Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
471〜480件 / 全663件
投稿日: 2022/08/02

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
251人〜500人

画面共有をした際に参加者の顔が見えない

利用期間

2021年1月〜2022年7月現在使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有している際、共有者が他のミーティング参加者の顔がみれない

・画面共有を渡す際にいちいち共有者が共有を停止する必要がある

・時々機能が使用できなくなる時があった(音声が聞こえない、画面共有ができない等)

・外部とのやりとりやグローバルとのやり取りの際はZoomを使用していた(Zoomの方が画質が良いと感じます)

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
事務職
従業員
501人〜1000人

大人数の会議では入退室の通知が煩わしい

利用期間

2021年~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音声が途切れ途切れになることがある。

・翻訳機能が少し弱い。

参加人数が多いときは、入退室の通知が多くなり、少し煩わしく感じる

・上記具体例として、数百人が参加する会議でネット環境が悪くなった時、強制退室と再入室が頻発した。その結果、通知が盛んに表示され、会議に集中しにくくなったことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他社ではZoomを使っている場合が多く、取引先と会議をする際は、不慣れなために操作に手間取ることがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/インターネット/通信
職種
導入決定者
従業員
51人〜100人

Slackとの連携が便利

利用にかけた費用

基本無料で使用していたため、費用はかかっていない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で手軽に利用できる点が、一番の決め手。

Gmailアドレスを使用して、必要なメンバーですぐに会議を開始できるため、社用メールが「名前+@×××.jp」というアドレスで統一されている弊社では利用しやすい点。

Google社製の他のサービスとの互換性に優れていた点。

 

利用期間

2018年~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Zoomと比べて、無料ユーザーへの人数制限や時間制限がないため、全社員が出席する社員総会などの会議を容易に行うことができた。

GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなどの、Google社のサービスとの互換性が高い

・上記具体例として、会議中に行いたい画面共有やメモ作成、録画データの保存などに非常に役に立たった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとの連携がよかった。

SlackはGoogleのプラグインを入れることができるので、メッセージ上でGoogle Meetの会議を設定すると、自動でリマインド設定をしてくれる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内で主に使用しているツールがGoogle社製のサービスで、メールサービスもGmailを使用しているのであれば、強くGoogle Meetをおすすめする。

他のリモート会議システムにはない、Google社製のサービスとの互換性の良さを発揮してくれる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
メーカー/製造
職種
マネージャー
従業員
101人〜250人

Gmailアドレス不所持の相手が会議ができない場合がある

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2018年夏頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議招待者のGmailアドレスを知っていると、すぐに会議が始められる。そのため機密性のある会議では、会議招待者を何度も確認する必要があり、不安。

・Zoomに比べて、ビデオと音声のオンオフ切り替えをするボタンが、一目でわかりにくい。音声をオフにしたまま話し続けてしまい、時間のロスが生じてしまったことがあった。

・画面共有の際、音声がずれてしまうことがある。

条件によっては、gmailアドレスを所持していない人が会議に参加できない

・上記具体例として、採用活動の際にWEB面接を行った時、相手がGmailアドレスを持っていなかったため、会議に参加できないことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Google社以外のサービスを多く使用している場合は、Google社のサービスとの連携の良さを活かせないので、おすすめしない。

会議の相手方の会社や個人がgoogleアカウントを所持してるとは限らないため、社外との会議ではZoomの使用が便利だと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
IT人材派遣サービス
従業員
1001人以上

会議時間の制限がない

利用期間

2021年1月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが分かりやすく、全ての基本的な操作が簡単。

・Googleカレンダーで共有できるため、Googleアカウントを所持している社内共有もスムーズに行える。

・zoomよりも会議URLの作成が簡単で、20秒程できる。

zoomの無料アカウントでは40分の時間制限があるのに対し、Google meetはその制限がない

・Microsoft teamsと比較すると、回線が軽い印象がある。

・誰がすでに会議に参加しているかが分かる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleプラットフォームを使っている会社は、全てのツールとの連携が簡単なためぜひおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/07/30

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
501人〜1000人

パワポの全画面表示は共有しづらい

利用期間

2021年春頃〜2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

パワーポイントの共有をする際、スライド全画面表示にすると固まる事象が多々発生するため、編集画面での画面共有でないと共有出来ない点がある。

・Google meetよりも、zoomやteamsの方が日本のシェア率が高いため、社外の人とミーティングをすると戸惑われることが多い。

・Google meetを使ったことがない社外の方だと、入室時のカメラ・マイク調整が上手くできなかったり、画面共有のやり方がわからなかったりという点から、時間ロスが発生してしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

zoomの無料アカウントは3名以上の会議だと40分制限があったり、Teamsでは回線が重い印象があるため、費用を抑え、かつ、回線が軽い環境で会議を行いたい会社にはおすすめできると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
輸出業
従業員
2人〜10人

海外との会議も問題なくできた

利用期間

2020年6月〜2022年07月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できた。

海外との回線状態も問題は無かった

・すでにGoogleアカウントを持っていたので、利用に抵抗はなかった。

・招待リンクからすぐに利用できた。

・カレンダー機能が付いていた。

・誰から招待されたのもか分かりやすかった。

・使用後もGoogleで資料の共有ができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めしたい。

新規アカウント登録も簡単である。

すでにアカウントを持っている場合は利用抵抗が少なくなる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
販売
従業員
2人〜10人

iPadからだと不便な点が多い

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からの指定

 

利用期間

2020年〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・招待機能を利用していたが、毎回招待リンクが届く訳ではない点。

・相手からの招待リンクの機能が分かりづらかった。

・あまりGoogle meetを利用している人を周りで見ていなかったので、最初の操作方法に手間取った。

iPadで利用した場合、背景設定などの変更が出来なかった

・iPadで利用時、チャット機能を画面に表示させると相手の顔が見えなくなった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/07/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
マーケティング
従業員
51人〜100人

ワンクリックで会議を始められる

利用にかけた費用

月1400円くらい (google workspace Business Standardだったと思う)

 

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントを継続して利用していたのでその流れから

 

利用期間

2019年12月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleの他サービスとの連携がシームレス。MTGルームをすぐに作れて、ウェブ会議をを素早く始めやすい

Google Chromeで立ち上がるので、他のアプリを開かずにワンクリックでビデオ会議が始められる

・URL発行が簡単。画面共有も簡単

・画面共有もChromeのブラウザタブを指定するだけなので、まごつかない

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすい。各サービスに公式でアドオンが提供されていることもあるので、複雑な操作や作業をすることなくワンクリックでインストールと連携が可能になる

 

他の会社にもおすすめしますか?

日頃からGoogleサービス(スプレッドシートやDriveなど)を利用している企業であれば、規模関係なく利用をすすめたい。

Googleサービスをメインで利用していない企業には、導入に際しての移行リソースとコストがかかるので、他のサービスを慎重に比較検討してもらいたい

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,400円程度

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/07/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
開発デザイン
従業員
101人〜250人

会議中のチャットは操作性が悪い

利用期間

2018年〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使い方がわかっていないのかもしれないが、背景機能を接続中に変更することができない(一度退出する必要がある)

・私がワイドディスプレイを利用していることもあり、画面共有時にディスプレイサイズがそのまま反映されて共有されてしまう。

ウェブ会議しながらチャットをルームに入力する際の操作性が悪い。チャット内容の記録保存ができない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすい。各サービスに公式でアドオンが提供されていることもあるので、複雑な操作や作業をすることなくワンクリックでインストールと連携が可能になる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ