TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
ビジネスプラン
ビジネスプランとベーシックプランの共存。コロナが切っ掛けではなく多拠点会議の効率化のために導入されていたため、コロナとテレワーク開始時にはスムーズに始めることができた。
2017年6月~2022年11月現在も利用中
・UIがシンプルでわかりやすい。
・チャット機能はあまり使っていないが、ウェブ会議を開催するのは簡単。
・多様な使い方ができる。NeatBoardを使った多拠点会議やRoomsライセンスにより、各会議室へのライセンス割り当てなど
・音声・動画の品質が良い。
・1対1のベーシックプラン無制限が無くなり、時間制限が出てきてしまうようになったため不便。
おススメできる理由は、音声と画像でストレスを感じない点。
不明
無料版
コロナ禍においてオンラインミーティングを活発に運用するために導入されました。
2020年4月から2022年10月現在利用中
・無料アカウントだと40分の制限がある
・ファイル共有することができないためやや不便
・外部ツール(Excelやアウトルック等)の連携が取れないためやや不便
・オンラインミーティングに集中していると、チャット機能を見逃してしまうことがある
無料
0円
コロナ禍で勉強会や会議を行うため。
スマホでも出来るため導入した。
2021年3月〜2022年10月現在も利用中
・iPhone、アンドロイド関係なくスマホでも利用可能なところ
・ベーシックプランで利用料金がかからないところ
・年配の職員もアプリを準備したら事前に難しい設定もいらず利用できるところ。
・院内院外関係なく離れていても利用できるところ
・接続が悪いのかスマホの電波が悪いのかわからないがたまに途切れる
・20人での会議中40分くらい経過すると切れてしまう
どの業界の職種にも便利に使えると思う。ましてやこのコロナ禍というご時世では重宝すると思う。
0円
無料
2020年5月〜2022年10月現在も利用中
・アプリケーション立ち上げ後すぐに接続できるので使いやすい。
・オンライン会議中の操作(マイク、カメラオンオフ操作、チャットなど)が分かりやすく使いやすい。
・40人程度が参加する研修で利用しても接続に影響が出ずに使用できた。
おすすめできます。基本的な操作や接続は問題なく最低限の機能は備わっています。
操作もシンプルで使いやすく、幅広い年齢層の従業員がいる職場でも使用できると思います。
無料
無料プラン
リモート会議のため
2020年5月〜2022年10月現在も利用中
・カメラをオンにした状態だと時々接続が悪くなり、通信できない状態になってしまうのがストレスに感じた。
・オンライン会議開始後、40分利用すると勝手に切れてしまう。
・40人程度の研修だと、1画面に全員の顔が映らない。
無料プラン
コロナ化でお客様と直接会うことが難しくなり、世間的にもリモートという概念が広がったから。
2020年10月〜2022年10月現在利用中
・ラインワークスからのzoom提案という流れで、お客様に対しての提案もしやすくなった。
・必要な資料は画面共有で映し出しせ、必要だと思えばスクショや画面を撮影すればいいので紙の削減になった。
・場所に捉われず、朝礼に出ることができるようになった。
・自分のスマホでも見ることができ、背景も変えることができるので便利。
・たくさんの人が一斉に見ると画面が固まってしまったり、会社の端末自体が落ちてしまうということがよく起きる。
・年配層には色々と操作が難しいらしくなかなか浸透しない。
不明
1600円(税別)の有料プラン
採用の仕事をしているため、日常的に会社説明会や面接を担当しています。
コロナ禍に入り、オンラインに全て切り替わり、Zoomを使用しはじめました。
コロナ禍が落ち着いた後も、業務効率化のためにオンライン形式を継続する予定です。
2021年11月〜2022年10月現在も利用中
・Zoomを使用し始めた時(2021年11月)は無料プランでも参加者が2人なら時間制限がなく使用できたため、コストパフォーマンスはとても良いと感じていました。
・シンプルな機能で分かりやすく、はじめて使う応募者の方にも遠隔で説明しやすいので、とても楽だと思っています。
・今年から無料プランでは参加者2人でも40分で1度切れてしまう制限がついてしまい、不便に感じています。
・面接や面談は基本的に60分~90分なので、致し方なく、有料プランに切りかえました。
画面共有で社内のバーチャルオフィスを紹介したり、PDFの資料を共有して説明したりと、便利に感じています。
社内システムにURLを貼れば会議の通達やスケジューリングも簡単ですので、満足しています。
参加者少人数な場合や40分以内のミーティングであれば無料で使用できるため、社員が全員フルリモートの企業はコミュニケーションツールとして初期投資少なく導入しやすいやすいと思います。
1600円(税別)の有料プラン
0円
・クライアントがzoomを要望したため
・背景画像が自由に選べるため
・使い慣れているため
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・無料で使い始めることができる。
・定期MTGのURLが簡単に発行できる。
・資料共有するための操作が簡単。
・meetsは資料共有時に自分の顔が見られなくなるので端末を2台用意し2台使いした方が良いのに比べて、zoomは1台で完結する。
・複数人参加しても通話の品質が落ちない。
・資料投影で、スクリーンの準備の手間が省けた。
・ミュートモードで、発言者が一目でわかる。
・一般的に普及しているため、相手への操作説明も不要なことが多い。
・簡単な操作で画面が見やすい。
・遠方のクライアントとの商談
・面識があるクライアントへの挨拶
・社内のMTG(業務報告、相談事など)
上記の目的で、簡単な操作で無料で使えるため、30分程度の打ち合わせであればおすすめできる。
0円
ダウンロードから利用まで全て無料
取引先の多くがZoomを利用し始めた。
2019年4月〜2020年4月
退職したため。
・ダウンロードにも利用にも費用がかからない。
・既存のシステムと連携せずに単体のアプリとして利用できたので、情報管理で手間取ることがなかった。
・外資系のアプリなので、ダウンロード後も変な営業をかけられずに利用できた。
・たまにバグで英語表記だけになり、高齢の社員が打ち合わせ中にパニックになることがあった。
・バグで、会議用のZoomURL自体にログインできないことが発生する。
・カスタマーサポートが充実していない。
他の会社にも是非おすすめしたい。
理由は、利用時とダウンロード時のコストが一切かからないし、そもそも利用中に営業されることもないから。
無料
無料
2020年5月〜2022年10月現在も利用中
・無料版だと40分で切れてしまう。
・URLの無効がたまに発生する。
・問い合わせ先がわからない。
・マイク、ヘッドフォンの使い方がわかりづらい。
・音声がつながらず、スムーズに商談を開始できないことが多々ある。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説