他のツールとの連携が必要な場合、例えばAPI連携を求める企業には、より柔軟なツール(ZoomやMicrosoft Teamsなど)の方が適している場合もあります。
Business Plusプラン
Google Meet自体は無料で利用しています。
コロナ禍に対応するために導入したリモートワークのブラッシュアップの果てに導入しました。
最初は別の会議システムを利用していましたが、社内の会議であればまだしも、外部企業と会議を行う際にアカウント取得やパスワード発行等、先方側で対応が必要となり、気軽に使うことができませんでした。Google Meetも都度URLを発行する必要はあるものの、Googleアカウントさえあれば専用のアカウント取得等を行わずに利用できることが決め手となりました。
2020年1月頃〜2025年3月現在も利用中
・V-CUBEよりも知名度が高く、企業間で話が通じること
・上記のため、ツールに関する説明を必要としないこと
・Zoomと異なって専用のアプリが必須ではなく、専用のアカウントも不要であること
・Googleカレンダーとの連携ができ、スケジュールとの関連付けが容易であること
・画面共有の際に共有する範囲を「画面全体」か「ウインドウ」から選択するが、画面共有の途中でシームレスに切り替えができない
・URL発行の際に毎週〇曜日などの設定自体はできるが、複数の日時を同時に選択して同一のURLを発行することができない
・厳密には外部ツールではありませんが、Googleカレンダー、Gメールとの連携はデフォルトで実施可能なため、Googleワークスペースを利用している場合にはとても重宝します。
まず導入コストが大変低いです。Googleアカウントさえあれば使えるため、社内社外ともに対応に手間がかかりません。
次にアプリ版でもWEB版でも利用できる気軽さがあり、またURLさえ共有しておけば誰でも参加が可能な手軽さがあります。
Googleカレンダー上にも自動反映されるため、参加者に個別連絡することもなく予定を確保することができます。
無料
2022/4/1~現在も利用中
・信頼googleが出しているツールのため安心感がある
・不明な点があれば情報が多くあり確認がしやすい傾向にある
・googleのアカウントがあればすぐに利用することができ、会議の設定もすぐにできるため使いやすいと思います。
・googleアカウントを持っていないユーザーは気軽に使うことができないのがネック
・会社によってはすでに別のメールアドレスなどを取得している場合は導入に手間がかかる
・他社との連絡ツールとしては少し弱いように感じることがあります
まだアカウントなど特別作っておらず費用をかけたくない場合であれば気軽に導入することができ、
使い勝手や利便性はおすすめできます。また、使い方の情報も多いので困ることはないと思います。
不明
無料
・Teamsやzoomと比べて、ブラウザ一つですぐ会議ができるので、相手が参加できる状態かどうかを気にする必要がない。
2018年10月〜2025年3月現在も利用中
・無料でつかえる
・ブラウザだけあれば、誰でも参加できる
・アカウント不要
・Teamsとくらべてツールインストールも不要
・Googleカレンダーとの連携がらく。スケジュールからワンクリックで会議を起動できる
・スタンプでリアクションできる
基本的にはあまりないのでしいていうなら
・通信が不安定になることがある
・zoomだと途切れた映像を送れて再生してくれる機能があるがmeetはない
・文字起こしの日本語対応を早くして欲しい
・背景の画像のバリエーションがもっと豊富だと良い
Googleカレンダーとの連携は便利。カレンダーを設定すれば自動で会議URLもつくられる。時間になったらそのリンクを起動すればよいだけ。
いちいちリンクを作る作業がいらないので便利。
同じ環境の社内メンバーとのやりとりよりかは
『毎回新規の人とやりとりする人』にオススメ。
相手のパソコン環境やアカウント登録状態をあまり気にせずすぐに会議が始められるため。
使用中も難しい操作はなくスムーズに進行できる。
無料
会社内でのミーティングが多く、また社員数も多いためミーティングの時間に全員集まることが困難なことがある。そこでオンラインにすることでどこにいても何時でもどんな職種でも部署でもミーティングをすることが出来る。そこが1番の決め手と感じる。
2020年4月〜2025年3月現在も利用中
・どこにいても誰とでもミーティングが出来る
・画面共有などミーティングが円滑に進むための必要な機能が揃っていた
・電波状況がよく音も聞こえやすい
・携帯でもパソコンでも利用することが出来、初心者の私でも簡単に使用することができた
特に不便だと思ったことはないが、強いてゆうならたまに途中退出になる場合がある。大抵は繋ぎ直せばバグは解消されるが極たまにあるためミーティングの大事な部分を聞き逃したりなど、不便だと感じたことが過去にある。原因は分かっていないがたまにであり頻繁では無い。
会社の規模が大きく社員数も多い企業にオススメしたい。様々な部署がありその中でミーティングを頻繁にやらないといけない場合、時間さえ決めてしまえば場所や人数は自由であることからより多くの人がミーティングに参加できるようになる
不明
2019年4月~現在も利用中
・わかりやすいシステムで利用するのに欲しい機能がたくさん揃っている。
・初心者でも簡単に利用出来るため作業の効率化ができるし教えるのも簡単
・システム質が良いため重くなったり固まったりすることも無くスムーズに使えるところが良い
不便だと感じることは一切ありません。会社にこれを使えと言われているから他のものを試す機会もないし私に決定権はないのでこれを使うしかありません。なんでも慣れですし、簡単に利用できるので一切不便ではありません。とても良いです。
簡単なシステムで覚えやすいし、使用感もスムーズで、とてもいいのでオススメです。初心者でも簡単に覚えられるシステムなので、新人にも伝達しやすいですし効率が良いです。
不明
無料ツールです。
2020年5月〜2023年12月
退職したため。
・アイコンがシンプルでわかりやすい
・Googleのサービスなので誰でも使用できる、サービス自体に安心感がある
・zoomと比べて会議画面の立ち上がりが早い気がします
・ネットワーク環境にもよるのかもしれませんが、zoomと比べて動作が軽いような気がします
・背景のぼかしや任意の背景を設定する際、部屋の明るさや壁の色によっては綺麗に人物が抜かれず画面が荒れるのが不便(zoomの方が綺麗)
・zoomと比べると顔色が悪く映る。(zoomは美肌効果というか補正効果が高い気がする)
・人数が多くなると画面に収まりきらない
スプレッドシートやスライドなど同じGoogleアプリも多用していたので、Googleアプリも使用されている場合は、office系より親和性があると思います。
office系は料金がかかると思うので、スプレッドシート等Googleアプリを基本的に利用されている企業やグループにはおすすめかなと思います。1対1のミーティングなら無料で時間制限がないのも使いやすいと思います。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説